- ベストアンサー
学部
経営工学、経済学部、経営学部は何が違うのでしょうか? それぞれの目指すものは何なのでしょうか?? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
貴殿とは波長が合っているようで、うれしいです。質問の件はかなり大きな問題なので小生も悩ましいですが、小生なりに真剣に考えた意見を伝えます。 大学に行く意思のある数学も得意な方を想定して、小生の意見を言えば、理系よりも文系を勧めます。 特に、理系でも工学系(機械とか電気とか応用化学)より理学系(数学や理論物理)を希望するタイプには、文系を勧めます。数学や物理はお金になりにくいからです。システムエンジニアという職業も結構、理不尽な話を耳にしたりするので慎重に考えた方がいいと思います。 以下、私個人の意見ですので、耳ざわりな部分があれば読み飛ばして下さい。 大きく区分すれば、理系は物や自然を相手に活動するのための学問、文系は人間を相手に活動するための学問、と言えるでしょう。その活動自体が面白いかどうかは別にして、物や自然を相手にする活動は、必ずしも商売にならないですが、人間を相手にする活動は、ほとんど商売になります。 物や自然を相手にする活動は、それが人間とかかわりを持って初めて商売につながります。理系人間は文系人間と一緒になって企業活動する必要があります。その場合、良くも悪くも理系人間は職人的に文系人間に使われる立場になると言われています。企業や組織や制度は人間がつくり動かすものだから、人間を相手にする活動に関してより多くのことを知っているものの方が臨機応変、適時適切に最適な行動を取りやすいからです。 金融工学ですが、その学問の中心的な活躍の舞台は、現在のところ、金融機関での投資株式の評価とか投資理論、保険会社でのリスク計算などでしょう。それは金融業務の一部分だと思います。内容が工学的、また、専門的なためにそのカバーする範囲は金融業務全般とまではいかないでしょう。その領域での専門性の発揮が、貴殿の知的好奇心を満たし続けてくれるかどうか、また、その専門性が時代の流れとともに定型化されたり陳腐化したりする恐れはないかどうか、そのあたりがリスクとして相当程度あるのではないかと思います。 それから、もう一つ、世の中でごく普通に見るケースとして、理系職種でスタートして年齢とともに文系職種に変身していく人が多いです。理系出身で会社の社長もたくさんいます。だけど、どうせ人や人間社会制度(法制度も含めて)を相手に仕事をすることになるんだったら、若いうちから学んでおいた方が面白いと思いませんか? 金融工学に興味が沸いて、数学も得意で理系という素朴な選択も間違いではなくメリットもあるかもしれませんが、もし、迷っているなら文系を勧めます。社会経験が無いうちは、高校の歴史とか地理とか理解しにくいから、数学的センスがあれば、論理的に正誤がはっきり確認できる学問の方を好きになるのが普通だと思います。文系は人間社会の真理を探求する学問だと思って下さい。論理的思考能力が必ず活きてきます。そして、一度、興味が沸いたら、けして飽きたり問題が枯渇したりということがありません。 ただし、文系に進学したら、いわゆるホワイトカラーと言われる職種は競争が激しいですから、単に、人間を知っていますと言っても能力をすぐに信じてはもらえませんので、語学や法律や会計等のスキルを身につけてつぶしが効くように頑張って下さい。その時、人間の本質を探求する学問だということを忘れないでいれば、興味を維持できると思います。
その他の回答 (2)
- m-life
- ベストアンサー率22% (2/9)
3つの学問全部学びたいとは!話の分かる人でうれしい。 3つのうちで一番、実用性のある実務に近い経営学部に進学するのがよいのではないか。というのは実務に近い学問は、現実に触れるかまたは専門家に教わらないと学問の本質がつかみにくいから。 経済学はアカデミックで理論的な傾向があるので、独学で勉強できる部分が多いと思うので、どんどん文献を独学で読むとよい。(ちなみに、経済学の理論を考察する上で必要な現実知識は世界史、日本史とか経済統計とか文献から得られるものも多いと思うので、ある程度、独学が可能と考える次第) 経営学部で実学を学んだ後、大学院で経営工学を学ぶのがよいのでは。 経営学部在学中に、気分転換のつもりで経済学と経営工学の文献を読むのが良いのではないか。 以上の進路の前提としては、貴殿が数学や論理的思考に強いことを前提にしている。