- ベストアンサー
小一の娘の家庭学習
小一の娘さんをお持ちの方、仲良く家庭学習していますか? 自転車の練習をする時は、よくスポ根(死語?)で泣き泣きやる話が出てきますが、家庭でもそんな感じでいいのでしょうか・・・? うちの娘は保育園時代、園一番の甘えん坊の怖がりだったのに、入学してしばらくしてから性格が大きく変わって、最近は悪ふざけや口応えが多く、そもそもそれに閉口しています。 うちの家内がこれまた「鳴かぬならころしてしまえホトトギス」系なので、しょっちゅう喧嘩の売り買い状態になり、たまったものではありません。 ぐうたれる子供に迎合するのも親のやる事ではなりませんが。 「何でこんな問題も出来ないん!」って言い方はやめなよ、つまずいている所をかみ砕いてやらないと、と家内には言っていますが、ぐうたれVS気短か対決で、よく激高状態になります。 自分の低学年時代の事は、いい思い出があまりありませんが・・・ どこでも結構怒鳴りつけてるもんでしょうか? 何か、視点を変えるべきなのでしょうか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
小1の娘がいます。 私も、宿題、たくさんで毎日毎日見てあげるのが苦痛ですね・・。 置かれた環境が違いますから、参考にはならないかもしれませんが、うちの場合です。 我が家では「自分のためなのだから」となるべく自分でやらせています。 勉強場所は食卓です。 もちろんテレビを消したりなどの環境を整えておいて、 親の方は、つききっきりはせず家事をしながら目を離さず、なるべく口もださずです。 私は付きっきりだと自分がイライラするタイプ。 奥様と正確が似ているかもしれません。 だから、自分も何か他の事、食事の下ごしらえとか、雑用をして、宿題に集中しすぎないようにします。 遊んでいたり、ボーッとしてたりしたらやんわりカツを入れながら。 終わったら必ずチェックをいれます。 字や計算が間違えた時はかならず指摘してますが、手伝いません。 本当に分からなくて時間がいつも以上にかかる時は、手がかりをあげたり、解き方を教えたりもします。 だいたいはわかっていて甘えてできない事が大半です。 何度でもできるまで間違えたところを消して本人に返します。 やりなおさせることの繰り返しです。 字か汚いなど完全に間違えでないものは、本人がやる気のある日に少しづつ指摘してます。 そんな感じで小三の息子はつい最近まで、机はあるのに食卓で宿題をしてました。 小三の兄は最近は自覚がでてきたのか、自分でコントロールできるようになったのか、自分からやって終わったものを見せにくるだけです。 我が家も、どちらの子供もぐうたれです。 どちらの子も勉強が出来るとか、秀才タイプではありません。 セッセと家の手伝いをするタイプでも自主的に動くタイプでもありません。 もちろん一週間や10日に一度くらいは親はどなりつけ、本人は泣きながら2時間かかったなどもあります。 私自身が小学校の時代に「宿題はだしません」という方針の小学校で育ち、宿題に困った経験はありませんでした。 でも、勉強は大好きでした。 子供にも、宿題が完璧である以前に勉強が嫌いにならないことを一番として考えています。
その他の回答 (6)
- kappath
- ベストアンサー率36% (20/55)
4です。 奥さんの性分ですか。。。 なるほど、難しい問題ですね。 もう一度、質問を読み直してみて思ったのですが、 勉強の前にまず信頼ある親子関係の構築が不可欠だと思います。 親子でなくても、 「信用していない先生」の言うことは、生徒は聞いてくれないものです。 さて、ここで「家庭学習」について考えてみたいのですが、 なぜ、家庭学習が学習の基本になっているのでしょうか。 僕は子供を持ったことがないので、ほんとうにその答えが正解かどうかはわかりませんが、 おそらく、 「ずっと同じ先生(親)が教えることが出来るから」ではないでしょうか。 大雑把なところで言うと、 「どういえば機嫌よく勉強するか」がわかっていること。 細かいところで言えば、 「間違える癖を把握しやすい」こと。 学校では毎年先生が変わるので、そのたびに一からのやり直しになる上、 学校の先生はたくさんの生徒を見るので、 そこまで把握できていないように思います。 ただ、ここで一番大事なのは、 その先生と生徒に信頼関係が成り立っていることです。 もし、信頼関係をもたせることが出来ないのであれば、 中学ぐらいまで同じ先生に面倒を見てもらえる小さな個人塾や、 それこそ公文教室などに通わせて見るのも一つの手かもしれません。(宣伝になってしまってなんかいやですが。。。) 家庭学習と同じ位置づけをするなら、家庭教師は現金だと思います。 