ベストアンサー 信長の子について 2001/11/18 17:19 秀吉が清洲会議で信長の子・三法師を立てて実権を握りましたが、その後三法師 はどうなったのでしょう。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー starflora ベストアンサー率61% (647/1050) 2001/11/18 17:53 回答No.3 以下のURLに簡単なその後があります。 なお、三法師は信長の子ではなく、孫です。 秀吉は自己が実権を握ろうと、三法師を信長の後継者として傀儡に立て、三法師は後に元服して、織田秀信となり、岐阜城主、従三位権中納言(別の資料では、正三位)となりますが、これは戦国武将の官位としてはかなり破格です。やはり、信長の後継者であるので、高位を与えられたのでしょう。江戸時代でも、大名でも、普通従五位の国主ですし、家康も天下を取るまでは、従五位でした(もっとも秀吉晩年になると、内大臣までなり、最後には太政大臣となりますが)。関ヶ原の戦いで、西軍に与しましたが破れ、岐阜城は陥落し、自死しようとしましたが留められ、剃髪して出家しました。その後、1605年、26歳で没しました。秀信の死により、織田家宗家は消滅しました。 参考URL: http://www.interq.or.jp/pluto/minstrel/Rekishi/DramaticBlood/contents/oda.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) sdaru ベストアンサー率22% (94/409) 2001/11/18 17:46 回答No.2 下のサイトをスクロールして行くと出てきます。 参考URL: http://www.m-network.com/sengoku/busyo/busyo-o.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 maisonflora ベストアンサー率24% (702/2850) 2001/11/18 17:44 回答No.1 織田秀信 岐阜城主・中納言、関が原の戦いで西軍につき、のち高野山で死去、1605年。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 清洲会議 こんにちは。 織田信長の長男、信忠は本能寺の変において亡くなりますが、信長の後目を決める清洲会議にて、信長には次男も三男も居たのに何故長男の嫡男三法師に決まりましたか? 三法師はまだ幼く、戦力外というか…。 次男、信雄は長男と同母なので、そちらで良かったのではないかと思うのですが。 三男が譲れば、次男となり、秀吉の天下にはならなかった? 信孝は、秀吉が三法師を支持したことにどう反応しましたか? 信長死後の、5大老などが集まって信長家の今後を清洲城で会議しましたが、その際秀吉は信長の幼い孫、三法師を家督にと支持しました。 信孝はそれを聞いてどう思ったのか、そしてそれに対してどう行動したのかを知りたいです。信孝は信長の弔い合戦である明智光秀との戦い(山崎の戦い)を主導してくれた秀吉に恩義を感じ、自身も戦いに参戦しました。でも自分を家督に支持してくれなかったことは恨みではありませんでしたか? なぜ豊臣秀吉が天下をとれたのでしょうか? 時代劇では必ず豊臣秀吉が織田信長の後に天下を とっています。 でも信長の亡くなった後、秀吉は信長のなにかに あたる幼い三法師?を跡継ぎに推薦したはずです。 秀吉はその後見人だったような気が・・・・。 当時は幼かったにしても、成長した三法師?の 話は聞いたことがありません。 暗殺されたのか、追放されたのか、三法師?は なぜ、秀吉に俺が信長の跡取りなんだ!と騒ぎ 立てなかったのでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 秀吉が三法師を家来にした手口 秀吉が三法師を自分の家来にした手口はどのようなものですか? 秀吉が幼い三法師の後見人になって実権を握ったまではわかります。 実権は握っていますが名目上は秀吉は三法師の家来です。 秀吉は、いつどうやって名実ともに三法師を秀吉の下に置いたのでしょうか? 家康は大阪の陣に勝つまでは名目上は秀頼の家臣でしたよね?実力は家康の方があったにしても 秀吉は三法師に対して戦を仕掛けたという話は聞いていないので、どういう風に三法師が秀吉の家来になっていったか知りたいです 織田三法師のその後は? 