- ベストアンサー
退職後の、健康保険の手続きについて
本日、国民健康保険に移行した場合の月々支払う計算と・会社の任意継続の保険の計算もして頂いたのですが。 結果として、国民健康保険に移行した場合のほうが数千円安かったので、そちらにしようと思い、再度役場へ手続きに必要な書類の確認で電話をしたのですが、私の父親の健康保険証がいりますと言われました。 扶養に入るわけではないのに、なぜいるのか解らないので教えてください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>保険料は、父親と、自分、の前年度の所得を合わせて計算され、請求されるのでしょうか? その通りです。あとは所得にかかわらず加入者一人あたりにかかる人頭割の分がそれぞれにかかります。 自治体によってはこのほかに、世帯割という一つの世帯全体にかかるものや、固定資産をお持ちの場合にかかる保険料などが存在する場合があります。
その他の回答 (4)
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
>>> 追加で質問なのですが、父親宛でまとめて、請求されると言う事なのですが、保険料は、父親と、自分、の前年度の所得を合わせて計算され、請求されるのでしょうか? --------------- はい。 下記の例が分かりやすいのでは。 http://www.city.chitose.hokkaido.jp/siseijyouhou/kokuho/ryou/hokenryou.htm 先程も書きましたが、自治体によって違いますので。
- walkingdic
- ベストアンサー率47% (4589/9644)
>私の父親の健康保険証がいりますと言われました。 お父様と同一世帯で且つお父様も国民健康保険ではないのですか? であれば保険証は一つの世帯に一つですからお父様と同じ保険証を使う事になります。 同一世帯でありながらお父様と別の保険証を持つことは出来ません。 保険料はまとめてお父様宛で請求されますので家族で配分してください。
補足
回答ありがとうございます。 追加で質問なのですが、父親宛でまとめて、請求されると言う事なのですが、保険料は、父親と、自分、の前年度の所得を合わせて計算され、請求されるのでしょうか?
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
再びお邪魔します。 「国保 世帯単位」で検索すると、各地の自治体のホームページが沢山引っかかりますよ。 http://www.city.hachioji.tokyo.jp/shimin/03_kokuho_ka/kokuho/qualification/todokede.htm ちなみに、国保は、国民健康保険法で定められた国の制度ではあるのですが、保険料、減免制度、運用等々は、自治体によって違います。 ただし、世帯単位・世帯主の届出義務は、国保法で定められています。 (ですから、あなた、すなわち、世帯員に関する届出の不備があれば、お父様の責任になります) (国保法より抜粋) 第九条 被保険者の属する世帯の世帯主(以下単に「世帯主」という。)は、厚生労働省令の定めるところにより、その世帯に属する被保険者の資格の取得及び喪失に関する事項その他必要な事項を市町村に届け出なければならない。 2 世帯主は、市町村に対し、その世帯に属するすべての被保険者に係る被保険者証の交付を求めることができる。 3 市町村は、保険料(地方税法(昭和二十五年法律第二百二十六号)の規定による国民健康保険税を含む。以下この項、第七項、第六十三条の二及び第七十二条の四において同じ。)を滞納している世帯主(その世帯に属するすべての被保険者が老人保健法の規定による医療又は原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律(平成六年法律第百十七号)による一般疾病医療費の支給その他厚生労働省令で定める医療に関する給付(第六項及び第八項において「老人保健法の規定による医療等」という。)を受けることができる世帯主を除く。)が、当該保険料の納期限から厚生労働省令で定める期間が経過するまでの間に当該保険料を納付しない場合においては、当該保険料の滞納につき災害その他の政令で定める特別の事情があると認められる場合を除き、厚生労働省令で定めるところにより、当該世帯主に対し被保険者証の返還を求めるものとする。 4 市町村は、前項に規定する厚生労働省令で定める期間が経過しない場合においても、同項に規定する世帯主に対し被保険者証の返還を求めることができる。ただし、同項に規定する政令で定める特別の事情があると認められるときは、この限りでない。 5 前二項の規定により被保険者証の返還を求められた世帯主は、市町村に当該被保険者証を返還しなければならない。 6 前項の規定により世帯主が被保険者証を返還したときは、市町村は、当該世帯主に対し、その世帯に属する被保険者(老人保健法の規定による医療等を受けることができる者を除く。)に係る被保険者資格証明書(その世帯に属する老人保健法の規定による医療等を受けることができる者があるときは、当該被保険者資格証明書及びその者に係る被保険者証)を交付する。 7 市町村は、被保険者資格証明書の交付を受けている世帯主が滞納している保険料を完納したとき又はその者に係る滞納額の著しい減少、災害その他の政令で定める特別の事情があると認めるときは、当該世帯主に対し、その世帯に属するすべての被保険者に係る被保険者証を交付する。 8 世帯主が被保険者資格証明書の交付を受けている場合において、その世帯に属する被保険者が老人保健法の規定による医療等を受けることができる者となつたときは、市町村は、当該世帯主に対し、当該被保険者に係る被保険者証を交付する。 9 世帯主は、その世帯に属するすべての被保険者がその資格を喪失したときは、厚生労働省令の定めるところにより、速やかに、市町村にその旨を届け出るとともに、被保険者証又は被保険者資格証明書を返還しなければならない。 10 住民基本台帳法(昭和四十二年法律第八十一号)第二十二条から第二十四条まで又は第二十五条の規定による届出があつたとき(当該届出に係る書面に同法第二十八条の規定による付記がされたときに限る。)は、その届出と同一の事由に基づく第一項又は前項の規定による届出があつたものとみなす。 11 前各項に規定するもののほか、被保険者に関する届出並びに被保険者証及び被保険者資格証明書に関して必要な事項は、厚生労働省令で定める。
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
国保は、1人1人保険証がありますが、加入は世帯単位です。
お礼
回答、有難うございました。
お礼
詳しい、ご説明を有難うございました