ベストアンサー 奈良時代天皇の詔は、どうやって伝えられたのでしょう 2002/02/08 09:04 子供につっこまれて困っています。奈良時代天皇の詔は、どんな方法で農民まで伝えられたのでしょうか。また下級官人たちには誰がどうやって伝えたのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー heichan ベストアンサー率39% (41/104) 2002/02/08 17:27 回答No.1 半分推測ですが、 天皇→都の役所→国司→郡司→里長→村人 といった経路ではないでしょうか。 国司は中央から派遣される、今で言う県知事です。それなりの役所を構えていました。また都から国司の所までの連絡をする「駅」のシステムがすでにありました。 郡司はその下にいる概ね町長クラスですが、その土地の豪族の子弟がなる場合が多く、奈良時代あたりだとまだ朝廷に代わってその土地の実質的な主権を持っているケースも多かったようです。 郡司の役所あたりまでは文書で伝わったとしても、そこから末端まではおそらく里長を集めて口伝てで伝えさせたのでしょう。江戸時代と違って高札を立てようにも村に字を読める人が一人もいないというのが普通だったのではないでしょうか。 都の役人は下級官人でも字は読めたようです。古代でも官僚機構は書類で動いていたので、文書が回って部署ごとに読み上げるようなことをしたのでしょうかね? 地方の豪族の子分あたりになると識字率はぐっと下がると想像しているのですが、戸籍制度があった位ですし地方の役所の遺跡から木簡がよく出てくるので(紙もすでにありました)、読み書きできる人も少しはいたのでしょう。 つい想像して書くのが楽しくて延々と書いてしまいました。 より詳しい方のフォローをお願いします。 質問者 お礼 2002/02/09 22:11 heichanさん早々のお答えありがとうございました。とても助かりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) Matudono ベストアンサー率30% (3/10) 2002/02/09 01:46 回答No.2 詔(勅)がどのようにして広まったかといえば良いでしょうか。でも、答えはへいちゃんさんのが完全正答であるので何にも言うことはありません。 補足するとすれば、地方では街道や津に札が立てられていたのです。いわゆる高札ですが、古代の場合はボウ示札といいます。この実物は一昨年、石川県津幡町ではじめて発見されました。これによって文字の読めない人々に読み聞かせをした事(読み聞かせをせよとかいてあったのです。)が実証されました。 質問者 お礼 2002/02/09 22:15 matudonoさんへ 経験者回答、自信あリの回答ありがとうございます。これでわたしも一つ賢くなれました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 奈良時代 大仏造立の詔 大仏造立の詔は紫香楽宮に盧舎那仏を造立するという詔で、 恭仁京の時に出された。 (当時の天皇は聖武天皇。政権担当者は橘諸兄。詔が出された場所は 紫香楽宮だが当時の都は恭仁京であることに注意) 上の説明文にある“詔が出された場所”とはどういう意味ですか? 聖武天皇はその頃恭仁京に居て、 大仏を造立する為の場所として紫香楽宮を指名したという事でしょうか。 奈良時代の都について 奈良時代の聖武天皇についてわからなことがあります。聖武天皇は藤原広嗣の乱(740)の後、つぎつぎに都を変えておられますよね。でも、遷都の順番と仏教関連の詔を出した順番がどうしても一致しません。いったいどういうことなんでしょうか。日本史は苦手なほうなので優しく教えていただければ幸いです 奈良時代 問題)A~Dは奈良時代についての記述であるが、正しいものもみをあげなさい。 という問題で 間違えの選択筋の中に A、奈良時代は、元明天皇が710年に都を平城京に移してから、794年に桓武天皇が都を平安京に移すまでの84年間をいい、この間、桓武天皇が744年に難波京に一時遷都した以外は、都は平城京にあった。 この文のなにが間違っているのか教えてくれませんか? 平城京に移したのは誰だっけ? 長岡京は桓武天皇が移した。 というレベルです。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 飛鳥時代&奈良時代☆ こんにちは!初・投稿です♪今日本史を勉強しているものです。 飛鳥時代&奈良時代で疑問がいくつかあるので質問しに来ました☆ わかるものをわかる範囲でいいので教えていただけるとうれしいです! 1.飛鳥時代&奈良時代の始まり・終わりはいつですか? 具体的な出来事などがあったら教えてください。 2.蘇我馬子vs物部守屋で蘇我馬子が勝って天皇に推古天皇がなったのはなぜ ですか?馬子と推古天皇はどういう関係ですか? 3.聖徳太子が死んだ後に蘇我蝦夷&入鹿が権力をふるったと…ならったので すがなぜですか?聖徳太子は仏教賛成で見方だったのでは…? です。