• ベストアンサー

ウェーバー・フェフナーの定理について

臭いの研究をしていて、「ウェーバー・フェフナーの定理」に出会いました。 詳しい内容を知りたいのですが、文献などご存知でしたら教えていただきたいのですがよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.1

「ウェーバー・フェヒナーの法則」ですね。 単に「フェヒナーの法則」と呼ぶ場合もあります。 「精神物理学」や「フェヒナーの法則」をキーワードに検索すると関連サイトがたくさんヒットします。 下記URLには関連用語を含む簡単な解説があります。 感覚の測定 http://www.oak.dti.ne.jp/~xkana/psycho/intro/intro_03/ また実際の測定データへの適用例(味覚ですが)が下記URLにあります。 うまみ物質とは http://www.umamikyo.gr.jp/dictionary/chapter2/index2.html 感覚量は刺激の物理量の対数に比例するという「ウェーバー・フェヒナーの法則」は 弁別閾に関する「ウェーバーの法則」から数学的に導かれたものですが, その導出の過程(高校レベルの微分方程式です)を示したサイトは残念ながら見つかりません。 必要ならば「実験心理学」,「心理測定法」,「心理物理学」等のテキスト, あるいは「新編感覚・知覚心理学ハンドブック」に当たってみてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A