• 締切済み

ソクラテスの産婆術について説明しなさい。

 昔、学生の時の倫理学の試験で出ました。誰か教えて下さい。

みんなの回答

  • yajin
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.7

>この「テーゼ+反テーゼ」の結果の回答は、総合テーゼとなります。つまり、これがソークラテースの弁証法なのです。 この部分ってソクラテスじゃなくてヘーゲルの間違いでは?

  • nana-h
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.6

解答はみなさんが書いた通りなんですが、 ソクラテスの対話の仕方が主に 「産婆法」や「助産法」などと呼ばれるのは ソクラテスのお母さんがその時代に活躍した 有名な助産婦さんだったからだそうです。 参考までに!

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.5

    一応、わたしの理解するところ、あるいはわたしが聞いているところという回答です。納得されれば幸いです。     ソークラテースの「産婆術」というのは、ソークラテースに淵源されるとされる「観念弁証法」と密接な関係があるというか、観念弁証法という思考の技術の別の表現だと思います。     ソークラテースの議論は「無敵」だという評価もある訳で、その理由は、彼自身は自分は「無知」であるので、知識ある人、「智者(ソポス)」に答えが聞きたいと言って議論を始めるので、智者を名乗るソピステースは回答せざるを得なくなります。     ソークラテースが疑問または質問を出して尋ねる訳です。こういう疑問を抱いているが、答えは何なのだろうか?と。すると、問いかけられた人は、知識ある者を自称しているので、それに回答します。これが主張または命題またはテーゼに当たります。ソークラテースはその回答を良く聞き考えて、その答えを、回答者が思ってみなかった角度から捉えて、「ここの点がよく分からない、或いは、こういう見方をするとおかしくなるが、どうだろうか、君」と更に答えを求めます。     ソークラテースが回答(テーゼ)を吟味して、違う見方や角度から、答えに対し疑問を呈するのが、これが補足命題あるいは反命題あるいはアンティテーゼとなるのです。そこで、反命題を投げられた者は、それを考慮に入れて、新しく答える必要が出てきて、最初こう答えたが、実は、それは「こういうことで、貴方が云われる反テーゼは、こういう風に解決されるのです、ソークラテース」という風に回答するとします。この答えは、最初のテーゼを基礎にして、そのテーゼの矛盾や不整合や、別の角度から見た時の不備などを指摘する反テーゼに対し、テーゼを維持しつつ、反テーゼをも満たす答えになるのです。     この「テーゼ+反テーゼ」の結果の回答は、総合テーゼとなります。つまり、これがソークラテースの弁証法なのです。ソークラテースの議論は、更に続く訳で、総合テーゼの回答に更に質問を出し、その回答にも更に質問を出しという風に進むので、智者を自称していた者も、答えがないというか、自分はよくものごとを知っていなかったのだ、と告白せざるを得ない状況にまでなります。ソークラテースの思索や疑問がそれだけ根元的に、問いかけるたびに、人間の知性や理性の限界の疑問へと進んで行くからです。これ故、ソークラテースの議論は「無敵」になるのです。     このソークラテースの観念弁証法の議論様式は、別の捉え方もできるのです。それはソークラテースが質問する相手が智者と称しているかどうかは別に、何も知らないと思っている人、あるいは、自分は知識があると思っている人に、ソークラテースが質問し、分からなくてもいいから、考えて答えてほしいと言われて、とりあえず、回答すると、ソークラテースはその回答を吟味し、それは、こういう点で足りないのではないだろうか、という風な反テーゼを出す訳です。     すると無知だと自分では思っていた人でも、ソークラテースの分かり易い反テーゼ提示つまり、抜けているところの指摘を受けて考えてみると、抜けているところを補って、より回答を優れたものにする努力をして答えると、それは総合テーゼになる訳で、最初に答えた内容とは違ったものになるのです。これは、知識があると思っていた人も同様で、ソークラテースの欠けている点の指摘を満たそうと、考えを練って答えると、総合テーゼが出来て、最初とは違う考え方が得られます。     この弁証法過程の議論は、ソークラテースは、相手の考えをよく聞いて考え、抜けている点、欠けている点、おかしいと思える点を指摘するのですが、それらを補って、総合テーゼを考え出すのは、問われている者の方で、ソークラテースが総合テーゼを相手に教える訳ではないのです。     この問答法、観念弁証法の議論では、ソークラテースは、相手の考えを吟味し、その足らない処を指摘するだけで、どれが正解だとは言わないのです。しかし、相手は、自分で、ソークラテースの指摘を受けて、考え、「新しい考え=総合テーゼ」を導き出す訳で、この場合、ソークラテースの介入する疑問は、考えを反省し、より広い視点からものごとを考え、「新しい展望や思想」を、その人自身で考え出す契機となるので、こういうソークラテースの問答形式は、問答相手のなかに、新しい考え、理解、発想、命題を生み出す手伝いになっていて、生み出された新しいテーゼは、先に述べたように、ソークラテースが教えたものではなく、ソークラテースの疑問指摘を契機に、問われた者が、自分で考えて「生み出した」ものです。     ある人に「新しい発想、考え、命題」を考えさせ生み出させるための「契機」の役割をソークラテースの問答形式は持っているので、このようなソークラテースの問答方法は、新しい思想を生み出す助けとなるというので、ソークラテースは、新しい考えの誕生の契機つまり産婆で、彼の問答法は、「産婆術」に似ているというので、こういうのだと思います。  