織田信長の孫、三法師は、どのような人生を送ったのでしょうか? 素人向けの本には、「三法師が秀吉後見のもと織田家家督に決まった」というところまでしか書いてありません。その後は、秀吉の天下。三法師が生きていて、元服する年頃になったのなら、秀吉を討って天下をとろうとする動きはなかったのでしょうか? 信長の葬儀 清須会議が6月27日、秀吉によって執り行われた信長の葬儀が10月10日~ あまりに遅いように思えますが、なぜに信孝信雄は一刻も早く葬儀を行わなかったのでしょうか? どちらも一刻も早くけたたましく葬儀をやりたい立場と思うのですが。 秀吉が遅いのはまあ柴田信孝との開戦に発展するので冬の近い時期を見るのはわかるのですが、逆に一刻も早く葬儀したい側の信孝はなぜに? 織田の家督を継いだ三法師から秀吉の下克上(手口) 【NHK大河ドラマ・江】を視聴していましたが、本日の清洲会議(織田家の跡目相続会議)のシーンで信長の嫡男・信忠の忘れ形見として三法師(後の秀信)が登場しますが、その後の豊臣秀吉・秀次・秀頼と続く歴史では、織田秀信からの家督奪取?臣下への格下げ(下克上)の経緯や大義名分、権力闘争の有無等が余り記録・記載されていません・・・ そこで、質問ですが・・・ ◇織田三法師(秀信)は、いくら幼少とは言え、秀吉の狡猾さ智謀からか、多くの織田家家臣や親族(叔父叔母や従兄弟達)がありながら、徳川の影響も排して、何時ごろ何故に秀吉に権力奪取され、結果的に豊臣の臣下に甘んじたのでしょうか? 興味あるテーマーであり、その経過・経緯、諸将の対応等を簡単にお教え願えませんでしょうか・・・ ~関連記事~ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%94%E7%94%B0%E7%A7%80%E4%BF%A1 織田信長と豊臣秀吉 織田信長と豊臣秀吉のの関係ってなんなんでしょうか…。 織田信長って全国を統一したんでしたっけ? それとも豊臣秀吉でしたっけ? もしよければ、織田信長と豊臣秀吉のおこなった事をくわしく教えていただけませんか? 信長の遺言? 織田信長は本能寺の変の前日の6月1日、本能寺で千宋易(利休)と会って話していますが その時信長は「今後は秀吉の為の茶を点てよ、そうすればそち(宋易)の茶は天下の茶となろう」と 言ったそうですが これは暗に自分が近い将来何らかの形で死ぬことを悟っていた その後の天下は秀吉のものとなる と予期していたのでしょうか? 豊臣秀吉と織田信長の息子達との関係 日本史にあまり詳しくありません。質問よろしくお願い致します。 織田信長が本能寺の変で自殺した後、豊臣秀吉が彼の後継者として諸侯をまとめ天下統一したことは 誰でも知っている話ですが、そもそも織田信長には自分の息子がいますよね? なぜ信長の息子たちが後を継がず秀吉が後継者になれたのでしょうか。 信長の息子を差し置いて秀吉がしゃしゃりでたら秀吉には後継者を名乗る道理も大義もないと周囲から非難されそうだし、秀吉が信長の息子をリーダーに立てて織田の名の下に天下統一、ということにならなかったのは理由があるのでしょうか? もう一つ、柴田勝家と秀吉は昔は仲間だったと思うのですが、後々でお互い戦い合うようになったのはどうしてなのでしょうか? 信長がいなければ天下人は? 織田信長は桶狭間での大逆転で一気に天下に躍り出ました。 また秀吉・家康という後の天下人も信長の躍進によって表舞台 に出られたといえます。 それでは信長が桶狭間で負けていたら天下はどうなっていたのでしょうか? 単に上洛して室町幕府を再興して、第一人者になるという程度の事 ではなく、新時代を開ける可能性をもった人物はいたでしょうか? 織田信長の四男は人質ですよね? 戦国時代の養子は家督乗っ取りか、人質。 実際、信長の次男と三男は家督乗っ取り。 五男は家督乗っ取りと人質の二役。 では四男(於次)秀勝は? 羽柴家は秀吉が死ねば、領地は織田の直轄。 家臣も織田の直臣になるだけで、家督を乗っ取る必要は無いです。 人質以外で養子としてもらっても、養子の身にもしものことがあったら大問題です。 家康が次男秀康を人質に出した様に、信長が秀吉に人質を差し出した形です。 秀吉が信長の人質を取ったとすれば、秀吉の下克上はこの時から始まっていて、信長は秀吉の傀儡。その後の歴史の展開は全て秀吉のシナリオどうりで分かりやすくなります。 