ベストアンサー 教えてください 2005/11/11 17:36 今、中国の文化に興味を持っています。 中国の五代十国時代の書物に、官刻・家刻・坊刻というものがあります。わたしはそれらのことをくわしく知りたいです。誰かくわしい方教えてもらえませんか?よろしくおねがいします!! みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー d-drop ベストアンサー率22% (214/938) 2005/11/11 18:52 回答No.1 こんばんは。 書誌学(本に対する学問)の用語ですね 官刻(本):政府の出版(物)。 坊刻(本):民間で営利目的の出版(物)。 家刻(本):民間で非営利目的の出版(物)。私家版。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) yoiko08 ベストアンサー率27% (110/405) 2005/11/13 16:30 回答No.2 6号 元朝体と明朝体の形成 林昆範 160頁 定価・本体3000円+税 『ヴィネット02』に展開された、中国刊本千年の歴史探求をへて、東アジア漢字圏における印刷用文字活字の失われた輪をさぐる林昆範の鋭い視点は、ついにモンゴル族王朝の元朝に歩をすすめて趙子昂(ちようすごう)の行楷書がもたらした元朝刊本の書体と字様の展開を探求した。 それにつづいて漢民族が権力を奪還した明王朝における官刻、藩刻、家刻、坊刻の研究をつうじて「明朝匠体字(みんちようしようたいじ)--明王朝における職人書体」としての明朝体の登場までの歴史を豊富な図版と詳細をきわめた論文によって解明した。 漢字書体史研究に必備の研究書。 参考URL: http://www.ops.dti.ne.jp/~robundo/Vignette.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学文学・古典 関連するQ&A 書物の数、どこの国が多い? 書物の数というのは、その国の文化度を測る目安だと思います。 ウィキペディアに次の記述がありました。 現在日本で残っている最古の本は7世紀初めの聖徳太子の自筆といわれる法華義疏であるとされている。また、奈良時代の本の遺品は数千点にのぼり、1000年以上昔の紙の本がこれほど多数残されているのは世界に例が無い。 1000年以上前以降にも夥しい数の書物が出ていると思います。 現在も出版され続けています。多分、日本がダントツで世界一多いのでしょうか? イギリスなども多そうですね。中国はどうですか? 古代の粘土板に書かれたものでも、文明文化の現れですから数に数えて下さい。 あらゆるジャンルの書物の合計数です。 文化の比較に興味があるので、こういう質問になりました。正確な統計はないでしょうし、貴方の推量でも結構です。宜しくおねがいします。 己の刻 江戸時代に使っていた "巳の刻" などという呼び方は 太陰暦の時間の読みでしょうか? また中国もそうだったのでしょうか 四柱推命の婚期について 四柱推命の婚期について詳しく方、教えてください。 私は日干が戊なのですが、恋愛運、異性運が木星だと聞きました。 でも、大運の壬寅が巡っていても、時柱に庚申の食傷があり官殺の作用が剋されているようです。 官殺が期待できないなら、官殺以外で婚期を見るにはどうしたらよいでしょうか?? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 文化大革命が入った映画を探しています。 以前、友人の家で文化大革命のシーンが入った映画を見ました。タイトルを忘れたので以下のキーワードでわかる方教えていただければ嬉しいです。 ・3,4つの時代を行き来する。 ・文化大革命の影響で中国人の家が荒らされる。 たしか古い映画だった気がします。 中国南北朝時代と五代十国時代について 中国南北朝(五胡十六国)時代と五代十国時代について 両時代とも戦国時代とも呼べるような血で血を洗う戦乱の時代でした。 世界史の資料集を見ていた時に 南北朝時代は貴族文化が花開いた 五代十国時代は貴族は絶滅した 両者とも同じような時代の様相だったのになぜ? と思いました。 確かに南北朝時代は南朝の安定政権のもと花開いた貴族文化だとも言えますが、混乱していた北朝の方も貴族は生き残っていたような記述を見てはて?と思いました 何故前者では貴族は生き残り、後者では壊滅してしまったのですか? 『中庸』と、いう言葉 『中庸』という言葉を一番最初に使用した書物はなんというものでしょうか? 東洋思想、特に中国の思想に興味がありますが、良く「中庸」という言葉を見かけます。 誰がいつ頃どの書物で一番最初に使用した言葉なのでしょうか?お詳しい方、宜しくお願いします。 中国の宗?(宗王朝?) 中国に宗なんて王朝はあったのですか? 3月28日に横浜の関内駅のうどん・そば店で食事をしたら 壁掛けの書物に中国の宗(そう)と書いてありました 中国の「そう」といえば「宋」じゃないのか、鎌倉時代の日宋貿易じゃないのか?、壁掛けの書物の字が違っているのではないかと思いました どちらが正しいのですか? 19c末-20c初のウィーンの文化 シュンペーターやポパー、ドラッカーなどを生みだした 19c末-20c初あたりのウィーンの文化に興味があります。 ここらへんの文化的特徴について簡単に解説した書物や サイトなどがありましたら教えてください。 【中国人が日本に来日している本当の理由】中国人は日 【中国人が日本に来日している本当の理由】中国人は日本を観光に来ているわけではなく中国の南宋時代の歴史を見に日本に来日していることが分かった。 中国は文化大革命で南宋時代以前の歴史的文化財を多く失った。 中国の南宋時代は日本で言えば、鎌倉時代。 中国人は日本の鎌倉時代の建物を見て中国の南宋時代を思い出すのだそうです。 教えてください 今ユートピアについて研究しています。興味深い面白みのある文化です。