• 締切済み

2世帯住居を建てたくない

結婚して1年3ヶ月、現在、旦那と二人で賃貸暮らしです。旦那は長男(2人兄弟。弟は二人の子供と奥さんと賃貸生活)で、義母が亡くなり、義父の家(借地)を来年建て直して同居する話があります。義父の性格はまだ2年弱の付き合いなのですが、これまでの付き合いを考えると、同居は考えられません。借地でかつ敷地も決して広くないです(60坪)。もし建てるとしたら完全分離型を私は考えてますが、旦那がOKを出しません。たとえ完全分離型を建てたとして、将来の事を考えるとメリットがないように思います。例:借地の不安(実家は自分の土地)、地主からの建替料の請求(旧借地法の契約です)、将来部屋が空いたとして、賃貸をするにしろ地主の了解が必要であったり、賃借人との庭の共有、洗濯物ほし場の確保等が困難など。 このサイトや他のHPで2世帯同居の努力や苦労を最近読んで、私には2世帯は無理だと感じました。彼には結婚の際には2世帯同居はいいと言ってあるものの、まだ最近の気持ちは伝えていません。私も仕事をしているので、旦那は私にも建替え費用を出すように言ってます。 2世帯同居はできないこの気持ち、旦那にどう伝えたらいいのでしょうか?また、借地の彼の家の有効的活用方法があればアイデアを下さい。彼の実家は築数十年なので、雨漏りもひどいそうです。

みんなの回答

  • ollicomes
  • ベストアンサー率29% (241/822)
回答No.7

結婚して1年1ヶ月、29歳の主婦です。夫もわたしも一人っ子、いずれはお互いの両親に加え、未婚の叔父、叔母の世話もあり得るという環境です・・・。 わたしは結婚当初から夫の実家で三世帯同居をしています。同居、嫌がる人は多いですよね。わたしは結婚前から、相手が誰であったとしても、可能であれば相手の両親との同居を希望していたので、今現在も特に不満も問題も感じていませんが、まぁ実際の同居(しかも三世帯!)は、それなりに大変です。キレイ事ではすまないことが盛りだくさんです。 さて、扶養の義務や、同居の是非は置いておいて、わたしなりの考え方ですが、もし一生涯、義理親との同居から間違いなく逃げられるのでしたらいいですが、その可能性が100%ではないのなら、最初から同居したほうがいいかなと思っています。これは、嫁ぐ前に実家の母からも言われたことです。 ご主人の手前、「まぁそのうちね」とか「いずれはね」とか言ってしまったとしても、実際に介護などの必要に迫られての同居だと、その頃には夫婦二人の生活が完全にできあがってしまっているだろうし、子供もできていたりして、核家族の生活が確立してしまっていると思います。その段階になってから、いきなり要介護の老人を抱えるのって、おそらくかなりのストレスだと思うんですよ。だったら、最初から同居したほうが、なんだかんだ言って自分自身が楽だと思うのです。いかがでしょう? もちろん、最初に言いましたが、一生涯、同居しなくて住むのでしたら問題はないのですが。親からの要求、兄弟や親戚たちの圧力、ご主人との確執、自分自身の葛藤、それらから逃げ切ることができるのでしたら・・・。 ごめんなさい、二世帯同居の建築をどう回避するかというご質問に対して何のアドバイスにもなっていないのですが、わたしの思ったことをお話しさせていただきました。

piyoyoyo
質問者

お礼

確かに二人の生活とリズムが出来上がりつつあります。思っていることを話していただいて、また前向きな回答有難うございます。

  • futa3
  • ベストアンサー率14% (82/577)
回答No.6

こうお考えになっては?だんなが一人っ子だとしたらどうします??面倒見ません?兄弟交代で義父さんの面倒みては?そりゃ奥様にとっては赤の他人でこれから先面倒となればうんちおしっこの介護ついて回ってきます。ですが、好きで一緒になった旦那様じゃないですか?だんなさんのお父さんだと駄目ですか??まだお姑さんとでない分、楽なのでは??そう考えていい方に考えないとやっていけないですよ。誰だってそりや嫌ですよ。けどあなただけではないと思いますけど。

piyoyoyo
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。参考にします。自分では頑張っているつもりなのに、義父からいろいろ小言を言われて同居は難しいなぁと考えちゃたんですよね。。。

