- ベストアンサー
「~ほうがよかった」の使い方を教えてください
日本語を勉強中の中国人です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2095116 上記質問の#7の方のご回答の中で言及された「~ほうがよかった<後悔>」はどのように使うのか、教えていただけないでしょうか。「~ほうがよかった」を使う例文を書いていただければとても嬉しいです。 自然な日本語で文章を書きたいと思っていますので、よろしければ質問文の添削もしていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (34)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (33)
- hakobulu
- ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.13
- shigure136
- ベストアンサー率37% (278/744)
回答No.12
- mannequinkatze
- ベストアンサー率26% (51/196)
回答No.11
- nanpon3005
- ベストアンサー率18% (83/443)
回答No.10
- nanpon3005
- ベストアンサー率18% (83/443)
回答No.9
- hakobulu
- ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.8
- NannoFlower
- ベストアンサー率21% (419/1951)
回答No.7
- glifonglifon
- ベストアンサー率47% (81/172)
回答No.6
- he-goshite-
- ベストアンサー率23% (189/802)
回答No.5
- mannequinkatze
- ベストアンサー率26% (51/196)
回答No.4
お礼
補足の続き 申し訳ありません。補足の続きです。まだすっきりしていない一箇所です。前回の質問なのですが(すでに締め切り)、よろしければ説明していただけないでしょうか。 >これに対して「引き出したほうが」と言う場合は、『「引き出した」という既成事実を作り上げたとしても、決して後悔はしないほど間違いなく簡単ですよ。』という意味で、それほど自信を持って簡単であることを強調していることになるのだと思います。このような意味で「た」を「過去形」と解釈しておくとわかりやすいのではないかと述べているわけです。無論、わかりやすくするためだけに言うわけではありません。 この「引き出した」の「た」の理解はいまいちです。「既成事実を作り上げたとしても」からすれば、「完了」の「た」のことでしょうか。「決して後悔はしないほど間違いなく」の意味はどこから見えるのでしょうか。よろしくお願いいたします。 また、補足欄の訂正は一箇所です。 『しかし、2の「よかった」はちょっと違う感じがします。この「よかった」から話し手の楽しい、興奮などの一連の気持ちも感じられると思います。』と書きましたが、「楽しい」を「嬉しい」に書き直せていただきます。 『しかし、2の「よかった」はちょっと違う感じがします。この「よかった」から話し手の嬉しい、興奮などの一連の気持ちも感じられると思います。』とするべきでした。 大変失礼いたしました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー お礼 hakobuluさん、お礼が遅くなりまして申し訳ありません。度々ありがとうございます。 この回答文を拝見して心が見通された感じがします。hakobuluさんは私の困っているところをよく理解しておられると思います。特に回答3。いろいろ非常に参考になりました。だいぶすっきりになりました。 本当にありがとうございました。
補足
まだすっきりしていない箇所について補足いたします。 1.「よかった」という言葉。 「:」の前のシチュエーションとさせていただきます。 (1).伝記小説の文:「田中花子氏は中学時代で国語の成績は非常によかった。しかし、数学などの理科系の成績は非常に悪かった。・・・」 (2).富士山の頂上に到着した時の心境:「よかった。やっと着いた。」 「よかった」という言葉は不思議な感じがします。1と2の「よかった」は同じ「よかった」と思えないのですが、hakobuluさんのご意見はいかがでしょうか。1から受けたイメージなのですが、作者は非常に冷静的というか、客観的に花子さんの過去のことを記す感じがします。「よい」という形容詞の過去形だと認識しています。もし「花子さんは中学時代で国語の成績はとてもよかった」という文を現在形に「変えなさい」と言われると、「花子さんは今国語の成績はとてもよい」になるでしょう。 しかし、2の「よかった」はちょっと違う感じがします。この「よかった」から話し手の楽しい、興奮などの一連の気持ちも感じられると思います。 変な比喩をするなら、1の「よかった」は平然たる大人っぽい感じの「よかった」に対して、2の「よかった」は10代の感情豊富な若者の「よかった」のような気がします。 「~ほうがよかった」の中の「よかった」はどちらの使い方の「よかった」なのでしょうか。ちょっと回転が・・・うまく自分の意味が書けなくて申し訳ありません。必要があれば、また補足いたします。 2.#12さんの補足欄で書いたシチュエーションとさせていただきます。私は白のスカートを買ってきて、母は私の買わなかった黒のを買ってきました。その時に、私は白のスカートを見ながら、何と言いますか。あるいは何と考えますか。 1.「白にしたことはよかった!」 2.「白を買ったことはよかった!」 3.「白にしてよかった!」 4.「白を買ってよかった!」 5.「よかった!私の選択はやっぱり正解!」 1と2は文法の本の直訳のように見えます。日常でたぶんこのような文は使わないでしょう。3と4も文法の本の直訳の文っぽいです。わざと動詞を出す必要がないような気がします。3と4は日常ではそのまま使える文なのでしょうか。5は自分で思いついた表現です。たぶん不自然に聞こえると思います。恐れ入りますが、この場で言う(あるいは考える)ネイティブな日本語を教えていただけないでしょうか。実際使う言葉(文法を説明する直訳の文ではなく)の視点でのご回答お願いいたします。 もう一度教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。