• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:数検準2級で分からないところがあります。助けてください。)

数検準2級で分からないところがあります。助けてください。

このQ&Aのポイント
  • 僕は中3なのですが、高2レベルの数検準2級を受けます。参考書を見てもちんぷんかんぷんな部分がいくつかあるので困っています。
  • 三角比の定義でsinθ、cosθ、tanθが分からないです。
  • 平方完成の意味と数字の後ろに!が意味することについて分かりません。誰か助けてください、お願いします・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maa45ki5g
  • ベストアンサー率31% (49/158)
回答No.1

直角三角形ABCで、角Bをθ、角Cが直角としたときの ACの長さ/斜辺の長さ=sinθ BCの長さ/斜辺の長さ=cosθ tanθ=sinθ/cosθ です。 三角定規の三角形に当てはめると、たとえば sin30=1/2 cos30=√3/2 sin45=cos45=√2/2 みたいになります。 (ここで字ばっかり見てるより、検索して図入りで解説してあるサイトを探したほうが 遥かに分かりやすいですよ^^) 平方完成は、 xに関する二次式を a(x+b)^2+cの形に変形すること。 例えば x^2+4x+5 =(x+2)^2+1になります。 展開整理したらもとの式と同じになるでしょ? 中3だったら二次関数のグラフはもう習っていますか? (普通の公立だったら二学期に習うのかな; 理科で習ってるかも? いわゆる放物線のグラフ。) 中3で習う二次関数は必ず原点を通るもので、いわば二次関数の入門編でしかないです。 原点を通らない一般的な二次関数のグラフを書くときに、 平方完成した形が必要になってくるわけです。 5!は5の階乗といって、5*4*3*2*1ということです。

minute-maid
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 だんだん意味が分かってきました。 余弦定理は、2辺の長さが分かっている時にもう1辺の長さを知りたい時に使うもので、 底辺が分かって高さが分からない時も、公式使えば出来るんですね。 ・・その公式を覚えるのが大変ですがorz >平方完成は、 >xに関する二次式を >a(x+b)^2+cの形に変形すること。 >例えば >x^2+4x+5 >=(x+2)^2+1になります。 なるほど・・。a(x+b)^2+cが平方完成ですか・・。難しいですね(^^; >中3だったら二次関数のグラフはもう習っていますか? ちょうど二次関数終わったところです。 y=ax^2+bx+cだなんて因数分解でもするのかなと思ってしまいました。 >5!は5の階乗といって、5*4*3*2*1ということです。 つまり、どんどん1引いた数を掛けていくということですよね? 確か、確率や場合の数のところでやった覚えがあります。 僕が数学で最も苦手とする部分ですね・・。克服しなきゃやばいですね。

その他の回答 (2)

  • INF-B
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.3

中3で高校数学を勉強するなんて,すごいですね。 さて,三角比の定義や平方完成,階乗やその他の基本的な公式・用語に関して,すてきな参考書を紹介します。この書籍は,中学で習う数学の用語&公式集で,公式のほとんどの証明が丁寧に解説されていますので,おすすめです。小学校から高校の1年生で習う内容が掲載されています。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4990064542/503-2141734-3818314

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4990064542/503-2141734-3818314
minute-maid
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すみません、高1までの数学は学校の授業や数検3級で取得済みです。 僕が知りたいのは、高2の内容です(^^;

  • maa45ki5g
  • ベストアンサー率31% (49/158)
回答No.2

三角比、階乗に関してはご理解の通りでいいと思います。 余計なお世話かもですが、平方完成についてちょっと言い足し。 >y=ax^2+bx+cだなんて因数分解でもするのかなと思ってしまいました。 二次関数のグラフを書くときには 頂点(放物線のとんがったところ)の座標が必要なので 平方完成をするわけです。 y=a(x-b)^2+c だと、頂点の座標は(b, c)になります。 あとはaが正の数なら上に開いた形、負の数なら下開きになるからグラフが書けるのですが、 おっしゃるとおり因数分解をしてグラフを書くこともできますよ。 y=-x^2+2x+3とかだったら =-(x-3)(x+1)になるので (3, 0)と(-1, 0)を通るグラフになります。 x^2の係数がマイナスなので下開き。 ちなみに、中3で習う二次関数は原点を通っているやつだけ扱うんで、 y=a(x-b)^2+c のbもcもゼロになっているケースですね。 更にちなみに、もし平方完成でこのグラフを書くとしたら y=-x^2+2x+3 =-(x-1)^2+4 になると思うんで、頂点が(1, 4)になって下開き。 どっちで書いても座標平面状の同じ場所に書けるはず。

minute-maid
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >おっしゃるとおり因数分解をしてグラフを書くこともできますよ。 因数分解でも出来たんですね・・全く知りませんでした。 高校数学難しいですが、頑張ります(^^;