- ベストアンサー
退職&結婚(健康保険・年末調整など) 心配です(?_?)
現在無職:専業主婦です。平成17年4月末に当日懲戒解雇。扱いは一身上の都合になり、解雇手当ももらって晴れていろいろあった会社とは縁を切りました。退職後国民健康保険、国民年金に加入しました。退職金をもらい、8月~11月まで雇用保険を受給しました。11月に結婚。現在引き続き国民健康保険、国民年金に加入中です。夫の健康保険は政府管掌の社会保険です。夫の年末調整の資料提出の時期になり、友人から「今年から(何か制度が変わって)国民健康保険の控除が受けられるのでは?」などど中途半端な助言をもらい混乱。必要な手続きに漏れがないか心配です。夫の小さな会社の事務員がトボケた方で、尋ねたけれど、さらに混乱。頼る方がいません。自分でもいろいろとネットで調べましたがどうも理解不十分で・・・。健康保険上の扶養に入りたいのですが、いつから可能でしょうか。いろいろ教えて頂けるとありがたいです。長文失礼しました。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- nikuq_goo
- ベストアンサー率46% (335/715)
回答No.5
- sr-agent
- ベストアンサー率43% (594/1373)
回答No.4
- masuling21
- ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.2
- sr-agent
- ベストアンサー率43% (594/1373)
回答No.1
お礼
早速のお返事感謝です。 結婚したのが11月1日なので、11月19日雇用保険を受給終了後、11月20日に遡って扶養認定をしてもらいたいと進めれば良いのですね。健康保険(健康保険の「保険者」になっているところ)に電話で問い合わせ、進めていきます。 またわからなくなったら質問させてくださいませ。 知らないっておそろしー!あ~、おそろしやー!
補足
本日「保険者」の社会保険事務所に問い合わせたところ、雇用保険受給資格者証、年金手帳を会社に提出して11月20日にさかのぼって扶養になるよう手続きすることがわかりました。夫の会社の事務員に連絡したところ、無職の場合、すぐに扶養として加入できることを知りませんでした。もうお話にならないという感じです。知らないということがあり得るのでしょうか?同職業者の方腹立たしいとは思いますが・・・。