もしよければ答えていただけると嬉しいです♪ 平安時代の邸宅について教えてください 平安時代の貴族の邸宅は寝殿造りが有名ですが、平安京の貴族すべてが寝殿造りに住んでいたのでしょうか? 上流貴族などは寝殿造りに住んでいたとして、中流・下流の貴族たちはどのような屋敷に住んでいたのでしょうか? また、農民は竪穴式住居に住んでいたようですが、下級官人など身分の低い人も同様の住環境だったのでしょうか? この場合、貴人から部屋を与えられたりしていない人、ということでお願いします。 いずれも画像や参照サイト等がございましたら、そちらもよろしくお願いします。 奈良時代の納税方法 奈良時代には、納税は自分で都まで納めに行っていたと聞いていますが 畿内ならまだ理解できますが、越とか下野・下総等からも下級層の「民」と 云われる人たちが、自分の足で収めに来ていたのですか? 奈良時代の家の内部 奈良時代の、豊かな家の内部ってどういう感じなのですか? 検索するとだいたい農民の家しか出ないので、少し豊か~豊かな家の内部ってどんな感じなのだろうと。 出来れば写真、画像があると嬉しいのですが。 どなたか分かる方、そういう画像がのっているサイトやブログなどがあれば、教えてください。 奈良御所はありましたか。 奈良時代、天皇の住まいである「奈良御所」はありましたか。 教えてください。よろしくお願いします。 奈良時代のことですが、農民の他に皇族や貴族も口分田を与えられ、税を納め 奈良時代のことですが、農民の他に皇族や貴族も口分田を与えられ、税を納めていたのですか? 宜しくお願いします。 天皇って??? 飛鳥時代や奈良時代に天皇に即位できる条件みたいなのってどんなのがあったのですか? たとえば○○歳以上が通例であるみたいな。 分かるかた教えてください。 奈良の鹿~聖武天皇など 聖武天皇や藤原仲麻呂達奈良のお歴々は奈良公園の鹿に鹿せんべいをあげていたのでしょうか? 天皇稜について 天皇陵について興味をもっています。 天智天皇稜はどこにあるのでしょう?また、称徳天皇稜は先方後円墳となってますが、これは正しいのでしょうか?奈良時代後半に前方後円墳が作られたとはにわかに信じがたいのですが・・・ 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 天皇について 現在の天皇制はその天皇が崩御されるまで一代その地位にありますが、日本史を見てみると、これまで何代もの天皇が帝位を引き継いで来ました。 飛鳥・奈良・平安時代は女帝や幼帝がでましたが時の権力者(蘇我・藤原・平家・源氏・北条・足利・徳川)の意向、思惑で天皇が交代しました。また上皇、法皇等の院政もありました。 臣下の意向で簡単に天皇が交代させられ、譲位、廃帝させられた天皇も居ます。摂関時代や武家政治下では何故、一代天皇を続けられなったのでしょうか? 奈良時代について 学校では奈良時代というのは平城京から平安京遷都までとならいましたが 手元にある日本文教出版の教科書では奈良時代というのは平城京から長岡京 遷都までの期間となっています。どうしてこのようにかわったのですか。 詳しい事情をご存じのかた教えてください。よろしくお願いします。 天皇が京都に戻るのはいつですか? 天皇は現在東京に居ます 明治天皇は東京への遷都の詔は出していませんから公式には日本の首都は京都であり、天皇は東京へ行幸中と言う事になります。(行政上仕方なく首都は東京と仮定されていますが) 大御心は如何ばかりか…早く京都に帰りたいと思いますが 天皇が京都に帰るのはいつになりそうですか? 白河天皇、近衛天皇、鳥羽天皇の時代は平安時代後半の 白河天皇、近衛天皇、鳥羽天皇の時代は平安時代後半の人物だそうですが、平安時代は平安京があったのに平安時代に平安京ではなく鳥羽宮に住んでいたのですか? 平安京に天皇の家はありますよね?京都御所は本宅で、鳥羽宮が職場?別荘? 誰の天皇陵だか不確かな物がある理由はなんですか? 日本書紀のような記録がある前の天皇陵が誰のだか解らなくなってしまってるというのは解らなくもないのですが、奈良時代や平安時代の天皇陵でさえ誰のだか不確かなものが多い理由は何ですか? またこの天皇陵がどの天皇の墓であるというのが不確かなもので最後の天皇陵はどの時代の物ですか? さすがに戦国時代や江戸時代以降の天皇陵は全て確実ですよね? 明治天皇の時代 明治天皇の時代というのは、日本や世界でどのようが出来事があった時代だったのでしょうか 奈良時代と平安時代 奈良時代に何度も遷都しているのに,なぜ平安遷都の時だけ時代が変わっているのですか。 歴代天皇にある”後”の字 奈良時代に醍醐天皇陛下が居られて、 その次に後醍醐天皇が居られますよね。 名前の頭文字に”後”の字が在るんですけど、 どう言う意味ですかね。 大体意味は分かるんですけど細かい理由が知りたいです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
heichanさん早々のお答えありがとうございました。とても助かりました。