• ベストアンサー

江戸時代の・・・

件で2点の質問があります。 ヨーロッパでフランスのナポレオンがオランダを占領しました時に長崎出島のオランダ商館にフランス人が来まして仕切ってたんでしょうか?国旗もオランダじゃなしにフランス国旗を掲揚してたんでしょうか? 2点目は、江戸幕府を”幕府”じゃなく「公儀」と呼んでますが、謂れがあるんでしょうかな、室町や鎌倉も”公儀”でしたんでしょうか?水戸黄門の”黄門”が唐代の官位を表してるってのを仄聞してます。確か中将でしたっけ。 トリビアですが、詳しい御仁がおられましたら宜しく お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jk7
  • ベストアンサー率18% (46/247)
回答No.2

1について。 ナポレオンは、確かにオランダを占領しましたが、その国王に自分の弟ルイを王として赴任させています。 つまり形式的にはオランダは、ルイを国王とする独立国家です。ですからナポレオンが直接オランダを支配したのではないのであり、オランダ国旗がそのまま使用されていたわけです。 2については、NO.1の方のおっしゃる通りです。

その他の回答 (1)

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

1.ちゃんとオランダ人が管理しておりオランダ国旗がひるがえっていました。 ナポレオンに本国は占領されましたが、植民地まで支配したわけではないので出先はオランダ人が支配していました。 出島へはもともとバタビアの東インド会社の管理でしたのでそれ以前と変わりませんでした。 2.黄門は権中納言の唐名です。 公儀と言う言葉は、『太平記』に天皇や将軍を示す言葉として出てきていますが、幕府が広く公儀と言われるようになったのは江戸幕府になってからです。

参考URL:
http://www.tabiken.com/history/doc/G/G031L100.HTM
z56
質問者

補足

回答ありがとうございます。 参考のリンクは的確な話でして、肯くこと暫しです。 出島に関してなんですが、オランダ商館の貿易の利益ってインド洋、大西洋を越えて極東にくるほどウハウハで笑いが止まらないほどだったんでしょうか? この貿易ってオランダの国家財政で運営をしてたんでしょうか? 後、長崎奉行ってそんなに美味しい”職”だったんですか?