織田信長の四男はなぜ、外様の家督乗っ取りや人質ではなく、秀吉の養子に使われたのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 信長と家康と長政について 長政の金ヶ崎での裏切りについてですが、裏切りの理由の一つに信長の家臣のような扱いに不満を抱いていた、とネットでたまに目にするのですが、何かソースでもあるんでしょうか? また、家康についてですが、清洲同盟以降、信長と家康は対等な同盟を結んでいましたが、天正十年の安土訪問の真意は駿河拝領の為で、それは事実上、信長に臣従を誓った、とあるのですが、これについてはどう思いますか? また、臣従を誓っていたなら、なぜ清洲会議に参加しなかったのでしょうか? (信長にだけ臣従を誓い、信忠には臣従を誓っていないから←これはちょっと納得いきません) 最後に、金ヶ崎での長政の裏切りですが、その理由は何だと思いますか?私の知っている範囲では、 (1)朝倉との友誼を重んじた (ハッキリ言ってコレはないと思っています。朝倉浅井同盟の存在すら疑問視されていると聞きます) (2)浅井領が織田領に囲まれる事を恐れた (コレは個人的には正しいのではないかと思っています) (3)家臣扱いされたのが気に食わなかった (4)久政ら重臣に押し切られた (コレもアリかと思います。確か浅井というのは京極を追い出した後の国人衆の集まりのトップだった、というだけで、他の大名家に比べれば当主としての発言力は弱かったと聞きます。ただ、長政納得の上での出兵だったのではないかと個人的には思います) (4)気づいたら信長を倒せる好機だったので、戦国大名としての血が騒ぎ、出兵した。 その他あったら教えて下さい。 また、朝倉征伐と金ヶ崎の退き口の際、若狭の動きはどうだったのか教えて下さい。(幽閉中の武田元明含め) 分かる点だけで構いませんので、ご教授、よろしくお願いします。 信長って暗殺されたから晩節汚れてない? 信長って人気ありますよね。秀吉や家康は信長がいたから天下取れたわけだし でも信長がすごいと言われてるのは、天下統一前に死んじゃったからじゃないでしょうか? 天寿を全うしていたら、秀吉みたいに外征して晩節汚したかもしれないし 家康みたいに鎖国してこじんまりなったかもしれないし ま、秀吉ほど下手な外征の仕方はしなかったと思うし、 家康みたいに反動で引きこもることも無かったかもしれないけど 長生きしてたらどうゆう評価されてたんだろう? 天下統一してから何するつもりだったかによるけど 信長は朝鮮侵略したのかなぁ??? 僕は世界史選択者なので、小学生並みに知識しかありません。 日本史については(^_^;) もし、信長が本能寺の変で死なずに、豊臣秀吉が全国を統一しなかったとします。 信長も 朝鮮侵略をしたのでしょうか??? 誰か日本史の理解が深い方がいれば、ぜひご教授下さい。 もし、信長も朝鮮侵略していたとするならば、 秀吉と信長の「朝鮮侵略」についての考え方の違いも 教えていただければ助かります。 信長・秀吉・家康では 日本の歴史上の人物で「信長・秀吉・家康」では誰を一番好きですか? また、その理由についてもお聞かせください。 私は人間味のある秀吉さんが好きです。 秀吉は信長から天下を奪ったと言いますが… よく「秀吉は信長から天下を奪い家康は秀吉から天下を奪った」と言いますが これに違和感があります そもそも信長は天下を統一してはいないし 本能寺で死去後 息子の信雄と信孝が対立して織田家でも領土が2つに分かれました しかもいずれも秀吉と対立しているわけで 秀吉にとっては敵を倒して得た領土 と言うことになります 織田家から奪った のでは無く正当な領土の獲得だと思うのですが? 家康は天下統一後の秀吉から天下を奪ったので これは正しいと思います 信長・秀吉・家康の風刺について 信長・秀吉・家康の風刺について 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の 「天下餅」と「ほととぎす」の 風刺があるのでそれを教えて下さい。 忘れてしまいました。是非、教えて 下さい。 信長の四男 何故、信長が家臣である秀吉に養子として出したのでしょうか?逆なら人質の意味もあるので理解できるのですが。 織田信長 織田信長についてどなたか教えてください。小学校の宿題で小6の娘が悩んでいます。豊臣秀吉が全国を統一する前に織田信長が全国を統一するためにどんな事をしたのかをわかりやすく具体的にお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など