- ベストアンサー
失敗=イライラ=さらに失敗=さらにイライラの悪循環
先日、アコースティックピアノ購入について相談させていただいたものです。 5歳(早生まれ)の娘がヤマハの幼児科2年目に通っています。 やたらとノーミスにこだわるようになり、音をはずしたかどうかだけでなく、指番号や強弱がうまくいかなかっただけでも、怒ります。 ミスをした後もとりあえず曲の最後まで弾いたほうがいいよ、と言ってあるので最後まで引きはするのですが、イライラした感情があらわになってしまいます。 イライラしているから余計ミスが出るし、それがまたイライラを増加させ、引き終わった後は大泣きです。 「うまく弾けてたよ!」とか「最後まで通せたね」といっても逆に怒らせてしまいます。 悪循環ですし、疲れ果ててしまうようです。 疲れていればやっぱりうまく弾けないし、休ませようと楽器から引き離すとまたさらに泣きます。 基本的にはおっとりした穏やかな気質の子でピアノ大好きと言っていますが、練習中はとても楽しそうには見えません。 親としては、うまくなくてもいいから楽しく長く続けてほしいのですが、こんなことが長続きするのでしょうか? 共働きで、下の子もおり、あまり練習にぴったりつきあってあげられないこともあるのかもしれません。 それでも最後まで弾いたのが聞こえたら沢山ほめてますし、かわいいシールを買ってきて間違えてもいいから通して弾けたら好きなのを貼っていいからね、など工夫をしているつもりなのですが…。 せめて、失敗=イライラ=さらに失敗=さらにイライラの悪循環にならないために、良い方法は無いでしょうか?
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (7)
- shigure136
- ベストアンサー率37% (278/744)
回答No.8
- mannequincat
- ベストアンサー率24% (113/455)
回答No.7
- rin_ran
- ベストアンサー率16% (8/49)
回答No.6
- amethyst1976
- ベストアンサー率26% (138/517)
回答No.5
- mannequincat
- ベストアンサー率24% (113/455)
回答No.4
- shigure136
- ベストアンサー率37% (278/744)
回答No.3
- crystalmeg
- ベストアンサー率38% (164/421)
回答No.1
お礼
前回に引き続きアドバイスありがとうございます。 間違えたところに付箋、最初の一枚目はかなり抵抗がありました。 まだ曲が短いのですが、毎日10回通すように先生に言われているので、2日で20回、全部間違えないで弾くというのはまだむずかしいみたいです。 1回弾くごとに印をつけて練習した証にするのですが、それも間違えてしまうと印をつけたがらないのでいったい何回弾いているのか判りません。 いままで好きなように貼らしていましたが、本人が納得できた10回を弾けたらシールを貼ることにしました。 いままで多少失敗しても弾けたら褒めたときより、間違えに対して冷静だった?ように見えます。 間違えた場所が目に見えるからでしょうか? 相変わらず間違えやすい場所も残っていますが 付箋が取れるまでその日の練習を辞められないようなので、甘めにとってしまいました。 まだ付箋のルールは娘にはちょっと難しいので、付箋を貼るのを私が続けられるかどうか…。できるかぎりがんばってみます。 いつもより落ち着いて練習してくれていたのが嬉しいです。 どうもありがとうございました。