なぜなら、ずっと同じ先生に見てもらえる保障なんて、どこにもないからです。 ただ、注意しておいて欲しいのが、 公文教室に限らず塾というのは常に同じサービスが受けられるとは限らないところです。 地域によっても違うでしょうし、 そこに勤めている先生によっても違うはず。 学校が、どの学校でも同じサービスが受けられないのと同じです。 サービスの平均点の上下はあるでしょうが。。。 それに、「合う合わない」もあると思います。 僕はいままでに家庭教師を10人近くやりましたが、 このうち3人ほどは2回ぐらいしか行っていません。 これは、合わなかったからです。 双方が「やりにくい」と感じたら、勉強はいやになってしまいます。 そうなれば、先生は変わってもらうべきでしょう。 常にお父さんが教えるというのも、一つの手だと思います。 が、そんな時間がなくて、 今のまま奥さんの状態が変わらないのであれば、 とりあえず他人の力を借りてみるのも一つの手でしょうね。
お礼
性分に関しては夫婦の場合お互い様なので、補い合っていくしかない、またそれでいい、というところでしょうか・・・ 今のところ、通信教育はやっています。
- seiso
- ベストアンサー率20% (73/352)
こんにちは。 >鳴かぬならころしてしまえホトトギス 押し付け、無理強いや 上から物言いな感じですと、お子さんは素直に聞くどころではなくて逆に 反発心を持ってしまいますね。 同じ方向に <向いて><並んで> 一緒に頑張ろうネ!が<コツ>だと思います。 ちなみに 「鳴かぬなら それもまたよし ホトトギス」 と松下幸之助さんの語録にもありますよ。 それから・・ このような面白いページを見つけたんですが http://coaching.livedoor.biz/archives/50313589.html 「鳴かぬなら わたしが鳴こう ホトトギス」(笑) 堅苦しいばかりではなくて 時には家庭でこういう、ゆとりもあっていいですよね!
お礼
いいですね、seisoさんの言葉は。 皆さんから色々回答が出ているので、ちょっと添えてみた、というところでしょうか。 豊かな表現に好感を持ちます。 うわさのlivedoorさんのですね。 私は、 「鳴かぬなら 眺めていよう ホトトギス」 が面白かったです。 カリカリしないで、容姿だって素敵じゃないか・・・ って、これから暖かくなる時期にぴったりです。 ありがとうございました。 心あたたまる言葉です。 もしまだ付け加える言葉があったらどうぞ書き込んでくださいね。
- kappath
- ベストアンサー率36% (20/55)
公文で先生をしています。 視点を変えるべきです。 公文で子供を教えていて思うのですが、 家庭学習というのは、本当に大切なのに、すごい難しい。 親が教えると、どうしても 「私は出来るのに。。。」と思ってしまい、怒ってしまうようです。 でも、怒るのは厳禁です。 「勉強がいやになるから」とか、色々言われますが、 理由はどうあれ、「親がよく怒る子供」は勉強嫌いです。 さらには、親が逐一教えてあげるのもよくないです。 答えを自分の力で導けるようにヒントを上げるのがいいでしょう。 でないと、考える力が身につきません。 子供に質問されても、 なるべくは「お母さんもわからへんから調べて教えてくれる??」など、 自分で学習する機会を上げるべきです。 そして、なるべく誉めてあげるべきです。 さてさて。 質問者さんのような悩みを持っている親というのは少なくありません。 うちの公文教室でも非常に多いです。 「誉めてあげて」といっても、何を誉めていいのやら。 という人に、こんなイベントを提案しました。 「子供のいいところを100個書いてあげる。」 子供は、自分を認めてくれる人の言うことをよく聞くものです。 そして、100個は多いと思っていても、 案外簡単に100個ぐらいなら子供のいいところをかけるようです。 いいところを書いてあげて、子供に読み聞かせてあげて、 それから一緒に勉強してください。 きっと、うまくいきますよ。
お礼
ありがとうございます。 回答としては、大変いい所を突いたものと思います。 先ず、子供一般的に言えること、さらにその子の性格に合ったやり方ができれば、申し分ありませんね。 しかしどうしても皆さんの回答に不安が付きまとうのは、家内の性分にあるようです。 もともとは子供なんかいらないと言っていたもので、大胆不敵で人の世話をやく、面倒を見る、という事をしないたちです。 老人介護の仕事なんか一日も持ちませんね。 逆に私が子供好きです。 幸いこれまで、「放任」に当たることは感じられません。 でもやはり、相手の気持ちになって応援して、というのはやれない人の様です。 少し質問内容と離れてくる気もしますが・・・ よくわかるのです、皆さんのご意見は。 それをこの家庭でどう実現させていくか、というところに迷いがあり、皆さんのお礼にも少々お時間をいただいています。