  • meina
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

ソクラテスの産婆術というのは、一般に対話する人のもっている、理性や考えを引き出す物だったと思う。 ソクラテスはどんな人でも哲学できると考えていた。だからいろんな人に、問いを投げ、そして考えを聞いたのだろう。 そのためソクラテスは自分では何の文章も残してない。残っているのはその対話を記録したものだけだ。 哲学は、自分と誰かが対話することによって生まれるんじゃないかって考えたんじゃないかな。 ゆえに産婆術とは、対話する相手の理性を引き出す手助けのようなものじゃないかな。

noname#1578
noname#1578
回答No.3

ym1971さん初めまして。 プラトン著『テアイテトス』を読まれると、「産婆術」について割とすんなり理解できるかもしれません。対話形式(対話編)なので、非常に読みやすく(1日あれば読めると思います。ひっじょーに面白いです)、一度読まれてみることをオススメします。岩波文庫から出ています。 私はこれを読んで、正直、目からウロコでした(笑)。 ではでは♪

回答No.2

「産母術」=「問答法」といいます。 例をしめしますと・・・ ソクラテス「友人に嘘をつくことは悪か」 ある男「悪である」 ソ「では病気の友人に薬を飲ませるのにつく嘘は悪か」 あ「悪ではない」 等と、 質問をしていって答えを導き出すといいますか・・・ ただソクラテスのこの方法は 「詭弁」(こじつけの論法)に通ずるとされ、 貴族などを侮辱したりしていたので 問答法がすぐれたものであったかは謎ですが… すいません。最近の倫理の試験にでたのに うまく説明できませんでした(><)

  • monomono
  • ベストアンサー率8% (3/35)
回答No.1

こんばんは。 手元にあるはずの資料が出てこなかったので、求めておられる答えとは違うことになるかもしれませんが………  確か、「産婆術」=「助産術」だったと記憶しております。 で、ソクラテスは実際に何をするか?と言うと、日々の問答を通して(ソクラテスはその問答を吟味と言ったような気もします。)その人の持っている考えなどを引き出すと言うことをしていたと思います。 その人の考えを引き出す=考えが生まれることに対して手伝うと言うことを、女性のお産にたとえて「助産術」子供を(思想を)生み出す手伝いをするということで「産婆術」と言ったと思います。 この助産術は、その人が通常思っている事に対しても吟味することでその矛盾を発見したりする事が出来た らしいです。 ・・・確か、その当時の君主が支持していたことについて吟味した結果が「君主が間違っている」というような結果になったらしく、ソクラテスは毒殺されたようなきがします。 本格的に哲学用語を使うと、もっと必要とされている答えが出てくると思うのですが、さび付いた脳味噌ではここまでが限界でした。 間違っていたとしたら、すみません。 

関連するQ&A