- ベストアンサー
与える
いつもお世話になっております。 再びの引用、申し訳ありませんでした。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=956436 『お礼欄にあります「同じ回答者の回答に対して、ポイントも一回しか与えられませんし」の「与える」という言葉は、この場合、避けたほうがいいと思います。』とNO4の方に指摘されました。でも、その理由は教えてくださいませんでした。 もし「配る」なら、動物に餌をあげるように聞こえるのでしょうね。「与える」でもだめなのでしょうか。本当に申し訳ありませんでした。日本語の中で、ここの「与える」は不愉快感を与えるのでしょうか。「与える」は中国語に訳したら、「給予」のことです。たとえば:「国は人民に自由を与える」とか中国語の場合ぜんぜん問題ないです。軽蔑の意味でも一切含みません。「差し上げる」と書き換えても不適切かと思います。先日、「貸して差し上げます」より、「お借りします」の方がよいと習ったばかりです。「与える」のところ、どの表現にしたら適切なのでしょうか。それともほかの理由があるのでしょうか。困っております。 (日本語を勉強しているので、質問文の中で、不自然な日本語の表現がありましたら、それも併せて添削していただければとても嬉しいです。) ご存知の方、宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんばんは。s_yoshi_6です。 まず最初に、この前awayuki_chさんが質問されたNo.963042の件についてお詫びをさせて下さい。 先日は、差し出がましい忠告をしてしまい申し訳ありませんでした。 私の回答のお礼欄に書かれた文、そして、前回の質問の引用元であり、今回も引用されているNo.956436の質問の#1さんの回答に対するお礼欄の文を拝見しました。 awayuki_chさんが、No.956436の回答者の方々に気をつかわれて、No.963042の質問をされたのにも関わらず、それに気付かずにあのようなことを書いてしまいました。 そのような理由で、あの質問を立ち上げられたのだとしたら全然失礼ではないし、相手の方も気を悪くされるなんてことは絶対にありません。私の思慮不足だったと反省しています。 今回はこのことをお伝えしたかったので、ご質問の「与える」の件に関しては、他の回答者の方々がおっしゃっている通りで、特に申し上げることはなかったのですが、これだけだと回答が削除されてしまいますので、「差し上げる」の方について少し書かせていただきますね。 「与える」については、#1の方がおっしゃるとおり、「目上の者が目下の者に授ける」という意味合いを持っている点が、注意すべきところだと思います。 ということで、「ポイントも一回しか与えられませんし」だとという言い方では、相手を低く見ている印象がありますので、「ポイントも一回しか差し上げられませんし」の方が良いと思います。「差し上げる」は「あげる」の立派な謙譲(自分を低めて、相手への敬意を表す)表現です。 ちなみに「貸して差し上げる」という表現も、それ自体は決して失礼なものではありません。例えば、 1)「私は○○様に私の持っている本を貸して差し上げた」 という言い方は、決して失礼にはあたりません。むしろ上品な良い表現と言えます。 これがご質問の場合と異なっている点は、「~して差し上げる」をいう言い方を、敬意を表す相手に向かって直接使っていないという点です。 これを直接○○さんに 2)「○○様、私の持っている本を貸して差し上げます」 と言った場合には、話し手の奉仕の気持ちの表れである「~して差し上げる」という言葉が、「あなたのために貸してやっている」というような、やや恩着せがましい印象を与えることがあります。「~して差し上げる」に限らず、「~してあげる」「~してやる」も同様です。 しかし、奉仕をするのが話し手本人ではなく、第三者であった場合にはまた印象が変わって来ます。例えば、○○さんと××さんと話し手の3人がいる場面で、(上下関係としては、「○○>××=話し手」という感じ) 3)「××さん、○○様にあなたの持っている本を貸して差し上げたら?」 いう言い方は特に問題はないと思われます。 なお、上記の3つの場合はいずれも「貸して差し上げる」を「お貸しする」と言い換えても構わないと思います。 ただ、このあたりの使い分けは確かに難しいと思います。 #3さんのおっしゃるように >「今度また、手伝いに来てあげるね」 という言葉に押し付けがましさを感じて嫌う人もいれば、そのようなことは特に何も感じず、素直にありがたいと思う人もいます。これは「差し上げる」を使う場合も同様です。 また、相手に面と向かって「差し上げる」を使うのは押し付けがましい、と言いましたが、その行為が相手にとって、恩を着せるに値するほど十分大きな利益となる場合には、使っても不自然でない場合もあります。(例えば「私があなたの願いをかなえて差し上げます」など。なおこの場合「私があなたの願いをおかなえします」とはあまり言いません。) すみません、最後の方は混乱させてしまったかもしれません。ちょっとうまく説明できていない部分もあると思いますが、とりあえずご参考まで。
