- ベストアンサー
カルノー図を用いた論理回路の簡略化について
- カルノー図を用いた論理回路の簡略化について解説します。
- 問題の論理式に対してカルノー図を描くと、隣接する箇所を囲むループの成立条件が異なることがわかります。
- 1^-1のループと2^-2のループは成立しますが、1^-2^のループは成立しません。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>できるだけ多くの「1」が生きるようにループすればいいということですね。 出来るだけ少ない数のループで全ての'1'をくくるように、です。当然ループ内に'0'が入っていてはいけません。 おおむね、出来るだけ多数の1をくくるように大きなループを作る、というのでうまくいきますが、中には例外もあります。極端な例ですが、 こういうカルノー図を考えてみてください。 0010 1110 0111 0100 真ん中の2×2に並んだ1をくくるループが最大のループですが、それは不要です。
その他の回答 (2)
- Shangrila
- ベストアンサー率12% (7/58)
失礼ですが、解答はoshiete2006さんご自身が導いたのでしょうか。 自分でやってみたのですが違う答えが出てしまいましたので・・・。 自信ないため不安に。 AB~C~は他のと隣接するものがないため、そのまま解答に入れると思うのですが。 #1様も仰ってますが、ABCを左上にA~B~Cを右下に持っていくように図を作成するはずです。
- a-saitoh
- ベストアンサー率30% (524/1722)
普通は左上隅にA=0,B=0,C=0の場合を置きませんか? カルノー図から積項を見つけ出すとき、全ての'1'が囲まれるようにすればOKです。この場合二つの □ で全部の1が囲まれ終わるのでそれで終了。 なお、発展問題になりますが、ハザードを避けるために、あえて最低限の積項ではなく(一見)余分な ¬A¬B を入れることもあります。 参考URLは検索してみてたまたま上位に出てきた解説サイトです。 ・ループは共通部をもってもよい。 ・各ループに対応する項の和が簡略化された式となる。 ・ただし、値 1 の最小項を最小限1つのループが囲んでいればよく、 すべてのループの論理和をとる必要はない。 と、書いてあります。お持ちの教科書のどこかにもそう書いてありませんか?
補足
早速のご回答、ありがとうございます。 ・ただし、値 1 の最小項を最小限1つのループが囲んでいればよく、すべてのループの論理和をとる必要はない。 ===>私の使用の教科書にはこのような記述が見あたりませんでした。ということは、できるだけ多くの「1」が生きるようにループすればいいということですね。 あと、似たような問題で恐縮ですが、以下の問題もやってみてください。 X=A~B~C+A~BC~+A~BC+ABC+AB~C 解答がX=A~C+A~B+BC+AB~になっています。
お礼
返信が遅くなりすいませんでした。 ありがとうございました。理解が深まりました。 また、よろしくお願いします。