• 締切済み

2世帯住宅の気密について

2世帯住宅の気密についてお尋ねします。 2世帯住宅は単世帯の住宅に比べると大雑把に言ってやはり気密はとりにくいものなのでしょうか?(キッチン2個、掃きだし窓多し、建坪大きいetc) きっちりと仕事をしたとしてもある程度測定数字が悪くなってしまうものでしょうか? 先日、建築中の2世帯住宅(外断熱工法、IV地域)の気密測定があり、C値2.48でした。 気密にこだわった私としては正直、ショックな数字でした。工務店はこんなものだといっています。 どうなのでしょう?(確かに掃きだしの窓は多いのですが・・・。) 一般的な内容で良いので教えていただければ幸いです。 また、我が家のC値2.48という値についてもコメントいただければ参考になります。(更なる改善策などもいただければもっと幸いです。) よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • exclusive
  • ベストアンサー率42% (32/75)
回答No.11

#8、10です。 参考になる記事を見付けたので貼り付けておきます。 北海道での「なみだ茸事件」の被害者の方のようです。 但し、必ずしもポリフィルムを貼らなくても気密を取る方法はあります。 現に私の所属する会社の建てる住宅では、ポリフィルムは使っていません。 それでもちゃんと気密は取れています。(C値(隙間相当面積)は1.0cm2/m2前後です。)

参考URL:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060311-00000061-mai-soci
  • exclusive
  • ベストアンサー率42% (32/75)
回答No.10

#8です。 誰の事を指しているのかは、私の文面から判断すれば分かると思います。 私の所属している会社の建てた家は、#8で書いた条件をクリアしている建物です。 C値(隙間相当面積)は1.0cm2/m2前後です。 一応、年間数百棟の住宅を建てている会社に所属していますので、経験がなさそうに感じるというのは、当てはまらないと思います。(もちろん、私が全部担当している訳ではありませんが)笑 自分では、経験がある方だと自負しています。 私の所属している会社の建てた家は、理論と実際の現場とが合致した建物になっています。 もちろん、私の会社の他にも「理論と実際の現場とが合致した建物」の施工方法を取っている会社は多数あります。 逆に構造的におかしい(将来的にまずいだろう)と思う施工方法を取っている会社もあります。 具体的にメーカー名を書くと他社の宣伝と名誉毀損になるので書きませんが。 >理論と実際の現場は大きく違うのですよ 私からすれば、理論と実際の現場が大きく違うと言い切る事自体が疑問です。 貴方に言われる筋合いはありません。 元々反論してバトルになるのは好きではないのですが、#8で書いた内容も含めて、事実と違う書き込みには違うと書いた迄です。 気密測定も実際に行っています。 >測定方法は計画換気用の穴を目張りして、バズーカみたいなので室内を減圧していくもの f51603250さんの書かれているのと同じ方法で、測定機器のメーカーはボーイング製ですね。(有名な飛行機メーカーのボーイングです)

回答No.9

ちょっと、exclusiveさんの言い方はひどいですね。 無知とは誰のことでしょうか?? 経験がなさそうに感じますが、ちがいますか?? 理論と実際の現場は大きく違うのですよ。 さて、質問者さんへの御回答させてもらうと。 >測定方法は計画換気用の穴を目張りして、バズーカみたいなので室内を減圧していくもの なるほど、まず大きく数値が変わると私が申しましたのはこの目張りについてです。 目張りがきちんとなされていないと(特にこの測定器周り)それだけで出てくる値に大きく影響を及ぼします。 もし、今の時点で再度測定できるのであれば、一度試してみて下さい。 測定器を置いた隣の窓を少し開けてみてください。 恐らく測定不能と出るはずです。 測定はそれほどセンシティブなものです。ですので、測定は目張りがホントにきちんとなされていないと意外に正確な値を出すのは難しいのです。 もし、それを知らない初心者がやればかなりの確立で目張りが甘いと思います。 まだ、再測定の可能性があるのであれば直ぐ(これ以上工事が進まないうち)にこの測定器を使用して再度減圧してみて下さい。 単純な方法を申しますと、その際外部からの空気の侵入口があれば涼しい風が入ってきます。そこを埋めればいいのです。 施工方法や空気侵入口のポイントはあるのですが、公の前でこれ以上は申し上げられません。 高気密・高断熱住宅の良し悪しの議論は、ここでは誤解を招く可能性が高いですし、書ききれませんので控えます。 何らかの方法で、個人的に連絡が取れるといいですけどね。。。 十分にお力になれず、スイマセン。

