• ベストアンサー

外人さんの名前

日本人の名前は漢字の意味や読み方でその子に~な子になって欲しい・・・というようにそれぞれの名前には何かと意味があると思うのですが 例えばですが“勇気”という名前なら、勇気のある強い子になって欲しい、とか。 そこで、外国人の名前にも意味はあるのですか? (勝手に名前をあげて失礼かもしれませんが・・) 例えばサラとかマイクとかレイチェルとか・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oogoog
  • ベストアンサー率29% (52/176)
回答No.7

外人さんにも、中国、アフリカ、アジア、、などなどいらっしゃるわけですが、ヨーロッパ系(アメリカ含む)、特に英語、ということですよね。 日本での漢字の意味のようなものは、基本的にはほぼありません。確かに語源を調べればSophiaは知恵などはありますが、それを意識して、「賢い子になってほしいから」ということで名づけることは、普通はないです(というか、古語であるラテン語なわけですから、その語源をそんなに誰もが知っているわけではないです)。特にラテン語を研究している人などは別かもしれませんが。 では、名づけの際に何を考えるかというと、 (1)親・祖父母などからのあやかり  (日本では考えにくいですが、Johnさんのうちに産まれた子供をあえてJohnと名づけるなどということは多いです。日本で言うところの、「親の名前から一字取る」と似ているかもしれません。区別しにくくて大変じゃないかという気がするのですが、外向きにはJohn, Jr (=ジュニア)と書くことで区別し、家の中では愛称(JohnならJohnny、Jackなど)をつけるということで区別します。) (2)関連のある聖人から取る  (産まれたのが聖○○の日だったから、親が大事にしている聖人が聖△△だったから、など。) (3)音感、いい名前だからということ といったところです。 (1)は、かなり多いですよ。特に、男の子の名前でそうする場合が多いです。 イギリス・アイルランドに子供のころ住んでいました。友人の名前もそんな感じでしたよ。 ご参考まで。

hamahirugao
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます とても参考になりました。 前から外人さんの名前には、どういう意味があるのだろう・・・?となんとなく気になっていたのですが、色々わかってよかったです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • oogoog
  • ベストアンサー率29% (52/176)
回答No.8

No.7です。 先ほど、語源はラテン語と書きましたが、Sophiaの場合ばかり念頭においてしまいました。緒源があるものには、 ・ヘブライ語(ユダヤの言葉) ・ラテン語 ・ゲルマン、ケルトなどのヨーロッパローカルの言葉 があります。上の2つが漢語だったら、3つめは和語のような感じです(イメージですが) 語源については、もっと詳しい方がいらっしゃるとは思いますが。 ちょっと変な表現をしたかなと思ったので、補足させていただきました。たびたびすみません。

hamahirugao
質問者

お礼

いえいえ! 丁寧に解答してくださっていることがとても嬉しいしだいいです! 本当にありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#33629
noname#33629
回答No.6

英米、仏語、独語、伊語・・・で類似の名前って沢山ありますね。 #4さんのサイトには、沢山書いてますね。 たしかに、聖人の名前が引用されてるケースは多いですね。 ポール(英米仏)=聖パウロ 私は、かつて、外国の名前の意味について、ちょっと調べたことがあるのですが、 特に印象的だったのは、下記。 ・ヘンリー(英米) =アンリ(フランス) ・マイケル(英米)   =ミケーレ(アルボレート=F1レーサー)伊   =ミハエル(シューマッハ=F1レーサー)独   =ミカ(ハッキネン=F1レーサー)フィンランド ・チャールズ = シャルル(仏) ・キャサリン   =カトリーヌ   =カタリーナ(ヴィット=フィギュアスケート選手) ・デイヴィッド = ダヴィデ さて、やっと本題(笑) 以下は、日本語の名前に置き換えられそうな例です。 ・ジェロム(レ・バンナ=格闘家)=聖くん ・ソフィア(ローレン=女優)=知恵さん、知恵子さん しかし、まー、 ファーストネームの命名は、フィーリングで命名しているケースがほとんどと聞いてます。 <おまけ1> ラストネームのほうでも、ちょっと意味あるのは結構あるかも。 O'Neill = Neillさんの息子・子孫 O'Corner = Cornerさんの息子・子孫 McDonald = Donaldさんの息子・子孫 Johnson = Johnさんの息子・子孫 <おまけ2> トヨタのクルマの名前 ・クラウン(王冠) ・コロナ(光冠、副花冠) ・カムリ(かんむり) 全部、語源は「冠」。(たしか、かつてのカリーナも)

hamahirugao
質問者

お礼

回答ありがとうございます #5さんも言っていたように、フィーリングで付けることもあるんですね おまけも面白かったです!ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minirose
  • ベストアンサー率14% (23/154)
回答No.5

えっと、そのように考える外人さんもいるかもしれないけど、単に気に入った名前として名付ける親も少なくないと思うよ。 だって、英語の場合、そんなにバリエーションないからね。 それから外人さんに自分の名前の由来について聞いてみると、知らないって多いわよ。それで説明してあげると、あ”っそうなの?って感じのリアクションだから、そんなもんじゃないの? じゃね♪

hamahirugao
質問者

お礼

かいとうありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.4

 外国(主に西欧)の名前の場合は、#2さんが云われるように聖人の名前に由来すりこともありますが、それぞれちゃんと意味があります。語源は大抵ラテン語です。 http://www2u.biglobe.ne.jp/~simone/aya.htm  上記サイトの「人名対照表」で各名前を参照すると、それぞれの名前の語源が判ります。

hamahirugao
質問者

お礼

回答ありがとうございます! http://www2u.biglobe.ne.jp/~simone/aya.htm とても さんこうになります!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.3

聖人の名前からとるのはよく聞きますね。 その聖人が象徴するものを「意味」とするなら、そういう「意味」を込めたりもするんじゃないでしょうか。 「マイク」や「ミシェル」は「ミカエル」からの派生(読み替え)だったりします。

hamahirugao
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ふと思ったのですが、バカな質問かもせません。そしてしつこくって申し訳ないですが 聖人の名前は一体どうしてマイクやミシェルやミカエルという名前になったのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.2

キリスト教とイスラム教は名づけ親の習慣を持っていて、名づけるのはその教義の聖人にあやかったものが多いです(モハメッド、ムハンマドは同じ聖人でいっぱいいます)。 また、現職のアメリカ大統領のように、父と子や祖父と孫が同じ名前というのが珍しくありません。 世界的に見て、東アジアのようにほかと違った名前を付けたがるのはむしろ少なく、ほとんど聖人や一族に由緒ある名前をつけるのが一般的です。 ちなみに東アジア(中国・韓国・日本)は本当の名前(諱 イミナ)が知られると呪術でのろうことが出来るとされていたため、字(アザナ)を用い、諱は両親と本人しか知らないという風習があり、当然分かりやすい名前やありふれた名前だと、間違って呪術をかけられてしまう恐れがあるため、人となるべく同じにならないように名づけをしたのが、現代でも残っていてそこに意味づけをしているのです。

hamahirugao
質問者

お礼

とても参考になりました!名前にも国によって習慣があって面白いですね! 回答ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ロシア人の名前で例を挙げますと、 (テニスやスケートの選手などで、日本人でもわりと知っている人を あげてみますと) マリア→愛する女 アンナ→恵み イリーナ→平和 エフゲーニー→高貴な

hamahirugao
質問者

お礼

おォ~なるほど! マリアはぴんときます イリーナ、とか、エフゲーニとかは平和や、高貴な、といった意味の単語などがあったのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A