否定神学とヘーゲルの間にはどんな関係がありますか?
マルクーゼの著書「理性と革命」の中に、ヘーゲルのイエナ時代の体系について「否定性が全ての有限な事物の構成要素であり」(p.73)という記述があるのを見つけたのですが、ここでいう否定性に関して3つ質問があります。
(1)否定神学がヘーゲルに与えた影響は?
ヘーゲル的弁証法で大きな役割を果たしているのが否定性であるというのは、マルクーゼに限らずとも(コジェーヴも言っていますが)ヘーゲルの弁証法の常識だと思っていますが、それをヘーゲルが構成する基礎としたのがまさに否定神学だと言ってよいのだと(ウィキペディアを参考にして)思っています。そこで、具体的に、ヘーゲルのどの作品が最も否定神学の影響下で書かれた作品なのか教えていただけますか?
(2)否定神学の参考書はありますか?
これはそのままの質問で、否定神学について学ぶために手がかりとなる参考書(もしくは作品)はありますか?どの/誰の本がそれに関して手ごろでしょうか?概説書などがありましたら教えていただきたく思います。
(3)バタイユによる指摘?
ウィキペディアの否定神学のページに、「こうした中世の神秘主義的否定神学は、…ドイツ観念論における神および絶対者概念の成立(バタイユが指摘するように、特にヘーゲルのそれ)にも影響した。」とありますが(http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=否定神学&oldid=24358761)、具体的にどの作品でバタイユが指摘しているか教えていただけますか?
以上です。皆さんの回答をお待ちしています。よろしくお願いいたします。
補足
お礼文が遅れました。 もう直ぐ締め切らさせていただきますので宜しくお願いいたします。