ベストアンサー 逆相分散(油中水系分散)または乳化の方法について。 2002/01/28 18:08 キシレンの中にアクリルサンナトリウム水を分散又は乳化させて、重合反応をしようとしていますが、うまく分散しません。良い方法、本、または、文献など、教えて下さい。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Zincer ベストアンサー率43% (88/201) 2002/01/29 03:26 回答No.1 「分散・乳化系の化学」 著者 北原文雄、古澤邦夫 共著 発行所 工学図書株式会社 は参考にされましてでしょうか? W/O(water in oil type)のエマルション生成に関する 「HLB値」および「PIT法」を用いた界面活性剤の選定方法及び温度条件等が記載されているようですよ。 質問者 お礼 2002/01/30 10:57 Zincer 様 私の質問に回答していただき、有難うございました。 私は顔料やcalixareneなどの有機物の合成の経験はあるものの、resin関係の合成は経験がありません。今、些細な疑問があり、中国の科学院に来て、実験しようとしていますが、文献も無く、困っておりました。早速、来週にでも、日本に帰り、教えていただいた本を購入したいと思います。 これをご縁に、今後とも、いろいろご指導くださればありがたい、と思っております。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 粉末状モノマーでの乳化重合 乳化重合に限らず粒子状のポリマーを得る重合方法はいくつかありますが,調べた限りではすべて液体状のモノマーを使っています。粉末状のモノマーを使って粒子状ポリマーを得たい場合はどうしたらよいでしょうか? 自分では,分散重合なら可能ではないかと思っていますが,特にそのような例を知っている方がいたら教えて下さい。 また,乳化重合(ソープフリー含)では,難溶性の液体モノマーが使われますが,水溶性のモノマーで乳化重合は可能なのでしょうか? なにか知っている方,よろしくお願いします。 酢酸ビニルの塊状および乳化重合について 塊状重合:酢酸ビニルとアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)を量りとり、60℃の湯浴につけ重合反応を行いました。粘度が上がってきたら、試験管を湯浴から出し、ヘキサン中にゆっくり注ぎ込みポリマーを沈殿させました。 乳化重合:乳化剤を水に溶かし、攪拌機でかき混ぜながら外浴を60~70℃に保ち、完全に泡立った後、水に溶かした過硫酸カリウムを加え、更に5分後酢酸ビニルを加えました。その後、外浴を一定に保ち1時間反応させました。溶液を室温まで冷却し、食塩水で塩析し、吸引ろ過をし、生成物を得ました。 塊状重合と乳化重合で開始剤の種類が異なるのはなぜでしょうか?(反応機構の観点から) あと、乳化重合で食塩水を加えるとポリマーが沈殿するのはなぜでしょうか? 知っている方、教えてください。 あと、塊状重合・乳化重合について載っているHPがありましたら、教えてください。 乳化重合 乳化重合の反応プロセスについて,詳しく教えてください. あと,マクロモノマーについて教えてください. 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム アクリルの乳化重合後の器具の洗浄方法 現在アクリルの乳化重合を検討しているのですが、反応終了後にアクリルの凝集物が少しですが器具にこびりついて残ってしまいます。 この凝集物はこすり落とせば除去可能ですが、曲線を描いたような器具の場合手間がかかります。 溶剤で溶かして除去できないかと考えているのですが、適した溶剤を思いつく方、アドバイス願えないでしょうか。 また、乳化重合後は器具にこのような凝集物が付着するものなのでしょうか。 理論的な多分散度 ○ラジカル重合において理論的な多分散度の限界値1.5とはどのように決まっているのか教えてください。 高分子の教科書を読んだところ、停止反応において、 重量平均重合度/数平均重合度=(2+p)/2 となり、反応率pが1に近づくとき多分散度が1.5になるのかなという気がしましたが、いかがですか? また、ラジカル重合の論文を読んでいると多分散度が1.5以上のものが登場します。多分散度が1.5以上の場合は、ラジカル重合が制御できなかったと解釈すればいいのでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。 酢酸ビニルの乳化重合について。 乳化剤、重合開始剤を水にいれて溶解し、そこに酢酸ビニルをいれてかきまぜます。 この時、加熱し、順調に進めば溶液が青白く見えます。 なぜ、このようになるのでしょうか? わかる方よろしくお願いします。 乳化 エマルジョン化 すでにエマルジョン化されているアクリル系高分子の原液を50%濃度にしてポンプ輸送したいのですが、水に溶解すると、凝集・増粘してポンプで送れません。水に溶解すると反応するため、乳化材を使用して希釈し、ポンプ輸送したいと思いますが、市販されている乳化材はあるのでしょうか。 酢酸ビニルの乳化重合 酢酸ビニルの乳化重合を行い、酢ビを生成しました。 このとき、開始剤として過硫酸アンモニウムを用いたのですが、 開始剤の役割って何ですか? イオン性である必要があると思うのですが、単によく溶けて反応の起爆剤になるということでしょうか? 乳化液の安定化について 実験で、流動パラフィン70と水とTwenn80を30:120:1の比率で混ぜると白濁し乳化ができます。しかしながらしばらくすると2層に分離してきてしまいます。2層に分離させずに乳化液を安定化させる方法はありませんでしょうか? よろしくお願いします。 乳化剤を購入したいのですが。。。 ショ糖エステルとグリセリンエステルを探しているのですが、どういったところで購入できるのでしょうか? ヤシ油、水、砂糖を混ぜたものを乳化させてマヨネーズ状にし、半固形にしたいのですが、他に何か良い方法があればご教授ください。 