数学や論理的思考があまり得意でなくて、現実をよく知っていてコツコツ実学を学ぶ方が得意という場合は、不得意な方の経済学を先生に教えてもらうために経済学部に入る方がよい。ただし、それが成功するためには、貴殿が経済学で挫折しないということと独学か専門学校で貴殿が経営学をきちんと身につけられるという2つの条件が必要と思います。 このような進路で一定レベルを確保できるとして、最終的にはゼミナール等で相手と議論し、自分の主張を自信を持って述べられるレベルにならなければ学問を分かったことにならない。 経営学部では経営学関連のゼミナールを一つだけ入る権利はあると思うが、世の中の色んな場所を探して、経済学と経営工学に関する議論の場に参加する必要がある。 で、そのような議論のために自分で真面目に正しい答えを考えようとすると、例えば経営学関連の議論であっても、3つの学問全部知らないと駄目だということが分かって自然とそれらが身につき始めるでしょう。
補足
返信ありがとうございました。 そうですか、、経営学部がいいのですか、 参考になりました。 しかし、私はもともと(今も)、金融工学に興味があり 数学(数IIIC、ちなみに私は高2)を専攻してきました、 そして数学科にいこうと思ってました、また、もともと 数学が好きだったので、すんなり理系にしたのですが、 ここにきて、、悩んでます。。文系に変えるべきでしょうか? よろしくお願いします。 Ps なんかもう、話が逸脱して、進路相談みたいになってますね(汗
- m-life
- ベストアンサー率22% (2/9)
経営工学では社会情報データの科学的分析処理により企業の経営判断や経営手法に関する適切な回答を得るための理論やテクニックを学ぶ。 経済学では社会情報データの科学的分析処理により企業や家計あるいはその集合である国家の経済活動や活動結果を適切に予測するための理論と技術を学ぶ。 経営学では企業経営において遵守すべき法制度を学び遵守する技術を習得するとともに、適切な企業経営を行うための人、物、金の調達と活用の理論と技術を学ぶ。 現実や理論は相互に関連しており共通部分が多いが、違いはその中心軸の置き方、経営工学は新しい分野で、経済学や経営学を前提に応用的なデータ分析手法が中心。経済学は経済予測、国家経済、経済政策が中心。経営学は会計制度をはじめとする企業経営関連法制度や労務管理手法、会社経営計画策定手法等を学ぶ。 経済学と経営学は違いが分かりやすいと思う。 経営工学は経営学に近いが、企業法制度全般の経営学のうち工学的テクニックで処理しやすい分野は限定されるかと思われる。 しかし、もし経営者になるなら3つの学問全部分かった方がいい。優先順位を独断的につけると、経済学>経営学>経営工学。国家経済が分からなければ企業経営も分からないだろうと思うので。経営工学は高度すぎて必要性はケースバイケースかな。その他、法学も必要と思うので、法制度に近い経営学部は法学を学ぶ際に便利。文科系学問は分野を限定していたら、何かを目指したり目的にしたりしても正しい答えはなかなか得られないというのが現実だと思う。例えば、経済理論や経済政策にしたって、日銀法や行政法を知らないと空理空論になっちゃうから。
補足
返信ありがとうございました。 >もし経営者になるなら3つの学問全部分かった方がいい。 3つの学問を学びたいのですが、どうすれば(進路)いいのでしょうか?
補足
返信ありがとうございました。 返信遅れてすいません、ずっと考えてました、、 今の率直な考えをいいますね、 ずばり、文転はつらい・・・・(いろいろな意味で) もともと、この質問をした当時、理系なので、経済学部、経営学部にいくのはつらいなと思い何を学ぼうかなと、模索していたところ、経営工学という分野を見つけたので、どのようなものかなという気持ちで質問しました。 理系で、経営を学べて、しかも、もともと、工学的に物事を見ることが好きだった私にとっては、とても都合のいい学部だと思いました。 だから、たしかに、m-lifeさんがいうように、経営学部(経済学部)にいくのがベストかもしれませんが、寄り道とまではいいいませんが、今のところは経営工学部にいこうかなと考えております。 しかし、漠然と経営工学といっても、具体的に何をするのかとかもわからない状態なので、断言はできませんけど・・・・ やはり、もうすこし考えたほうがいいかもしれません。 結局答えは出せませんでしたが、このたびはいろいろありがとうございました。 また、なにかあればよろしくお願いします。