• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:タンパク質のN末端分析)

タンパク質のN末端分析とは?

このQ&Aのポイント
  • タンパク質のN末端分析は、タンパク質の構造と機能を理解するために行われる実験です。
  • 実験ではDNP法を使用し、タンパク質のN末端にフルオロニトロベンゼンを結合させます。
  • これにより、タンパク質内のアミノ酸残基の種類と状態を調べることができます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

日本生化学会編集の(旧、新)生化学実験法講座などのタンパク質化学の巻で、化学修飾の項目を見ると出ていると思います。 FDNBの反応は親核的なので、アミノ基とか、スルフヒドリル基と反応します。アミノ基のうち、αとεアミノ基があるわけですから、それをなるべく区別しようとすると、荷電状態が問題になり、適切なpHで反応をさせることが必要になります。Argはアミノ基ではないから、反応しないか、しても不安定な誘導体しかできないのではありませんか?むしろCysが問題でしょう。また、GlnやAsnは酸アミドですから、アミノ基みたいに見えても、反応しないでしょう。酸化水分解で失われやすいものというと、Trpなどでしょうけれど、DNP誘導体の安定性は、原著論文でも見ないとわかりません。

megue
質問者

お礼

 なるほど、確かにArgはアミノ基ではないですからね。反応するかもしれないけれど、アミノ基のようにきれいに修飾されるわけではない、と。私が聞いた説明では塩基性アミノ酸(Lys,His,Arg)と、Cys,Tyrが反応すると聞いたので、どれも同じように反応するのかと思い込んで混乱してしまいました;;これで1つ、すっきりしました。  でもまだ腑に落ちないところがいくつかあるので、教えていただいた文献を参照してみようかと思います。とてもわかりやすい回答、ありがとうございました!

関連するQ&A