  • Kitty2006
  • ベストアンサー率21% (20/95)
回答No.5

同居は相当の我慢が強いられます。一歩も二歩も譲る気持ち、自己犠牲、忍耐がさみだれのように押し寄せます。そこをいかに耐え抜くかなんですが、2世帯住宅の作りなどのハード面では到底埋められない溝があります。 同居を始めてから上手くいかずに別居しましょうというのはなんだかお義父さまにバツをつけた形になってしまいますよね。大人なんだからあらゆることを想定して考えることを前提にそのあたりをおっしゃってみてはいかがでしょう? うちの祖母は難しい人で伯父の嫁2人を家事の不十分さを指摘し離婚させました。うちの家族が家を建てた時同居の話が出ましたが、積極的だったのは父だけで祖母が拒否しました。やはり、息子を次々離婚させるのはどうかと思ったんでしょうか。 扶養の義務は兄弟全員にあるわけですから、本人の希望と関わる人全員ともう少し話し合った上で運ぶ方がよろしくないでしょうか。 全員いらっしゃる前でお義父さまがどうしても長男に面倒見て欲しいとおしゃるのなら上手くいく道理もあるかもしれませんが、今のままで行くと旦那様が借地権を目当てにお父様に同居をお願いしたと兄弟やお父様に受け取られると、自然にあなたのお立場はより厳しい物になりますよね。 同じことをするにも持っていき方でかなり変わってくるのも人の世の常です。 借地は難しいですね。借地法も変わっていきますし。 新築するだけでも煩雑です。以下にURLをのせてみますが借地借家法を全文一度プリントアウトなさって御主人とさまざまな状況を想定をなさる道具にでもしていただければ幸いです。 皆さんにとっていい選択をできるといいですね。

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/H03/090.HTM
piyoyoyo
質問者

補足

有難うございます。やはり相談しなければいけませんね。参考になりました!!

回答No.4

扶養義務は民法に定められています。

  • god69
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

扶養義務はあくまで扶養が必要な場合にできる範囲で行なえばよいものです。 もし義父さまが心身に不自由があるとか経済的にかなりキツイとか、独り暮らしが困難な事情があれば、同居などを考える必要があります。でも旦那さんの弟さんにも同じ義務がありますから、そういうときには相談の上、費用分担もできるでしょう。 義父さまがおいくつか知りませんが、老人ホームに入るとか、独り暮らしでもヘルパーさんを頼むとか、いろいろ方法はあるでしょう。雨漏りだけが問題なら雨漏り部分のみ修理するという手もありますし。 他には実家を売って独り住まいで十分な家を義父さん用に買うとか。 実家の立地や大きさにもよりますが、アパートにしてしまうとか駐車場にして貸すとかお金を生み出す方向に使って、そのお金で老人ホーム代を払うとか。 借地に家を建てるのは勇気がいりますし、あなたのおっしゃるとおり、土地の持ち主の許可など面倒も多いです。後悔しないためにも正直に旦那さんに自分の気持ちをいうべきでしょう。実際に土地の大家さんが許可をくれるかもわからないわけですから。いろいろな方法を考えるべきです。もちろんいずれ義弟さんや義父さんの意見も当然聞くべきですが。

piyoyoyo
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 >でも旦那さんの弟さんにも同じ義務がありますから 同じ義務と考えていいんですよね?私もそう考えていましたが、ここの部分が彼と違うところなので理解してもらえない所です。結局は、兄弟で話を進めていて、義父は本当にどうしたいのか誰も聞いていないんです。

noname#27158
noname#27158
回答No.2

>あなたの旦那には親に対する扶養の義務があります。 道義的には面倒見るべきってのはあるかもしれませんが、義務があるんですか?ちょっと違和感あります。 絶対面倒見るなってわけでは無いですよ。でもそこまで言い切れるのだろうか? というのは置いておいて、結婚するときにはOKしてたのに、、、、ってのは旦那さんはいわれるのではないかなぁ・・・って思いました。でも当時と状況が変わって、、、ってのはありますよね。正直に話をしてみるべきだと思います。そして、「同居するのは嫌だ」ではなくて「同居は無理だと思う、なぜならば・・・」とある程度理詰めで話をしてみるべきだとと思います。言っていることは殆ど同じですが、感情的になるとうまくいくものもいかないかなと。 当たり障りの無い話で申し訳ないです。

piyoyoyo
質問者

お礼

早速アドバイス有難うございます。 >というのは置いておいて、結婚するときにはOKしてたのに、、、 もし私が逆の立場であれば↑のように思うので、なかなか言えないのです。確かに「嫌だ」ではなく「無理だと思う」という言い方の方がいいですね。参考になりました!

回答No.1

あなたの旦那には親に対する扶養の義務があります。 生活を共にせず、扶養の義務を果たす方法としてはどのようなことを考えていますか?

piyoyoyo
質問者

補足

いい質問有難うございます。嫌だ嫌だとばかり思って、「扶養」について考えていませんでした。扶養とは言えないですが、今、考えられるのは、、、回答が苦しいです。。 - スープの冷めない距離に住み、週何回か一緒に食事をして様子を伺う。 - もし介護の必要が出てくれば、デイサービス・介護サービスを利用。

関連するQ&A