• ベストアンサー

声が低い?

「声が低くなり、思い出したかのように恐怖がにじんだ。」 「臆したような低い声だったが、言葉ははっきり聞こえた。」 辞書には「低い」の意味について、以下の解釈があります。 音量が少ない。また、音声の振動数が少ない。音域が下である つまり「声が小さい」という意味もありますよね。 では、「声が小さくなり」が正解か、「声の音域が低くなり」が正解か、私は判断できません。 判断する方法はありますか?それとも、文章の内容から自已判断ですか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.3

「声が低くなり」の反対の意味で「声高(こわだか)に」という表現があります。 これは、議論が白熱した場合やお酒に酔っぱらったときに、「声が大きくなる」という意味ですが、人間が興奮すると、生理的に声が高くなることがあります。 つまり、「声高に」とは、声が大きく高くなる状態を表現しています。 ご質問の「声が低い」も それまで、大きな声で会話していた声が小さくなるということを表現してはいますが、実際にやや声が低くもなっているでしょう。 また、「作り声」でない限り、意図的に声の音程だけを低くするというようなことは、実際には余りありませんよね。声を小さくするとともに低く喋るのが一般的でしょう。 結論を申し上げると、前後の文脈からの判断も必要ですが、声の高さと大きさの双方を表現している場合が多いのではないでしょうか。

brightKAO
質問者

お礼

詳しく説明してくださって、どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

お考えの通り、文章の内容から判断です。 音量や高低の一方に限定はできないとおもいます。 その際に、前後の文章や、一節全体から判断を する必要があります。 つまり今まで普通に会話をしていたのに 急に声の調子・音量を変えたのかとか あたりは暗闇に包まれていて相手の心の動きを 表情から判断できないので、声調変化を描写しているとか等です。

brightKAO
質問者

お礼

詳しく説明してくださって、どうもありがとうございました。

回答No.1

表現する人にもよりますが、一般的には 声が低い=声の音域が低い 声が小さい=声量が小さい というふうに使い分けます。 文章を書くにあたって読者に誤った印象を与える可能性 がある場合は正しく伝わる文節であったり単語を用いる のが暗黙の了解になっています。 最終的には個人の読解力になりますが、判断させる基準 はやはり作者の配慮によります。 どちらとも受け取れる文章なのだとしたら、それは作者 の腕の問題ですね。

brightKAO
質問者

お礼

詳しく説明してくださって、どうもありがとうございました。

関連するQ&A