大航海時代の人々の文化とユートピアの人々の文化の違いって何が原因なんでしょうか? 室町時代までの文化でその作品や建築物ができた経緯 高校生なんですけど日本史の授業で今度レポートを提出しないといけないんです! それで、室町時代までの文化でそれができた経緯を知りたいので大仏・絵・建築物・書物何でもいいので知っていることがあれば教えて下さい!!! 平安時代での時間の知り方 平安時代に今興味を持っています。 時間は、「宮中にある水時計を見た役人が、弦を打ち鳴らして時を告げていた」というのはわかったのですが、市中の人たちがその弦をの音を聞けた、とは思えません。 いったいどうやって人々は「今は○の刻」とかわかったのでしょうか?鐘が鳴らされたりしたのでしょうか? すみません、教えてください。 もし参考URLとかあったら教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 日本の文化と職業 私は今高校生で、卒業後の進路について考えています。 特になりたいものや、目標などはまだ決まっていません。 けれど、興味のあるものがあって、それは「文化」についてです。 よく友達からは変だと言われるのですが、 私は今の便利な日本よりも、昔のように不便でも人と人との関わりの深かった、日本特有の文化を持つ時代のほうが好きです。 今、後継者の問題で日本特有の文化がなくなろうとしています。 私はそういうことをどうにかしたいと強く思っています。 なので、文化財保護や民俗学にとても興味があります。 このような、日本の文化を守ったり、後世に伝えられるような仕事などはないでしょうか。 また、そのためにはどんな勉強をするべきでしょうか。 ご返答、よろしくお願いします。 古代国家が学んだ律令と坊条制は中国のオリジナル? 古代律令時代における「律令による国家整備」と「坊条制による都作り」は中国から学んだそうです。 では、中国はそれらをどこから学んだのでしょうか? これらは中国のオリジナルでしょうか? それともシルクロードなどを通じてヨーロッパなどから輸入したものでしょうか? よろしくお願いします。 中国の文化大革命について 1960年代~70年代に起こった 中国での文化大革命のきっかけは何だったのですか? また、この文化大革命は中国社会に どのような変化をもたらしたのでしょうか? 【中国と韓国の文化の違い】中国はどんなにゴミを路上 【中国と韓国の文化の違い】中国はどんなにゴミを路上に捨ててもどこでも排便をするのに食事だけは誰も立ち食いはしないのはなぜですか? どんなに底文化でも座って食べるのはどういう文化過程でそうなったのか興味があります。 韓国人は立って食べる立ち食いの文化はあるのでしょうか? 中国人は夏場にきゅうり1本棒刺しのものを買っても地面に座って食べます。 漢文について 暇つぶしに漢文の勉強をしている者ですが、 高校の国語などで勉強する漢文の読み下し方法は、なぜ現代の中国語ではできないのでしょうか。 それができる、できないという時代の区切りは一体いつなのでしょうか。(たとえば、清の時代はできて、中華民国の時代はできないとか) もし現代中国語でも可能なら、その有効な方法が書かれてある情報(書物など)を教えていただけると、うれしいです。 大学選択:英米か中国文化か、迷っています。 こんにちは。 今年受験なのですが、大学選びに迷っています。 私の勉強したいものは、華僑の人達、マレーシア、シンガポールの政治、経済、文化について勉強したいと思っています。 両親から出された条件は、一人暮らし、寮はダメ。 しかし私の圏内で、この二つの国について学べる大学が無いので、まず中国文化もしくは英米経済文化を勉強してから、学院でマレーシア、シンガポールについて勉強できたらいいなと計画しています。 正直言って、中国(大陸)の文化にはあまり興味がありません、経済には少し興味はありますが...まだ経済は進行中みたいなところがあって...2時限華僑の文化とアジア近隣諸国、中国経済の授業はあるみたいです。 中国語の習得と中国の文化についてがほとんどです。中国語は今勉強中、簡単な会話だったらOKv 英米経済の魅力は、すでに確立されていること。大きな変化はこの先無いんじゃないかな。ある意味今のところ世界で1番(影響力)みたいだし。勉強後それから色々な国と比較しても面白いかな、なんて。英語が勉強できるから、大学院の受験に有利かな。 中国文化→大学院 英米経済文化→大学院 皆さんならどちらを、おすすめしますか? よろしくお願いします。 知り合いの外国人の友人が普通は優秀ならば日本ではな 知り合いの外国人の友人が普通は優秀ならば日本ではなく中国かアメリカに行く(日本の会社は閉鎖的なので就職が難しい)日本に来るのは程度よく優秀な人か日本文化やアニメゲーム漫画文化もしくは言語に興味を持っている人ぐらいだと言っていたがこれはあながち間違ってないのだろうか? この時代に外国人にとって中国やアメリカではなく日本という国を選ぶ価値とはなんなのだろうか? 語学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 あなたの経験した、「文化大革命」と言えば? みなさんにとって、生まれてこの方経験した「文化大革命」ともいえることは、どんなものがありましたか? 私は、まずはかなり古いところから・・・ 「リクルートスタイルが、学生服からスーツに変わったこと」ですね。 これは、昭和40年代末から50年代初めあたりのことだったでしょうか・・・ 次いで、かなり時代が流れて・・・ 「ヘアー解禁」が、まさに「文化大大大革命」という印象でした。 まさか、日本の警察がヘアーを許す時代が来るとは、思いもよらなかったですね。今になってみると、どうということもないんですけどね~(笑) そんな、みなさんにとっての「文化大革命」を教えて下さい。 ま、別に「小革命」でも結構ですけど・・・ 宜しくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など