- kouji119
- ベストアンサー率11% (8/68)
子育て、大変そうですね・・・ 小学校1年生という事ですが、 立派に口答えしていても、やっぱり理解力や判断力は発展途上なんですよ。 あまり頭ごなしでお子さんを叱り過ぎると、自分自身で物事を考えなくなってしまうかもしれません。 大人には簡単な問題でも、子供は分からない事があるもんです。 分からない事を怒るのではなく、何故分からないのか理解し、正解に導いてあげるのも親の愛情というものだと思います。 家庭方針として、スパルタで行くのなら、質問者様の自由という事になってしまうのですが、スパルタになり過ぎて、御近所さんから変な目で見られない様にして下さいね。
お礼
ありがとうございます。 私は決してスパルタを望んでいません。 逆に騒ぎが始まると、せっかく忘れていた自分の時の嫌な感情が思い出されてしまいます。 「一年坊相手にそんな言い方しなくてもいいだろ!」と声を荒らげた事もあります。 嫌な親子関係が違う立場で再び展開してしまうのは、心傷みます。
- ttyp03
- ベストアンサー率28% (277/960)
うちは小3の娘ですが、似たような状況ですね。 一人っ子で育ってきたせいかかなり我侭で、更に友達の影響でしょうか、更に悪化の一途を辿っています。 何度言っても言うことを聞かなかったりすると妻が怒るか僕が怒るかどちらが早いかみたいな状況になります。 それはさておき、やはり教育上、頭ごなしに怒鳴りつける、怒る、力で押さえつける、こんなやり方はダメでしょう。 ますます反発するだけです。 一時期話題になった「魔法の言葉」の本は参考になります。 できるだけ誉めるようにすると子供も喜ぶようです。 ですがそれだけではうまくいかないのも現状ですね。 あまり回答になっていませんが、お互いがんばりましょう。
お礼
同じですねー。 私は、こんなお父さん同士の話が出来る「掲示板」があってもいいと思っているのですが。(あるのかも知れませんが) 小二になったら少しは落ち着くかなと期待しているのですが、ttyp03さんも苦労している様子ですね。 できれば、中学、高校に行っても一緒に買い物とかが出来る関係を築きたいものですね。
- jyuken-jyukensei
- ベストアンサー率12% (3/24)
家庭学習は学習の基本です。 ですから、今、直さなければいけません。 まず、学習が楽しいものでなければなりません。 できないから怒るというのは、子どもが学習を嫌いになるだけです。(やらないから怒るというのとは区別してください) わかる喜びを味わわせるとともに、大人も「わかってもらう喜び」を感じられるといいと思います。 また、仲良く学習するというより、今後のことを考えて、自分ひとりでも学習できるように、促すことも大切です。これを言うと、子どもを「放置」してしまう方がいらっしゃいますが、そうではありません。 大人は、子どもができていないところを理解し、それを解決する手立てをしなければなりません。 また、学習を行っているかどうかの管理も必要です。 例えばですが、ある課題を与えます。 それをこなすために、勉強しなさいと言われなくても勉強をし(これが一番難しいので、初めは言ってもいいと思いますが…)、わからないところがあれば、それを自主的に大人に聞いて解決する。 大人は、何がわからないのかを把握し、根気よく教える(怒ってはいけません) そして、また、自分で学習を続ける… このような学習が良いのではないかと思います。 子どもが勉強好きになると「あ、答え言わないで。自分でもう一度やってみるから」と言う様になります。
お礼
ありがとうございます。 「できないから怒る」というの確かに避けるべき事ですね。 最初はあまりやりたがらないので、「やらないから怒る」が出発点になるんですが。 どちらかというと自分は「鳴かしてみようホトトギス」系なので、そうですねぇ、先ず週に一度くらいは自分が教えてみてもいいのかな? 自分は算数が得意で楽しかったですね。 次の学年で出てくる内容を、よく自分で紐解いたものです。 うまくもっていけば、ぐずるのも減るかな?
お礼
ありがとうございます。 休みの日のちょっとした時間だけでも自分が教えてみるべきかな・・・、と考えています。 自分がその中に入ってみないと理解しきれない様です。 親それぞれのやり方で相手をすれば、いい刺激にもなるだろうし。 でも「パパじゃヤダ」って言われるかな? その前に悪ふざけと口答えをかわす事が必要ですね。 おこっても逆に向こうの思う壺って感じですから。 勉強を嫌なものにはさせたくないですね、それは同感です。