私のイメージですが・・・。
「合わせ鏡」のようになるのではないでしょうか?
ご質問者様がお若ければたぶん家とかにないと思う(勝手にでスミマセン)のでそれを前提に説明しますが、私の子どもの頃、実家や祖父母の家にあったドレッサー(和製)には三面鏡というのがあって、鏡が観音開きになっていんです。
左右の扉が中央から両側へ開くように作った開き戸を広げて真ん中に立つと、自分が写った3枚の鏡が反射しあって、写っている自分の姿が無限に続くんです。
説明するのはすごい難しいのですが・・・。
でも子どもの頃よくそうやって遊んでいました。
あれは・・・奇妙な不思議な感覚でした。
平面的な鏡の中に三次元的な奥行きができるんです。
これ・・・一体どこまで続くのかな、鏡に触れればそこに空間が存在するのではないか、本当にそこに道があるのではないか現に私がそこに立っている・・・。というような非現実の中のリアルな、怖くてミステリックな感覚。
それにしても懐かしいなぁ、昔の日本の家庭にどこでもあった「母の化粧台」。あとは三面鏡タイプではなく、1枚鏡の化粧台も怖かった。昔の人は、鏡は異界に通じているという信仰から、夜になると化粧台の鏡に布を掛けていたそうです。確かに実際多く見られました。
そして私も夜の寝床では鏡は見れません。そのようなことは後で知ったことで、別に教えられたものではないのですけれどね。鏡ってやはり不思議なものを感じさせるのでしょうね。
あ、余談でした。
ご質問にそんな子どもの頃を思い出しました。
補足
それは一つの答えだと思います。