- ベストアンサー
大学院の数学課程出身者の将来はどうなのでしょうか?
僕は、大学と大学院(修士)の数学課程出身です。 大学の数学課程出身の友人は、7割くらいが数学に興味をなくし、数学とはまったく関係ない職についていきました。 数学に関係ありそうな職といえば、SEやアクチュアリーや教員ですが、僕が思いますには、SEやアクチュアリーは数学的能力を使っていても、数学的興味はほぼ感じられません。 教員は、既知の事実を単に教えるだけだったり、学問の伝授より、やんちゃな生徒の指導に体力を使ったりして、自分の能力の成長はなさそうです。 大学院の修士課程出身者も、就職先は、大学の数学課程出身とほぼ似た状況だと思います。 修士課程出身者は、いくぶんかは数学に興味があり、学んできた数学と関係ある仕事につきたいと思っているはずです。 極端に言うと、数論など、現実には応用がない分野を学んできた人にとって、一番お勧めの就職先はなんでしょうか? (暗号システム関係の就職先は、現実的ではないと僕は考えています。) そして深刻なのは、オーバードクターの方々です。 僕の友人にもたくさんいます。35歳前後です。 大学で非常勤講師をしたりしています。 そのような方々の将来はどうなのでしょうか? お勧めの将来や、就職先はありますでしょうか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (5)
- akkey-2006
- ベストアンサー率29% (72/245)
回答No.5
- tojyo
- ベストアンサー率10% (117/1066)
回答No.4
- tojyo
- ベストアンサー率10% (117/1066)
回答No.3
- zap35
- ベストアンサー率44% (1383/3079)
回答No.2
- ken_dosanko
- ベストアンサー率30% (257/838)
回答No.1
お礼
ありがとうございます。 僕の知人に、数学を趣味として日曜にやる、といいながら、現実にに流されて、休日は、ゴロ寝、テレビ、外出しているひとが多いです。 ですので、空論っぽいと、書きたかったのですが、やめました。 僕は数学の感動は高貴で一生をささげるべき存在みたいに思っていましたが、冷静に考えると、一般人にとっては、無味乾燥した存在かもしれないですね。科学のテレビ番組や雑誌は多くても、数学のそれは少ない。 貴殿の投稿には勇気付けられました。