ベストアンサー 料理屋の蝋燭たて 2006/02/09 19:24 時代劇の料理屋で天井から垂らした蝋燭立ては何と言うものなんですか?何本も蝋燭が立てられるようになってるものです。それは行灯とは言わないのでしょ? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー shigure136 ベストアンサー率37% (278/744) 2006/02/09 23:11 回答No.1 吊り行灯(つりあんどん)かな? 江戸時代 高さ22.0cm 径26.0cm 池長孟コレクション 宙(ちゅう)吹き技法で作られたガラス製吊りろうそく立て。火舎(ほや)は三カ所の金具で吊り下げるようになっており、吊り紐(ひも)には無色のビーズ玉が通されている。U字型のガラス製ろうそく立ては、火舎の縁(ふち)にかける仕組み。オランダ東インド会社の社章のV.O.C.マークがグラヴュール(回転する金属円盤に水どきの金剛砂をつけてガラス面に文様を彫りつける加飾法)で装飾され、その上部には菱形の花文が簡略化された紋章風の意匠で配されている。反対面には根のついた大きな花の意匠が表現されている。火舎の比重は3.77。鉛をかなり多く含んだガラスと推測され、日本製の可能性が高い。江戸時代の吹きガラスとしては最大級のひとつ。 質問者 お礼 2006/02/10 21:53 吊行灯ですか、勉強になりました。どうもありがとうございあす。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) shigure136 ベストアンサー率37% (278/744) 2006/02/09 23:16 回答No.2 shigure136 です。 もう一つありました。 下記のサイトの一番最後の二つが鉄製の吊り行灯です。 http://www.page.sannet.ne.jp/rokano28/edo/mingu.htm 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 簡単なろうそく立てを探してます。 簡単なろうそく立てを探してます。 約1000個の竹灯籠の中にロウソクを立てます。 ネットでロウソク立て不要のアルミケース入りの安いロウソクも見つけてありますが、 いただき物の普通のロウソクがたくさんありますので そのロウソクを使います。 蚊取り線香に付いてくるような簡単な 打ち抜き折り曲げのロウソク立てがないかと探してます。 又は、直径4~5cmの薄い円盤状の物にスクリュー釘をねじ込んで 代用を考えてます。 何かよい代用品はないでしょうか。 よろしくお願い致します。 百匁ろうそく 江戸時代、庶民の明かりは魚油の行灯で今の電灯にすると1W相当だったとか。 時代小説で、大名屋敷での異変時や高級料亭、遊郭などで百匁ろうそくが明々としていたとの記述があります。これって大体何W位になるのでしょうか? お仏壇用ろうそくについて質問です。 3寸のろうそく立てに、どれ位の大きさのろうそくを立てたらいいかわかりません。 わかりやすく、詳しい回答をお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム ロウソクって何でできてる? 今のロウソクって、パラフィンできてますよね? パラフィンが主材料となる前は、何で作ってたんでしょうか? ずいぶん昔から、ロウソクは使用してましたよね。 江戸時代のロウソクとか、何で作ったたのでしょうか? あと、 パラフィンって石油系の材料だから、ケーキとかに立てたりするのは、あんまりよくないような気がするのですが・・・。 その点、昔のロウソクは、天然材料でしょうか? ローソク立てで100円ショップなどで買える安い ローソク立てを探しています。5個ぐらい 安くていいので 100円ショップで 買えるくらいの安いやつ探しています。 ネットとかで 購入できれば なお いいのですが、 近場の100円ショップ数軒回りましたが なかったもので 知ってる方、いまいたら お願いします。 アウトドア用のローソク立てを直せますか アウトドア用のローソク立てを直せますか。