• ベストアンサー

初めての簿記

1、簿記を勉強していて、何も解らないので教えて  ください。どうして実際原価計算なのに、価格は  予定価格を使うのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • g-g-g-
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.1

簿記取りたてなので、正直自信はあまりありませんが・・・。 言ってしまえば、「実際原価計算」という名前がおかしいのかもしれませんね。 実務でも、もちろん実際の消費単価を用いるのが理想です。 しかし、それには欠点があるんです。 材料費を例に取ると、 1.本当に「実際」の価格を使っていると、計算に   手間がかかる。使ってから計算することになり   ますから、計算がだいぶ遅れてしまいます。 2.買う材料の値段が季節によって違うと、同じ材   料を使って製造した製品でも、たとえば「夏と   冬」などでかかった材料費が変わってしまう。      そこで、1年間通しての材料の消費単価を決めるんです。 そしたら、計算が楽だから(笑) やっぱり実務ではばく大な量の計算をしないといけないので・・・。 あと、労務費も製造間接費も同じことです。 1年の中で変動する可能性があるものです。 全部1年間通しての予定の価格です。 本当に厳密に計算したら、何円かは違うと思います。 でもそれは「差異」として、まあOK、期末にまとめて プラスマイナスしよう、ということだと思います。 楽な方法を取る、   ↓ 計算する人の時間が早く終わる   ↓ 人件費がかからなくてすむ   ↓ 経費節約できた!!   ↓ どうでしょう、社長? 結局、予定価格のほうが簡単だから、楽したいからです(笑) 1年たって、 たとえば3/31に決算なら、 4/1に再び、これから1年の予定価格を決めるんです。 僕は教えてもらうとき、いつも「自分の会社で起こっていること」 と思い、社長になったつもりでやっていました。 「ウチが買った材料」「ウチからA社に・・・」 「まだ従業員に先月分の給料払ってないな~、今月  払わないとな~。=今月分にプラスしないと」など。 余計でした、失礼しました^^; もし不足している所があったら、すぐ言ってください! 「お気に入り」にしときますんで・・ 大変だとは思いますが、頑張ってください!! 僕も復習になりました! ありがとうございました!

kazue0102
質問者

お礼

ここまで、ご丁寧に説明をして戴けると、非常にわかり易いです。どの本を見ても、具体例を上げいる本が少なく非常に参考になりました。有難うございます。 ちなみに、g-g-g-さんは、どこの学校の本で 勉強しましたか?参考までに教えてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • g-g-g-
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.2

#1です。 僕はTACの『合格テキスト・トレーニング』 で講義を受けました。 kazue0102さんは何か使われているんでしょうか。 あるいは講座を受けてらっしゃるのでしょうか。 一番はやはり講義を受けるのがいいと思います。 それで、分からない所はすぐ先生に聞くと。 独学でしたら、やはり自分で手に取って分かりやすそうなものを選ぶのが一番だと思います。 今考えると、分からなくても無理やりちょっとずつ問題やっておけばよかったかな、と思います。 「簿記は問題を解かないと理解が深まらない」ってTACの先生もおっしゃってました。 分からなかったらここで聞けばいいんじゃないんですか??(笑) 僕もここで聞けばよかったと思ってます。

kazue0102
質問者

お礼

お礼が、遅くなり申し訳ありません。所要があり、メールが見られませんでした。私も、合格トレーニングで勉強をしております。また、解らない事があったら 質問しますので、よろしく、お願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A