その他の回答 (6)
- gekkamuka
- ベストアンサー率44% (138/309)
いわゆる<待遇表現>については、部分的な単語の選択の是非を問うことに終始すると、反作用的に過剰な表現に至りかねない傾向も生まれましょう。 ここでは、もともとの表現の多様さを確かめることで、待遇表現もまたその流れの自然さに乗せての使いこなしができないものだろうか、そんな視点で考えて見ました。 「与える」意味の表現のグループ分け。 1.上位が下位に物や恩恵を与える動作を表す。 賜(た)ぶ・給ぶ…呉れてお遣りになる。お与えになる。 賜(たま)う・給う…与える・呉れるの尊敬語。お与えになる、下さる。 下(くだ)さる…与える・呉れるの尊敬語。お与えになる。下される。特に飲食物を。 下(くだ)す…上位から下位に与える。下賜する。命令などを与える。 授(さず)ける…目上の者が目下の者に物を与える。取らせる。 取(と)らせる…下の者に与える。 遣(や)る…身分の下の者に与える、労をとる。 奉(たてまつ)る…動作の対象を敬う気持ちが失せ、「やる」をからかい気味に表す。 与(あた)える…改まった言い方では、上の者が下の者へ授ける場合にも使われる。やる、さずける。 2.プラスになるものを、相手方のものになるように仕向ける。もしくはマイナスになるような作用を、相手に受けさせる。 渡(わた)す…物や人を送り移す。物を相手に授け与える。ゆずる。 与(あた)える…自分の所有物である相当の物を、他人に渡して、その人のものとする。何かをするために十分なものの使用を認める。 配(くば)る…分けて与える。割り当てて渡す。 譲(ゆず)る…自分の所有するものを他に与える。売る。 差し出す…提出する。さしあげる。 納(おさ)める…受け取り手に差し出す。 上げる…次第に相手への敬意が薄まった場合は、対等または目下の者に与える意味も。 上げる…与える・やるの意の丁寧な言い方。 3.下位の者が上位の者に提出する。 上げる…敬意を払うべき人に物を渡す。敬うべき人に差し出す。 差し上げる…与えるの謙譲語。献上する。たてまつる。 奉(たてまつ)る…下位者から上位者へと物などを送る。「やる」という動作の対象を敬う謙譲語。 捧(ささ)げる…目下の者から目上の者へ物をたてまつる。献上する。 以上から、自分の物を皆さんに「与える」場合の表現としては、2に丁寧語「御」を付けて「お渡しする」「お配りする」「お与えする」という言い方か、3の謙譲語「差し上げる」を使う、中間的な「上げる」か「お上げする」あたりでいかがでしょう。 ただし、今回の場合は<自分の>でもなければ<物>でもなく、まさにサンクス・ポイントをめぐってなのですから、以下のような表現が望ましいのではないでしょうか。 「ご回答いただいたみなさんに、お礼の気持ちを申し上げるだけでなく、システム上許されているより多くのポイントを発行可能な方法を選ぶことで、サンクスを増やし、以ってみなさんに一層の感謝でお応えできれば、と考えました。」 お応えする、お返しさせていただく、重ねての御礼を申し上げる、お礼により多くのサンクス・ポイントも加えさせていただく、感謝をポイントでも表す、など。
お礼
gekkamukaさん いつもお世話になっております。 待遇表現について、いろいろ教えていただき本当にありがとうございました。 たくさんの書き方も教わりました。 大変いい勉強になりました。 本当にありがとうございました♪
- s_yoshi_6
- ベストアンサー率73% (1113/1519)
再び、s_yoshi_6です。 #5の自分の回答を読み直していたのですが、 >その行為が相手にとって、恩を着せるに値するほど十分大きな利益となる場合には、使っても不自然でない場合もあります。 の部分はちょっと違っていたかもしれません。 例えば、「命を救う」は恩を感じさせるに十分な行為ですが、 「私があなた様のお命を救って差し上げます」 「私があなた様のお命をお救い致します」 の2つの表現において、やはり前者の「救って差し上げます」には「貸して差し上げます」と同様の恩着せがましさは感じられます。 私が「あなたの願いをかなえて差し上げます」という言い方に違和感を感じなかったのは、この表現が物語の中などでよく使われる(魔法使いが主人公の願い事を叶えてあげる場合とか)表現だからかもしれません。 >「おかなえします」とはあまり言いません。 の部分も「かなえて差し上げる」という表現が、私にとって耳慣れたものであったため、やや個人的な主観が混じっている可能性もあります。 ということで、#5の回答の最後の1段落は、そのように感じている人もいる、という程度に見ておいてください。 それから、直接相手に使う場合として、 「○○様、私の持っている本を貸して差し上げます」 は、やや恩着せがましく感じる、と#5で申しましたが、同じく直接相手に使う場合でも、例えば、 「(本がなくて困っていらっしゃるのを見て、)○○様に私の本を貸して差し上げたいと考えておりました」 という言い方だと、そのような印象は薄らぐように感じます。 これも私の主観が混じっているといけませんので、他の方にもお尋ねになってみてください。(もしこの回答をご覧になった方で、ご意見のある方はご指摘いただけると助かります。「与える」について、というテーマからは少し外れてしまいますが) それにしても、日本語って難しいですね。
お礼
再びありがとうございました。 何となく理解できました。 日本語って本当に難しいです。 これからも宜しくお願い致します♪
- Taku930
- ベストアンサー率40% (113/277)
「同じ回答者の回答に対して、ポイントも一回しか差し上げられませんし」とするのがよいと思います。 >「貸して差し上げます」より、「お借りします」の方がよいと習ったばかりです。 とりあえず上の表現は 「貸して差し上げます」より、「お貸しします」の方が~ の間違いですよね。 さて、習ったことは間違いではないのですが、このふたつの表現はシチュエーションが違うのです。 ポイントの方は、awayuki_chさんが質問して、誰かに教えていただいたという上下関係(awayuki_chさんが下ですね)があるので、へりくだった「差し上げる」という表現がぴったりします。一方「貸して差し上げます」は、貸す方が借りる方に対して上にいるという上下関係があり、上の者が丁寧ではなく、へりくだった表現(謙譲表現)をとると、かえって相手を馬鹿にした感じが出てしまうのです。(「お貸しします」はへりくだった表現ではなく、「貸します」の丁寧な表現ですね) 蛇足ですが、上記のことを踏まえたうえで、あえて尊大な感じを出したい時(個人の生活の中ではまああまりないでしょうが、たとえば、小説や映画の翻訳などでは)は、「貸して差し上げましょう」などとするのは効果がありますね。つまり、その場の状況が使う言葉の選択について重要な要素だということです。 「与える」という言葉には今では、#1さんがおっしゃっているように、目上の者が、目下の者に、というニュアンスがあります。なので、NO4の方のご意見が出たのだと思います。 なお、awayuki_chさんの質問中、「配る」はこの場合はふさわしい表現ではありません。あえて言い換えるなら「やる」かな? >軽蔑の意味でも一切含みません。 「で」は不要でしょう。
お礼
Taku930さん ご明察です。 「お借りします」は「お貸しします」の間違いです。 恥ずかしいです(TT) とても理解しやすい言葉で二つの言葉の使うシチュエーションを説明していただきありがとうございました。 大変いい勉強になりました。 疑問はやっと解けました。 「やる」と「で」の件もありがとうございました。 これからまた宜しくお願い致します☆
- himeyuri
- ベストアンサー率41% (841/2038)
おそらく、淡雪さんが感じていらっしゃるように・・・だと思います。 「与える」は#1の方も言われているように、自分が優位な立場で、下のものにあげている・・・というような意味が現代では多いですね。 極端な表現をすると「ポイントをあげているんだからね」ってかんじです^^; お年寄りの方に「今度また、手伝いに来てあげるね」といった場合、嫌う方もいるようです。 「別に手伝ってほしいとは思ってない。あげるって何だ?!」と思うみたいです。 こういった場合は「今度また、手伝いに来るね」だけでいいんですよね^^; よって、 >同じ回答者の回答に対して、ポイントも一回しか与えられませんし ↓ 同じ回答者の回答に対して、ポイントも一回しか付けることが出来ませんし でいいと思います。 ご質問分で気になったところ↓ >不愉快感を与えるのでしょうか。 「不愉快感」という言葉は聞きません。 この場合は「不愉快」だけでOKです^^ >先日、「貸して差し上げます」より、「お借りします」の方がよいと習ったばかりです。 ↑この文が気になります^^; 「貸して差し上げます」は貸し出す人(貸す人)がいう言葉。 「お借りします」は借りる人がいう言葉。 だと思うのですが?