どこの店にも置いてある、ブラスと、ガラスでできている、吊り下げ型のローソク立てです。BIG OAK NATURE LIFEと書いてあります。これは天上の部分と、本体を3本の金具で止めるタイプです。家に転がっているのは、この金具がはずれた状態です。これは直せますか。直すとしても言葉で説明できますか。なんか、ムリ難題をお願いしているようでもうしわけありません。用語の統一をします。上のフタ、下の台、取付け金具とします。取付け金具は3本あり、上部は、くの字がある方、下部は、JあるいはUのように曲がり方が釣り針のように戻ってきています。また、金具をフタにつけるときに外側につけるのか、内側につけるのか、あるいは金具は外側に膨らんだ状態でつけるのか、内側に膨らんだ状態でつけるのか、があります。以上の難題を解ける方、いらっしゃいませんか。 蝋燭立てと線香立ての処分 仏壇に使っていた真鍮製の蝋燭縦と線香立ての器が有るのですがこれは普通にゴミに出して良いのでしょうか?。 それともお寺に持って行ってお祓いをしてもらってから処分した方が良いのでしょうか?。 ランプシェードのろうそくVer.を自作したい こんにちは。 ランプシェードのろうそくバージョンを自作したいと思っています。 ろうそくの光を拡散させるためのろうそく立てのようなイメージです。 1.子どもと一緒に作ろうと思っています。 小学生でも扱えるような適切な材料はありますか? 2.夏、キャンプに行くときに使おうと思っています。 焼き物のように、仕上がりにひとステップかかるような方法でなく、 作ったその場で完成させられるような方法はありますか? このへんを踏まえて、何かヒントをお持ちの方はお見えですか? 今のところ、まださしたる計画はありません。 今は市販のアロマキャンドルを使おうかと考えていますが、 もし適切な方法がなければ懐中電灯のランプシェードなどに切り替えてもいいかもと思っています。 その場合には、割り箸で骨組みを作ってから和紙を貼る、なんてことができそうですね。 でもろうそくだと少し怖い気がしています(どうなんでしょう?)。 ここでしたらお詳しい方がいらっしゃるかと思いおじゃましました☆ 仏具のうち五具足の用途は 五具足は実際に使うのでしょうか。 花立は使えますが、蝋燭立ては背が高く釘が太いので大きい蝋燭を使うのかと思うのですが、それだと珱珞や仏壇の天井が心配です。 お飾りとして置いておけばよいのか、それとも実際に使うのか五具足の使い方を教えてください。 お墓のろうそく立ての金具が折れました。 古いお墓のろうそく立て(上に突き出た針、金具)に付着し固まった蝋を取り除こうと削っていたら、その金具がポキリと折れてどこかへ行ってしまいました。素人でも修復できる方法があれば、お知恵を拝借したいと思います。よろしくお願いします。なお、金具は基部も墓石に固定されており、その部分だけを運んでくることは難しそうです。 ろうそくの火を吹き消す ろうそくの火を強く吹くと火が消えるのはなぜでしょうか。 ふざけているわけではありません。 現在、高校で教壇に立ち、専門外の化学を教えています。 ものが燃えるためには 1.酸素 2.可燃物(燃料) 3.発火点以上の温度 が必要であり、 1.を利用した消火法として、二酸化炭素式の消火器や燃えるテンプラ油にマヨネーズを投げ込む。 2.を利用した消火法として江戸時代の町火消し。 3.を利用した消火法として水をかける。 などをあげていったんですが、ろうそくの例だけはよくわからないんです。 風で周囲の温度を下げているから? ろうそくの芯の中の可燃状態になったろうを吹き飛ばしている? 高速の風が酸素と結びつく邪魔をしている? など、いろんな可能性が頭にあがってきます。 もちろん一つの消火方法にも複数の理由を考えることができますが(例えば水をかけると周囲の酸素から可燃物が砂談される、マヨネーズを入れれば少し温度が下がる、など)ろうそくの火が消える一番大きな理由を教えてください。 授業の範囲が近づいています。 ぜひともよろしくお願いします 電球を使った行灯 エスパルスドリームプラザ内の すしミュージアムの 通路 に 江戸時代風の行灯が 置いてあり その電球が なんとも 本当に灯明か ろうそくが 燃えているように 暗くなったり 明るくなったりする物が あります。 