• 締切済み

水中の現象。

実体験で少し気になったのでしょうもないことですが質問します。 シチュエーションから書きますと冬至の日に風呂にゆずがうかんでいました 浮かんでいるので浮力のほうが大きいことはわかります。 そしてそのゆずを持ち水中にいれて勢いよく動かすと 何も持っていないときよりも軽い力で動かせました。 次に表面積の大きいもので試してみると逆に重く感じました。 これは水の抵抗力によるものでしょうか? こんなくだらない事ですが教えてください。 あと、浮力って求められるんでしょうか? 浮力の定数とかもあるのでしょうか? そのへん名称をふまえておしえてくれれば幸いです。

みんなの回答

  • linus3030
  • ベストアンサー率21% (217/1007)
回答No.3

流体内での抵抗は Cdx前面投影面積x速度x速度 に比例します。 面積が多きければ抵抗も大きいことがわかっていただけると思います。 Cdは自動車の広告などにも書いてあったりしますが 理論的には対象物(とある車種とか)が同じならば スケールにかかわらず一定です。 縮尺が2倍になって前面投影面積が4倍になれば 抵抗も4倍になります。 前面投影面積がほぼ同じならば (ゆずを持たない手と持った手) 全長が長い方がCdは低くなります。 イルカやヨットの船底は流線型という 前面にたいして全長が長くとってあります。

  • kohichi
  • ベストアンサー率23% (11/47)
回答No.2

浮力は 液を押しのけた体積×液の密度 だったと思います。 もちろん、液だけでなく、気体 固体でもOKです。 たとえば ゆずの体積が100cm^3で、密度1g/cm^3の水中に全部沈めたときを考えると、浮力は100×1で 100gとなります。

参考URL:
http://irws.eng.niigata-u.ac.jp/~chem/itou/fl/fl2.html
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

水中でものが動くときの抵抗はものの形と面積および表面の状態によって変わります。 形・・・流線型が抵抗が少ないことはよく知られています。 面積・・・大きいほど抵抗が大きいです。 表面・・・ざらざらだと抵抗が大きいです。又手に油を塗るとつるつるしたり、油や水があると滑りやすいこともよく体験します。 はっきりとは判りませんが、これらが関係しているのでしょう。 浮力は、その物体が押しのけた液体の重さと同じ大きさです。(アルキメデスの原理) 物体の重量>浮力 なら物体は沈み、物体の重量<浮力 なら物体は浮きます。 また、物体の重量=浮力のときは水中を漂います。 もし、液体が水なら、物体の比重>1 なら沈み、物体の比重<1 なら浮きます。また、物体の比重=1のときは水中を漂う事になります。   

関連するQ&A