- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:税理士試験の科目選択について)
税理士試験の科目選択について
このQ&Aのポイント
- 税理士試験の科目選択で悩んでいます。簿記や法律に関する知識がほとんどない私が、今年の試験に1科目合格するための受験科目は何を選ぶべきでしょうか?
- 資格取得後の実務や独立を考えると、簿財・法・所・相または簿財・法・所・消の組み合わせが望ましいと言われています。しかし、どちらの組み合わせも内容が多く負担が大きいようです。今年の試験に間に合う科目の選択についてアドバイスをいただけませんか?
- 簿記の3級程度の知識を得た後、消費に入る方法か簿記論1本で行くか、相続1本で行くかなど、自分なりに考えています。本の情報だけでなく、税理士や受験生の方のご意見をいただきたいです。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
経験者です。科目選択は悩ましい問題ですね。実務上は所得・法人は外せませんが試験となると両方取るのはかなりの学習量となって大変だと思います。勉強に専念されるようなので大丈夫かもしれませんが、多くの人はどちらか一つのようです。 簿記の知識もあまり持っていらっしゃらないようですので簿財を今から間に合わせるのも大変かと思いますが、学習時間がたくさん取れるのであれば何とかなるかもしれません。簿記の知識が要らなく且つ学習量の比較的少なくてすむ相続税や消費税(消費税は多少簿記の知識が要ります)からはじめてみてはどうでしょうか。それと平行して2003年度受験用に簿財の学習をぼちぼちと始めてみてはいかがでしょうか。
お礼
ご回答、ありがとうございます! 自分の周りに経験者の方が居ないために、お話が聞けて嬉しいです。 やはり、所得・法人は特に難関なのですね?私が今持っている考えは「本からのみ得た理想」だと思うので、実際の経験者の方のお話、参考になります。 今年の試験までは、なんとか受験に重点をおいた生活が出来そうなのですが、その後の周囲の理解と自分への自信を得るために「なんとか今年1科目でもっ!」と思っています。 お話の内容を参考にさせていただいても、2003年度への簿財と平行しながら消費か相続という形がよいような気がしてきました。 科目選択はとでも重要だと思うのですが、受験生の方はどの様に決断しているのでしょうか…。 本当に参考になりました!ありがとうございました。