• ベストアンサー

数学が苦手(中3)

数学が苦手です。 好きな教科なので得意になりたいのですがちょっとした計算ミスや応用問題になると解けないものがたくさんあります。 今までの勉強としてはまず問題集の基礎を解いてその後応用問題を解く。 分からなかった場合は答えを見てしっかり理解するようにする。 という風にやっていました。 それでもテストなどで新傾向の問題などが出ると全然解けません。 数学が得意になる方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kojizaru
  • ベストアンサー率42% (9/21)
回答No.5

自分が行っていた方法は まず、勉強全般にいえることですが音楽を聴きながらやラジオを聴きながらの勉強をしない、ということです。アナウンサーの草野仁さんもいってたんですが、なにかを聞きながら勉強すると自分でも知らず知らずの内に集中力が失われ傾向にあるようなので、きちんと勉強のみに集中する。これを、普段の勉強からしているだけで、計算ミスが少なくなると思います。 次に、数学の勉強については、 まずしっかり公式等の基本を暗記する。どんな天才でも、まず初めは暗記してます。そして基本問題を解き、その公式を完璧に覚えます。 こうする理由は例えば、考えても三平方の定理が思い浮かぶはずないからです。公式なんかは、天才達が、考えに考えてやっと導き出した結論だからです。 そして、次はその分野の定番の問題を解きます。この分野では、どんな参考書にも載っていて、みんな同じ解き方をしているなぁという、典型的な定番の問題を解きます。少し考えてわからなかったら答えをみます。そして、その解き方の定石を覚えます。何度、やってもできるように覚えます。解き方を覚えるので、解説が詳しい参考書を選びましょう。 これだけで、そこそこのレベルにはなるはずです。ただし、公式や定石を覚えるとき、なぜこのような考え方をするのかを自分で考えながら覚えたほうがいいです。公式や解き方の定石は天才達が編み出していったので、思いつくのは難しいですが、何故、こういうことが思いついたのか、どういう風に考えてこの公式、定石にたどりいたのかは、自分で少し考えてください。そのヒントが参考書によっては書いてあるかもしれないので、先ほどいったように解説は詳しいほうがいいです。 こういうことを考えながら勉強すると、応用問題も解けるようになります。なぜなら、数学を解くのに共通な必要な考え方がわかってくるからです。 後、応用問題の中には、ほとんどの人がとけない無茶な問題も少しありますので、そういうのは気にしないように、将来数学者にでもなりたい人以外は無視で。 結局、いろいろ言いましたけど、公式と解き方の定石を覚えれば、得意といっていいレベルになると、思います。後、あまり参考書は買わず、解説が丁寧な参考書1冊(もしくは2冊)を最低でも3回繰り返して勉強するだけでいいと思います。必ず繰り返してください。繰り返してその参考書の問題は完璧に解けるようにします。 めんどくさいと思うかもしれませんが、1回目よりも2回目の解くスピードはかなり速くなっているはずです。三回目なら尚そうです。 長くなりました、すいません。 参考になったらよいです。以上です。

vito777
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 問題集を解く場合は1冊を何度も繰り返すようにしたいと思います。

その他の回答 (5)

  • Silicagel
  • ベストアンサー率20% (15/73)
回答No.6

まず,苦手だと思わないことです.自信を持つことです. そして不意に解けたときの嬉しさ楽しさを忘れないことです. 心構え的なものはそんなところだと思いますが. 実際に問題を解けるようになる方法としては,あまり答えを急いたり簡単に人に聞いたりしないことです. テストで点を取りたいとかでなく,数学が得意になりたいのならなおさらです. わかることとできることは別だからです. 答えを聞けばわかるようになるかもしれませんが,できるようにはなりません. できるようになるにはとにかく自分で考えることです. 答えを聞いてわかった問題でも,いちど頭をまっさらの状態にして,自分で考えます. 同じ問題を繰り返せ,というのはそういう意味です. 多少遠回りなように思えても,そうやってついた力が本物の力です.何人もそこを省略することはできません. まぁ,なかには天才もいますがね. 計算ミスについては… 人間の宿命です.

vito777
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 数学は難しい問題と解いたときの達成感に楽しみを見出してます。 同じ問題を繰り返すというのはほとんどやってなかったので勉強に組み込みたいと思います。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

