- ベストアンサー
英語と日本語
英語で『thin』と言う単語があります。 意味は『(本などが)薄い、(気体などが)薄い』 などです。 英語と日本語が同じものから派生したわけではないのに、日本語でも本と気体が薄い場合、『薄い』という同じ単語で英語と同じ使い方をします。 他にもこのように、英語と日本語が一語で複数の意味を持った場合、意味が共通する単語があると思います。 これは偶然なのでしょうか? 伝わりにくい文章で、すみません。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
アメリカに37年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 英語は言葉ですね。 つまり、人間が使うものなのです。 そして、すむところで違う言葉使うと言うことに過ぎません。 しかし、共通したフィーリングを言うものは同じ人間である以上持っていてそれを表現するのは普通と言っても良いと思います。 英語だから、日本語だからと違うのが当然、と言う理解と同時に、両方とも人間のフィーリングだから同じようになると言うのも当然だと言うことなのです。 このフィーリングを出そうとする一番簡単なものが形容詞と呼ばれるものなのです。 ですから、形容詞をみると結構同じような複雑なフィーリングでも共通したものがあるわけですね。 warm hot cold これらは温度だけじゃないですね、人柄や表現がどういうものなのかも示していますね。 good/badなんかはそれこそ人間しかもっていない判断力に基づいて言う表ですね。 ちょっと分からないときに、頭を掻くしぐさをする人がいますね。 英語圏でもHead-scratchingと言う形容詞もありほとんど同じ意味ですね。 お猿さんだったらお尻を掻きますね。<g> 辞書を見て照らし合わせる必要もまずない、といってもいいくらい当然なことと私は感じますので書かせてもらいました。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
お礼
今、学生で英語の必要性を感じていますが。日本語≠英語と言う感覚が非常に強くて質問させていただきました。 ご回答の中に、『英語だから、日本語だからと違うのが当然、と言う理解と同時に、両方とも人間のフィーリングだから同じようになると言うのも当然』と言う部分が、自分の中に今まではない感覚でした。 丁寧なご回答、ありがとうございました。