  • exclusive
  • ベストアンサー率42% (32/75)
回答No.8

専門家といいつつも、無知で分かっていない方が多いですね。 事実と違う内容の書き込みだと思います。 気密化する事と構造材や壁体内に年中外気が当たる事は全く別の話です。 壁体内には(1)空気層(防湿層)が必要で、パネル合板の外や(構造材)には年中外気が当たる(2)通気層が必要になります。 よく同業の建築業者の中でも(1)空気層(防湿層)と(2)通気層がごっちゃになっている方がおられますが、全く別の物です。 (1)空気層(防湿層)は密閉されていないと意味がない訳で、外部の(2)通気層には通気胴縁などを使って空気が流れる環境を作る必要があります。 その為、本州の夏の湿度が高い場所にこそ高気密住宅にする場合は気密工事が必要になります。 「耐久性」を重視するからこそ「気密性能、工事」が必要になる訳です。 これが在来工法であれば、気密性能は特に考えなくてもよくなります。 気密性能が必要な一番の理由は、壁体内結露を防止する為です。 気密性能を上げずに断熱材を沢山入れて断熱性能だけを上げると、昔に北海道で起こった「なみだ茸」事件のような建物が出来てしまい、建物が壁体内から柱や桁や土台が腐って、家が倒壊してしまいます。 「なみだ茸」事件とは、高断熱で低い気密性能の建物に壁体内で結露した水と湿気のせいで、なみだ茸という茸が壁内に生えてきたという事件です。   気密性能は、小さい家よりも隙間の多くなる大きい家の方が数値は出にくくなります。 単純な総2階に近い家程、C値(隙間相当面積)は小さくていい数値になります。 次世代省エネルギー基準では、一番厳しい北海道や東北地方のI、II地域でもC値が3.0cm2/m2以下なので、IV地域(次世代省エネルギー基準では5.0cm2/m2以下)では高気密住宅の定義はクリアしています。 C値が2.48cm2/m2であれば、普通の在来工法よりは、はるかに性能は高い住宅です。 但し、性能のいい会社の建てた建物では1.0cm2/m2前後になるのが普通なので、若干性能は落ちるといった所でしょうか。 ちなみに本当の高気密住宅にするのであれば、本来掃きだし窓(引違い窓)は気密性能が悪いので使用は不可です。 滑り出し窓などの気密性能の高い窓を使う必要があります。 でも、プラン的には和室もあるので、性能は落ちても掃きだし窓(引違い窓)は使いたいですよね。(滑り出し窓だけでは辛いと思います) それとサッシの種類は何を使っておられますか? 樹脂サッツやYKKでいうエピソードやテルモアなどのアルミと樹脂の複合サッシにしないと気密性能は上がりません。 普通のフレミング等のペアガラスでは断熱はいいですが、気密性能は低いからです。 建築士

  • sekkeiya
  • ベストアンサー率37% (72/191)
回答No.7

一般的に床面積は小さい方が、床面積に対する開口部や壁面の面積割合が多いため数値は出にくい方向かと思います。 また、クロスがまだであればボードの目地やコーナー部がパテやクロス(ビニール系なら特に)で塞がれますので、それだけで若干数値が良くなる可能性はあります。 >「気密」自体、家の断熱・耐久性の研究から、必然的に発生した考え これは少し誤解がありますね。(お住いが北海道なら当然かも知れませんが) 確かに「誤った知識や工事」がまかり通ってることは否定しませんが、どこでもどんな場合でも高気密が一番てのも「誤った知識」ですよ。 日本の場合、北海道以外では梅雨があり夏は世界的に見ても高温多湿の部類に入り、木造住宅には大変厳しい環境です。 そのため伝統的な建物では冬の住環境を犠牲にしてでも真壁造等で家の耐久性を上げる工夫をしてきたのです。 北欧や北米のように一年を通して割と乾燥していて、寒さの厳しい冬の住環境を最優先にしてきたのとは根本的な部分で違います。 北海道はこれらの地域と似た環境のため高断熱・高気密がとても有効だし、暖房効率(冬はほとんど暖房つけっぱなし)の面からももてはやされているわけでしょうが、性能評価基準等を見ても分かる通り「高気密」と「耐久性(劣化対策)」は相反する部分が多くあります。 前出の通り特に北関東以南の地域では夏の湿度は半端じゃないですから「耐久性」を重視するなら、極端な話し気密化なんてしないで構造材や壁体内に年中外気が当たる方が良いんです。(湿気は室内からだけではありませんし) 実際それじゃ冷暖房は効かないので、うまいところで折り合いを付けることになっているのが、その地域ごとに一般化している仕様って事だと思います。 ってことで何でもかんでも数値に捕らわれずに、何を目的にするのか、そのために必要な数値がどの辺りなのかを再考されると最高のお住いができるんじゃないかと思います。

