- ベストアンサー
歴史的に見ると地名に同音異字があるのは
歴史的に見て、同じ場所で、発音は同じだけれども字が違ってくるというのがあります。たとえば今は「喜多見」で昔は「木田見」とか。なぜ、どういう意図でこういうことがおきているのでしょうか。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (5)
- ブレイブ(@bravest)
- ベストアンサー率22% (81/362)
回答No.5
- kawakawakawa13
- ベストアンサー率25% (514/2010)
回答No.4
- Kon1701
- ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.3
- deadline
- ベストアンサー率63% (1239/1943)
回答No.2
- Nankitsu555
- ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.1
お礼
大変良く分かりました。 当て字が問題だったのですね。 「表記」が問題になったのは江戸時代からなんですね。