お礼
姫百合さん いつもお世話になっております。 早速のご返事ありがとうございました。 理解しやすい説明で、良く理解できました。 「不愉快感」という表現もしませんね。 大変いい勉強になりました♪ また、頭の中で、「お貸しします」の意味と考えながら、なぜか全く反対の「お借りします」を書いてしまったなんて恥ずかしいです(TT)
- mojimoji00
- ベストアンサー率44% (58/129)
「与える」についてですが、 目上の者から下のものに何かをあげる、という意味で使う場合が多いです。 例えば、 「先生が生徒に課題を与える」 先生>生徒 「お母さんが子供にお菓子を与える」 お母さん>子供 「猫に餌を与える」 人間>猫 といった感じです。 ご指摘の 「国は人民に自由を与える」 についてですが、国>人民 とも考えられますので日本でもこのような使い方をすることはあります。(民主主義国家なら 人民>国 とも考えられますけどね。) 問題の文ですが、 >「同じ回答者の回答に対して、ポイントも一回しか与えられませんし」 「同じ回答者にはポイントを一度しか差し上げられませんし」 と言い換えると良いと思います。 ついでに他の文章の添削ですが、 >「貸して差し上げます」より、「お借りします」の方がよいと 「貸して差し上げます」より、「お貸しします」の方がよいと の間違いだと思います。 あと、あなたがどういう意味で文章を書かれているかわからない部分はそのままにしてありますが、恐らく微妙なところで間違っていると思います。 こうして日本人の私が書いていても、日本語というのは難しい言葉だなぁ、と思うので、外国人のあなたなら尚更でしょうね。 でも大体の意味は十分に伝わってきますよ。 会話ならほとんど困ることは無いでしょうね。 とても勉強熱心な方ですね。頭が下がります。 がんばってください。
お礼
mojimoji00さん 早速のご返事ありがとうございました。 「目上の者から下のものに何かをあげる」の説明はとても理解しやすいと思います。 大変いい勉強になりました。 また、頭の中で、「貸す」の意味と考えながら、なぜか全く反対の「借りる」を書いてしまったことにすごく恥ずかしいです(TT) 励ましてくださって、ありがとうございました。 頑張りますp(^0^)q
- shimayu
- ベストアンサー率36% (91/252)
「与える」というのは、何となく上から物を見るような感じがします。 つまり、目下(自分よりも地位などの低い人)に対して 物などを渡したりするような意味合いが強いです。 Yahooの辞書で検索した結果をのせておきますが、 この1番のところの意味に有るようなことです。 「現在ではやや改まった言い方で、恩恵的な意味で目下の者に授ける場合に多く用いる」
お礼
shimayuさん 早速のご返事ありがとうございました。 これからぜひ気をつけます^^ 大変いい勉強になりました☆
お礼
s_yoshi_6さん いつもお世話になっております。 差し出がましい忠告なんてではないと思います。 私にはとても役に立つ誠意を込めている忠告です。 ぜひともお気にしないでください。(^0^) 詳しく説明していただきありがとうございました。 「~して差し上げる」という言葉はシチュエーションによってイメージが違いますね。 大変いい勉強になりました。 また、最後の一段落はなんとなく理解できました。 本当にありがとうございました☆