宜しくお願いします。 反応に伴う色の変化 スチレンモノマーの乳化重合の際、乳液が反応中、青白く見えました。これは何故でしょうか? ポリ酢酸ビニルの種類 ポリ酢酸ビニルっていう物質は、ひとつしか知らないのですが、それについての種類は、その重合度や重合方法などによって、いろいろな種類があるとうかがいましたが、具体的には、どのようなものがあるのでしょうか? 重合度によって、名称が変わってきて、さらにその用途までもが変化するらしいのです。 あと、ポリ酢酸ビニルを乳化重合で重合した場合、利点と、そして不便な点があるらしいのですが、詳しい方がいましたらお願いします。 レポートと、それを超えての自分の興味なんですが、ちと、図書館の文献ではうまく調べられなくて…。 高分子工業について詳しい方がいましたら是非。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム ポリマー重合方法 ポリマーの塊状重合を行っています。これまで使っていたモノマーは高温(160℃)で一端溶融し、その後触媒を添加して粘性が上がるまで攪拌してその後一定時間反応させていたのですが、今回新しく使用したモノマーはこの温度では溶融せず、同じ方法では触媒を分散させるのが難しいです。また溶融するかどうか少し時間を掛けているうちにモノマーの色が白色からベージュへと着色していました。 そこで質問ですが、ポリマーの合成は固体粉末状態でも触媒と熱により重合は進行していくのでしょうか?重合はアニオン重合です。塊状重合で触媒が不均一に分散していてもモノマーがある程度溶融する条件もしくは液体のモノマーを含む系で行っており、溶融・溶解しない系は初めてでしたのでどなたかアドバイスお願いします。またこのような場合の重合方法・条件等がありましたらそちらもアドバイスお願いします。 油分離 水にアルカリ脱脂剤を溶かした液を昇温させて、製品の脱脂を行っています。 この液の乳化された油と水を分離する良い方法はないでしょうか? ちなみに現在油水分離器を使用しておりますが、浮上油程度の回収しかできない為困っております。 単分散ジルコニアナノ粒子を製造する方法? マイクロ波加水分解を用いた単分散ジルコニアナノ粒子を製造する方法 について調べています。マイクロ波加熱の利点、機器の構造、基本的な製造工程が理解できるサイト、文献等がありましたら教えて下さい。宜しくお願い致します。 ランダムウォークの分散について ランダムウォークでは、分散は時間に比例すると本に書いてありますが、その証明を知りたいです。 時間1の時、確率1/2で1か-1になるので、平均0で分散は1。時間2の時は分散2。時間3の時は分散は3・・・というのはわかるので、時間tの時の分散はtなんだろうなぁというのは想像つくのですが、その証明方法がわかりません。 ファイナンスの勉強をしているのですが、どうもすっきり前に進めません。時間tの時の分散はtという証明がわかるとすっきりするので、どなたかご教授いただければと思います。 よろしくお願い致します。 珪酸のゲル化のメカニズムについて教えてください 文献で、メカニズムについて、 1.pH低下による珪酸の重合、ゲル化 2.多価陽イオンとの反応による重合、ゲル化 という反応があるからと記されていました。 「重合」というものがよくわからないのと、 ゲル化状況がイメージできません。 視覚的にも簡単にわかるような資料、HPなども ありましたら、追加でお願いします。 よろしくお願いします。 分散の有意差について 客先より分散の有意差検定を求められています。 ある金型を修正した際に修正前後で成形品の寸法値に 有意差があるかどうかを検証して欲しいといわれています。 有意差検定はこれまでも実施しておりましたが、客先より 私が実施しているのは平均値の有意差のみであり、今後は 分散の有意差も確認して下さいと言われています。 これまで私が実施していたのはExcelの分析ツールでF検定、T検定を 実施しておりました。 客先に分散の有意差の求め方を聞いてみましたが、客先では計算ソフトを 使用しており、実際には求め方等は分かっていないようでした。 分散の有意差の求め方なのですが、調べていく中で これまで実施してきたF検定こそが分散の有意差検定なのか? と思わせる文献等をいくつか確認しました。 但しはっきりそのように記載されていないのでよく分かりません。 F検定での結果が 等分散→分散の有意差無し 不等分散→分散の有意差有り という認識で正しいのでしょうか? もしくは全く別の求め方があるのでしょうか? またT検定が平均値の有意差検定という認識で 宜しいのでしょうか? 統計学は正直、詳しくありませんのでお手数ですが 分かりやすく解析して頂きたくお願い申し上げます。 また分散の有意差で別の求め方がある場合Excelで求められる方法を 教えて頂ければ大変助かります。 以上、どなたかお力を貸して頂きたく宜しくお願い致します。 酵素によるラクトンの重合に関して 酵素のポリエステルを分解する逆反応を用いてラクトンを重合するという方法があると聞いたのですが,このことに関しての知識のあるかた,もしくは文献,論文等を知っているかた教えて頂けないでしょうか. イオン重合とは? イオン重合とラジカル重合の違いが分かりません。イオン重合で調べてみたところ「ラジカルと異なりイオンが水と反応する」などと書いてあったのですが、いまいち理解することができませんでした。 どなたかイオン重合について教えていただけないでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
Zincer 様 私の質問に回答していただき、有難うございました。 私は顔料やcalixareneなどの有機物の合成の経験はあるものの、resin関係の合成は経験がありません。今、些細な疑問があり、中国の科学院に来て、実験しようとしていますが、文献も無く、困っておりました。早速、来週にでも、日本に帰り、教えていただいた本を購入したいと思います。 これをご縁に、今後とも、いろいろご指導くださればありがたい、と思っております。