- ベストアンサー
生きて虜囚の辱めをうけず
旧日本軍では捕虜になることは禁止されていましたが、 いつからこのような風潮になったのでしょうか。 戦陣訓(1941年)以前からだと思うのですが、 日露戦争では、捕虜となり戦後帰還した士官たちは自決を強要されたりしましたでしょうか。
- みんなの回答 (16)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1932年(昭7)第一次上海事変当時、日本軍の空閑(くが)昇 陸軍少佐が、負傷捕虜となり、帰還後に自決した事件が、大々的に報じられたこと。 これが軍・民間ともに捕虜となることを極端に恥じる風潮になった初めであるとおもいます。
その他の回答 (15)
- 10pph
- ベストアンサー率19% (50/252)
日露戦争では、日本は全面戦争になった場合に場合勝ち目が無いので、短期間の局地戦の後、諸外国に講和を斡旋してもらうつもりでした。 ですので、陸海軍とも国際法に基づいた戦争をしており、捕虜についてもジュネーヴ条約(傷病者の取扱についての赤十字関係の条約)やハーグ陸戦条約(戦争のルール・捕虜の規定もある)を遵守したそうです。 ですから、相手の捕虜の身分も保証しましたし、味方で捕虜になった人に対しても処分をしなかったそうです。 しかし、1929年の「捕虜の待遇に関する条約」(これもジュネーヴ条約と呼ばれる。)については、日本は批准していません。 この頃から日本にとっては「捕虜」はあってはならない事態であり、だから相手の捕虜も認めない、だから捕虜の待遇に関する条約など批准する必要がない、という論法に進んだようです。
お礼
御回答ありがとうございました。
- kawakawakawa13
- ベストアンサー率25% (514/2010)
日露戦争位までは捕虜になることを否定するどころか「頑張って戦ったが武運つたなく捕虜となり、捕虜交換で元気に帰国」や「敵の病院で静養中」という報道の記録を見た覚えがあります。 その後のシベリア出兵の頃から段々おかしくなっていったはずです。 シベリア出兵に失敗し、満州方面の雲行きが怪しくなりだすと共に捕虜になった者に厳しい扱いをするようになっていったようです。 特にノモンハン事件以降、著明になっていきました。 ノモンハンでは、捕虜となった兵士をソ連・モンゴル軍が水汲みに使役し、その捕虜の狙撃を命じた指揮官が居たという資料を見た記憶があります。
お礼
御回答ありがとうございました。
- porilin
- ベストアンサー率22% (142/631)
ノモンハンの指揮官の強制自決は敗戦の責任を指揮官に取らせる目的であり、捕虜になる事自体を禁じていたものとは違うと思います。 (尚、強制自決を拒否して生き残った指揮官も居ます) ノモンハンでも一般の兵士が捕虜責任を負わされたという記事は見た事がありません。 「責任を取って自決」は侍文化であり、特に第一次大戦の頃は士族が指揮官になる事が多く、根強く残って居た事が容易に想像できます。 風潮として「生きて虜囚の辱めをうけず」があったのは間違いありませんが、当時、軍規などで禁止したという話は聞いた事がありません。 また、第一次大戦までは旧日本軍は捕虜を厚遇した事になっています。 自軍では自殺で敵軍は厚遇というのも変な話です。 (第2次大戦では自軍も酷い状態になり、捕虜虐待もかなり酷かった様ですが・・・)
お礼
御回答ありがとうございました。
- ipa222
- ベストアンサー率20% (903/4455)
ノモンハンでは、降伏した指揮官が自決を強要されました。 捕虜も手当もして貰えず隔離されました。 撤退した指揮官も自決が強要されています。 ノモンハン自体が秘密にされましたし、戦線を放棄する部隊も出ましたので、陸軍としては口封じとあわせて、綱紀粛正として厳しく対処したのでしょう。 日露戦争は大激戦でしたが、戦線が崩壊するには至っていませんので、それほど厳しく処罰されることはなかったと思います。 ノモンハンがターニングポイントだったと思います。
お礼
御回答ありがとうございました。
- porilin
- ベストアンサー率22% (142/631)
>旧日本軍では捕虜になることは禁止されていましたが ??? 禁止されていましたか??? 当時は捕虜になると、男は殺され女性は強姦されると教えられていたので、特に女性は捕虜になるくらいなら・・・という事だったと記憶していますが?。 でも続く質問文では「このような風潮」になってますね??? 捕虜になる前ならともかく、戦後帰還した士官たちに自決を強要した事実は無いはずです。 歴史に残る不当裁判である東京裁判で多くの士官が死刑になってしまいましたが。
お礼
御回答ありがとうございました。
- 1
- 2
お礼
御回答ありがとうございました。