- ベストアンサー
まとめノートの作り方
中学の定期試験で、時間が短かくて済み、効果的なまとめノートの作り方を教えてください
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
現在中学生です。 >時間が短かくて済み ・現在あるノートを「そのまんま」写す・ ・教科書の太字を中心にノートの中から抜き出す。 ・教科書の章の「まとめ」の部分を写す。 >効果的なまとめノートの作り方を教えてください ・現在あるノートを写して重要語句にアンダーライン。 ・時間を気にせずにゆっくり暗記しながら写す。 ・重要語句についての説明を教科書から抜き出す。 >時間が短かくて済み、効果的なまとめノートの作り方を教えてください ・2,3回「めちゃくちゃ速く」ノートを写す。←後でアンダーライン ・参考書等のまとめの問題をノートにする。 このように様々な方法がありますが、自分に合うのを選んでする。 目的は何なのか?覚えることなのか?作ることなのか? 覚えることが目的なら ゆっくり 作ることが目的なら 速く 自分の目的をわきまえてノートを作らないと後で後悔します。 ノートを作ったから良い点が取れるわけでもない。 テスト勉強の方法を自分なりに構築していくこと、それが大切。 Good Luck!
その他の回答 (3)
- shut0325
- ベストアンサー率40% (490/1207)
今時はそういう「まとめノート」の提出があるのでしょうか? 提出がないのなら、簡単です。 まとめノートなんて作らなければいいだけです。 普段の授業で教科書に重要だと思うところに赤線を引き(引きすぎ注意)、補足情報を隅のほうにかきこんでおくようにします。スペースが足りないときだけノートに書いておく。 こうすると5教科全てで1年で大学ノート1冊で済みますよ。当然十分まとまっています。 先生が黒板に書くこと、話すことを全てメモしてませんか? それを辞めて、話を聞いて、黒板見て自分なりに噛み砕いてから必要なことだけ書けばいいのです。だいたい5分程度区切りで。 例をあげて説明すると数学ならば公式は絶対にノートにありません。教科書に赤線が引いてあるだけです。なんでその公式になるのかをノートに書くのです。 教科書に書いてあることは書かない。それが基本ですよ。その時間を理解することに使ってください。 翌年になれば教科書が変わりますが、重要なことは大抵教科書の最初か最後に(公式や年表の)一覧がありますのでそれを使えばいいかと思います。 「書いたら覚える」は経験上あまり効果がありません。 大抵は「書いていたこと(行動)自体覚えていない」ですから。 頻繁に使うけど複雑な情報を「忘れないために書いておく」ならわかりますけどね。
- kuge123
- ベストアンサー率10% (1/10)
>時間が短かくて済み、効果的なまとめノートの作り方 というのは結構広くて難しくて人によっても違うものですねぇ。 参考までに、自分は連想的ノートまとめをします。 必要な情報の中から重要な項目を抜き出して関連付けれれば良いので次のようにします。 A-B-C-D | E-F A~Fは重要用語や年代だったり化学式だったり、公式だったりしますが、 自分で「重要だと思うA~F」を抜き出してノートにまとめつつ、かつ、それをすべて書かないというのがポイントです。 つまり、 A-●-C-● | E-F といった具合です。これはテストで言うところの穴埋め問題の形式ともいえます。 自分でノートをまとめている作業の相田にこういった編集作業を行えば「連想的に」ノートがまとめられることと思います。 正解はないような気がしますがご参考までに。 @なかなかWEBでは伝えにくくてごめんなさいね。 では~
- erkserve
- ベストアンサー率10% (16/159)
試験範囲全体を、 どんなことが書かれているかわかるまで読む。 あらすじを 行間を空けて(パソコンならその心配なし) 書く。 特に暗記を要すると思われることを あらすじに書き加える。 というように私はやりました。でも、人によって違うみたいですよ。 科目によっても違うしね。