- ベストアンサー
are there no + 複数形
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2077227 に関連しての質問です。 Why are there no tides in rivers and lakes? のように、no+複数形を多く見ますが、時折、単数形も見ることがあります。 単数形が来る場合は、単に、勘違いということでしょうか。それとも、意味的な違いがあるのでしょうか。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>それなら、Is there とすべきではありませんか。 Is there でも厳密には間違いではないのでしょう。べきかどうかは、なんともいえません。 ただ文章の流れでは、わたしもAre thereを使うと思います。 なぜなら、Are there~で問いかける話の流れが多いのと、 Are there no good bass player in east coast? の末尾から、ある小さな限定された場所ではなく in east coast? 東海岸という広範囲を問うている、そのニュアンスからです。 There are no fish in the lake. も同じで、湖という広範囲ななかで一般的な「魚」がいないね、というきには、多くの場合こういう表現で紹介されています。 問題集や試験で間違い探しとして出る場合なら、回答としてIs there を択ばせるために、最後を in your school? みたいな限定された場所に変えると想像できます。 逆に英会話や生きた英語として考えるなら、「すべき」かどうかよりも、とくにベースプレーヤーの話は、フォーマルな文章ではなく、人の生きた問いかけというかQ&A的やりとりを文面にしただけなので、「そういうもの」として身に着けていくものなのでしょう。 こんなのもあります。下記の2つはどちらも正しい(言われる)言い方です。 There is A and A. There are A and A. よいAもあれば悪いAもある, 同じAでもいろいろ 英語はやはり言葉として生きているから、そしてハートで感じられるから、おもしろいなあと思います。
その他の回答 (4)
- jayoosan
- ベストアンサー率28% (929/3259)
>Are there no good bass player? good bass player(上手なベース・プレーヤー)は複数形としてここでは扱われていないからです。(複数形に「できない」ではない) プレーヤーがなにかのオーケーストラやバンドに複数いて(ダブルベースとかコントラバスとか)、そのメンバーがわかっているのであれば、 There are no bass players. といえます。 しかしその英文は、わたしが書いた一般的な「魚」と同じく、一般的な「プレーヤー」として扱われているので、複数をとっていません。 つった魚全体が目の前で限定されれば、I captured these fishes.といえます。ここでは一般的な「魚」ではもうなくなっています。
補足
>good bass player(上手なベース・プレーヤー)は複数形としてここでは扱われていないからです。(複数形に「できない」ではない) それなら、Is there とすべきではありませんか。
- jayoosan
- ベストアンサー率28% (929/3259)
#2です、誤解を招かないように、ちょっと修正します。 There are no fish in the lake. その湖には[吊る]魚がいない fish自体は魚の種類を現すときは、fishesとできます。 釣る魚とか食べる魚を想定して一般的な「魚」とよぶとき、不可算としてあつかわれるようです。
お礼
回答ありがとうございます。 ただ、そういうことは理解しています。 なお、種類だけでなく、つった魚全体をさして、fishes とすることもあるように思いますが、どうですか。
- jayoosan
- ベストアンサー率28% (929/3259)
単数形が来る場合、ではなく不可算名詞(U名詞)がついている、ということですか? There are no fish in the lake. その湖には魚がいない あるいは、sがついていない単語が来ているということでしょうか。 There are no children in the room. その部屋には子ど(たち)がいない ※ただしchildrenはchildの複数形
補足
Are there no good bass player in east coast? http://hcf.gooside.com/tfs.htm うえのようなものです。 単数名詞(本来は複数形になるもの)が来ているもののことです。
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
「複数になりうるものなら複数, 複数になりにくいものは単数」って説明を聞いた記憶があります. Are there no ~ なら複数じゃないと変な気がしますが.
お礼
せっかく回答していただいたのに、ちょっと失礼な補足の言い方になってしまいましたね。どうもすいません。 今後とも、よろしくお願いいたします。 言葉は生きていて、ハートで感じる部分があるというのは、自分も実感します。しかし、やはり、文章の部分間の相互参照と言いますか、文全体としての一つのまとまりと言いますか、そう言ったものがやはり存在していて、それが文法と言う、ある程度個人の感覚を超えた存在としてあるから、コミュニケーションが可能になると感じています。 どう考えられますか。
補足
どうも、基本的な部分で誤解があるようです。 Are there ...? と Is there ..?では、はっきりとした使い分けがあります。 また、その前提として、There is ... と There are ... もはっきりとした使い分けがあります。 There is の次に複数のものが来ることはあります。 それは、者を順次例示するような場合であり、There is ten people in the room. のような英語ははっきりとした間違えです。 同様に、There are one child in the room. のような英語もはっきりとした間違えですよ。