あれって どういう仕掛けに なっているのでしょうか。 ただ単に 周期的に 明るくなったり 暗くなったりするので は 無く不規則な 明るさの変化が ありました。面白いので 同じような物を自作しようと思うのですが 簡単に出来ますかね? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 英語に訳してもらえますか? (あるロウソクを指して)このロウソクが入るちょうどいいサイズのロウソク立てはありますか?このロウソク専用の器ははりますか? この作品の題名を教えてください 日本の作品です。20年くらい前にテレビで見ました。 ドラマなのか映画なのかは分かりません。 死神が男を洞窟?に連れて来る。そこには火の付いたろうそくがたくさんあって、ろうそくは人の寿命を表している。例えばもうすぐ火が消えそうな短いろうそくだとその人の寿命はあと少しだという事。男は火を短いろうそくから新しいろうそくに移し寿命を延ばそうとする。(誰の寿命を延ばそうとしたのかは覚えていません。) 男はチョンマゲだったような気がするので時代劇かもしれません。 ご存知の方は教えてください。 温泉料理 温泉料理 縄文時代や弥生時代にも 温泉の熱水を利用した料理は行われていたのでしょうか? 賃貸マンション退去時・仏壇ロウソクのすす 1年半居住した新築マンションを退去に当たり仏壇のロウソクのすすにより天井に変色が残りました。立会いで初めて気付いたのですが、全室全面クロス張替え、家賃を大幅に上回る請求が来ました。私に喫煙習慣はなくこの部屋では一度も喫煙はないのに、ヤニ汚れと判断されました。仏壇のロウソクのすす汚れは賃借人の負担になるのでしょうか? 私のように一生仏壇とは一緒の生活を1人で送る人は多いと思います。これからも賃貸生活が続くので不安です。1DK一人暮らしです。 料理 今の時代は昔と違って食べるものが豊富でぜいたくになってきて、何もかもがもう食べあきた状態です、みなさん 独特のおいしい料理があれば教えて下さい。 ミニトマトの育て方 庭でミニトマトを育てています。今のところ順調に実もなっています。 質問1. まっすぐの支柱で支えながら、脇芽をとりながら、3本立てにして育てていますが、高さが2Mを超えてきました。もう摘心したほうがいいのでしょうか? それとも摘心せず、支柱を直角にして横方向に伸ばしたほうがいいのでしょうか?(摘心して、脇芽もとりつづけるとなると、もうその茎から実がならなくなってしまう気もしますが。) 本当は、一本立てで、アサガオのようにあんどん型に仕立てればよかったようですが、今更あんどん型にすることは難しそうです。 質問2. 元肥には、油かすを施しましたが、追肥は今まで全くしませんでした。追肥は(やりすぎるとよくないようですが)、油かすと化成肥料を適量施せばいいのでしょうか? 質問3. 下のほうの葉は日当たりや風通しをよくするためにとってしまってもいいのでしょうか? よろしくお願いします 料理ってなぜ難しかったんでしょう? だいぶ昔、料理雑誌を読んだりテレビで観て、そんな材料手に入らないよ、工程多過ぎ、と思ったものですが、今ならその重要性は理解できます。 しかし、簡単でキャッチーなSNS勢に駆逐されるまで、そこを変えようとしなかったのはなぜなのでしょうね。 他人に工程や素材選びを語ると、例え一汁一菜のシンプル料理でも「めんどくせぇ」って顔される時代ですので難しいとは思いますが。 子どもが学校で行灯制作。光不足どうしたら・・・ 子どもが学校で行灯制作しています。外側の絵を絵の具でべた塗りしてしまったので、困っていました。ろうそくでためしにつけてみましたが、透過してくる光が不足していてこのままではすべてやり直しになってしまうそうです。なにかいいアイディアがありましたら教えてください。なお、内部から照らす光はロウソクの光に限るそうです。光量を増大させる方法をご存知の方がいましたらお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
吊行灯ですか、勉強になりました。どうもありがとうございあす。