noname#23803
noname#23803
回答No.6

>現在は石膏ボードを張り終えるあたりでクロスはまだです。 そこまで工程が進んでしまうと、これ以上の改善はむずかしいかも・・・。 改善するには、正しい気密部材が正しく施工されているかのチェックから始まりますので、 石膏ボードなどで覆われてしまうと、チェックできません。 現状の数値でも1m2あたり2.48Cm2の隙間と言う事ですので、改善はミリ単位のチェックになります。 気密シートの取り合い部分の補修、タッカー打ち込み部分の補修、コンセントなどの気密部材のチェック、 こういった細かい部分を丹念に補修する事で、改善するしかありません。 それだけ手間を掛けても、大幅な向上は望めないとは思いますが・・・。 >渋る工務店に気密測定を依頼したのは私です。 気密性に関しては、そこそこの性能で良いといった、工務店の考えなのでしょう。 契約の段階で、目標数値を明確にすべきでした。 私の(依頼した)ところは、躯体完成時に全棟気密測定実施しています。 それにしても、「『高気密』が結露や健康被害を引起す」といった専門家の方の見解には同意しかねます。 「『誤った』高気密・高断熱・計画換気の知識が」というのなら解りますが・・・。 ただ、次世代省エネ基準にしても、地域によって格差があるように、 費用対効果の面を含めて、それぞれの地域で求められる性能、 優先される仕様には、差があると思います。 高気密・高断熱にしても、北の地域から広まっていった技術ですから、 南の地域にそのままの使用を持ち込んでも、オーバースペックかも知れません。 北海道では基礎に床下換気口を設ける仕様(床下空間を屋外と考える)は、すでに一時代前のもので、 基礎外断熱(基礎そのものを断熱し、床下空間を屋内と考える)が当たり前ですが、 質問者さんの地域では、専門家の方でも知らないかもしれません。 というか、必要の無い技術になるのかもしれません。 「気密」自体、家の断熱・耐久性の研究から、必然的に発生した考えであり、 計画換気は、気密性の向上に伴って問題化した健康問題のために、必要になって来ました。 IV地域ですと、夏の暑さ対策も必要でしょうし、 それぞれの地域で必要な性能を、上手くバランスさせることが、 一年を通じて快適に過ごせることに、繋がると思います。

noname#17702
noname#17702
回答No.5

日本の気候は高温多湿気候です。 日本では住宅の建前は『夏を旨に造れ』と言われてきました。 しかし昨今、欧米化の生活様式の普及により高気密住宅などが持てはやされる一方、思わぬ結露やカビ、アトピーなどの現代病も増加しています。 形や性能だけではなく、是非、風土という観点から『家』というものを考え直してみて下さい。 そもそも何故、そんなに気密性値にこだわるのでしょう。 賛否両論ありますが『高気密住宅 結露 アトピー 弊害』のキーワードで検索かけてみて下さい。 ………、、

noname#17702
noname#17702
回答No.4

回答ではありませんが、あまり高気密だと結露やダニ、また耳鳴りやアトピーなどいろいろ問題もなくもないし、私は昔ながらの建前をお奨めしています。

f51603250
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 耳鳴りやアトピーは心配です。 詳しい情報をお持ちでしたら教えてください。 よろしくお願いします。

回答No.3

2世帯だからと言う理由で、気密がとりにくいと言うのは考えにくいです。掃きだし窓は関係はあるかもしれませんが。。。 逆に延べ床面積の小さな家の方がC値は出しにくい傾向にあります。 たしかに、気密の値だけ見ると良い値とは言いにくいかもしれませんが、測定方法等はどんな感じでしたか? これにも値は大きく影響したりします。特に経験が無い業者がやったのであれば尚のことと思われます。 まだ、施工中でしょうか?で、あれば打つ手はいくらでもあります。 また、考え方によっては決して悪い値でもありません。 気密がなぜ必要かを考えたとき、IV地域あたりでは逆に過ごしやすい環境を産み出すのには良いかも知れません。 断熱性能によっても変わることですから、一概には言えませんが。。。 参考になりますでしょうか。

f51603250
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 たしか測定方法は計画換気用の穴を目張りして、バズーカみたいなので室内を減圧していくものだっとと思います。 値が良くなるように完成までもう少し工務店が努力してみるといっているので打つ手があるならそれを教えて頂けると幸いです。現在は石膏ボードを張り終えるあたりでクロスはまだです。

noname#23803
noname#23803
回答No.2

こんばんは。 IV地域ですと次世代省エネ基準でC値5.0以下ですか。 ただ、基準自体が世界的に見てレベルが低いので、 がっかりされる気持ちも分かります。 私の所はI地域ですので参考にならないと思いますが、 C値=0.1Cm2/m2(実測)、Q値=1.5Kcal/m2・h・℃でした。 完全2世帯住宅で(1階+2階=60坪)+(小屋裏12坪)と、田舎ならではの大きさです。 工法はトステム・スーパーシェル(木質系パネル工法)。 7年前の完成ですから、当時としては、良い性能だと思います。 まだ内装をせず、躯体むき出しであれば、気密シート施工の再チェックができそうですが、 内装工事が進んでしまうと、ちょっと厄介ですね。 工務店もあまり気密に拘りが無いのであれば、なぜ測定までしたのでしょう? こちらではどのメーカー(工務店)も、高気密・高断熱を一様に謳いますが、 実測までやっているところは、まだ少ないです。・・・不思議です。

f51603250
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 それにしてもすごい数値ですね。うらやましいです。 ちなみに渋る工務店に気密測定を依頼したのは私です。よってその費用(1回測定で4,8万でした。)は私持ちになってしまいました。 しかし、よく考えてみると高気密をうたっているのなら工務店が測定をするのが筋だと思うのですが・・・。

関連するQ&A