私の我流ですが、中学校の数学でしたら・・・ 1.公式を覚えるのでなく、公式の出し方を暗記する  (中学までの公式ならば、誰でも必ず導出過程を覚えられます)  これやると、ほとんど絶対に忘れません。 2.問題集で5分ぐらい考えても分からない問題があったら、すぐ解答を見る。  やり方もわからないところからスタートして解けたとしたら、極端な話、あなたは歴史上の偉大な数学者と同じ能力を持っていることになります。  そんな能力あったら、さっさと中学の数学覚えて、次の勉強をしたほうがいいってことになりますからね。 (こんな話を聞いたことあります。実話と聞きましたが、本当かどうかは知りませんが・・・ 孤立した村だか島だかに数学の天才的な才能を持った少年がいて、その少年は長年の研究の結果、偉大な発見をしたそうです。その発見とは「二次方程式の解の公式」。・・・・・もったいない。図書館の1軒でもあれば、もっと偉大な業績を残せたのに。) 3.人に見られないように、こっそり、小学校低学年で習った九九を復習する 4.15-8=7 などの引き算も復習する(引かれる数の十の位が1で、繰り下がりがあり、引き算の答えが1桁になるもの) 3と4は、百マス計算とかを本屋で買えば、特訓できます。 まずは、一度試しにやってみて、百マス中99個で合格、3個以上は要注意! あと、「問題集の基礎を解いてその後応用問題を解く」は、たしかに正しい手段なのですが、人間の脳みそって、かえって、応用から習得した方が基礎が出来やすい場合もありますよ。 (だって、あなただって、幼児期に「日本語の文法」っていう学問、習わなかったでしょ?) 基本的な法則みたいなのが理解できかけたら、即、基礎50%:応用50% ぐらいでいいんじゃないかなあ。 なお、図形の問題だけは曲者で、中学生用の問題であってもクイズみたいなやつですと、私もいまだに解けないことがあります。 社会人になると、図形の問題ほど使わない数学は無いです。(笑) 例えば、合同とか相似の証明なんかしなくても、三角関数とか三平方の定理とかで済む場合が多いです。まー、今しばらくの辛抱です。ただし、証明問題は論理性を試されている面があるので、そういう意味では、ためになります。 私が学生時代に読んだ参考書で、とある有名な数学の先生が「高校1年までの数学は、誰でも必ず出来る。出来ないのは怠けているから。」と書いてました。 頑張って下さい!

vito777
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 計算ミスをなくすためにも間違って覚えてしまった足し算引き算や掛け算をもう一度見直したいと思います。

回答No.3

#2さんが書いていることに近いですが、以前に学習塾で中学生に数学を教えていたので、少しはお手伝いできるかと思います。 数学には公式がいくつもでてきますが「公式は覚えるものじゃありません。なんでその公式ができるのか、その過程をまず考えなさい。過程がわかったらそこから自分で公式を作ってみなさい」というスタンスで教えていました。 これができるようになると、応用問題や新傾向の問題が出てきたときに「あ、これはあの問題に似ている」というのに気がつくようになります(公式を形で覚えてしまうと、形からはずれた問題がでてきたときに公式をうまく適用できなくなります)。また公式を一つ一つ覚えなくてもよくなります。 計算ミスについては、時間に余裕をもって解き、検算するしかないですね。

vito777
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 公式は覚えていればなんにでも使えると思っていましたがその過程を自分で考えることが大事だということですね。今まで習った公式について考えて見たいと思います。

  • syuwatch
  • ベストアンサー率24% (15/61)
回答No.2

問題集を解くときに、 公式に頼りすぎていたり、 応用問題のときに、基礎問題のときの解法に 応用問題の数字を代入するような感じで問題を解いていませんか?? 数学は想像力で問題を解くと良いですよ。 頭にイメージが思い浮かばなければ、 図を実際に書いて考えるんです。 例えば、-x^2-x+2=0 という式を見たときに、因数分解して-2と1が答えだ ということだけではなく。 上向きのy切片2の放物線がx軸とx=-2と1で交わってるんだな~とか、 じゃあ、これが、x軸方向に2動いたら原点通るんだ~ とか、 そういうイメージが出来るようになると、 いろんな新傾向の問題なんかにも応用できると思います。 あと、覚えている公式があれば、 その公式がどうして成り立っているのかを 解いてみたりする練習もお勧めです。 たくさんある公式は実は、あまり覚えてなくていいことが分かります。

vito777
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 応用問題も公式を基本としてずっと解いてきていました。想像して解くことを心がけたいと思います。

回答No.1

解答集に頼るのはあまりよくないです。 解答を書いている人のクセがあるように感じたことがあります。 もっと気楽にクイズ感覚で挑戦してみてはいかがでしょうか? 絶対に答えはあるのですから簡単にあきらめない、そして応用問題は着目点を変えてみるなどしてみてください。 図形の問題でしたら、問題用紙を上下逆さまにしてみるなどするのも良いですよ。

vito777
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 図形などの問題は着目点を変えながら解ける方法を探したいと思います。

関連するQ&A