• ベストアンサー

言葉の意味が分からなくて、困っています。

「日常の中で見たり聞いたり経験したりしている事を自分なりのフィルターで見直し、構造的なフレームに落としてみると見えてくるものがあったりします。」 この「フィルター」「フレーム」の2つの意味を噛み砕いて、「この場合~ていう意味だよ」のような形で、分かりやすく教えていただけないでしょうか? 最後に、「体系化の妙」という項目を呼んで、これはなんと言うのでしょうか? と、この文章の意味をお願いします。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • prusaku3
  • ベストアンサー率73% (56/76)
回答No.4

「フィルター」というのは「物の見方」ということだと思います。 「構造的なフレームに落としてみる」というのは、次元を変えて、ある事実を再構築する、ということでしょう。 「自分なりの」としているのは、既成の単一的なものの見方を鵜呑みにするのではなく、角度を変えて物を見てみよ、ということだと思います。 世の中がこうだ、というとそのまま信じ込む人が多いけれど、結局は人の意見に操作されてしまっていて、自分では考えていない、自分でも考える癖をつけろ、ということでしょう。 例えば宗教を例にとればよくわかるかと思います。イスラム、キリスト、ユダヤ教などでは、一神教の宗教や、新興宗教では、自分で考えてはいけない、すべては全知全能の神によって決められているし、神の名のもとに理屈ぬきで納得させられてしまう。 アメリカでは敬虔なプロテスタント(エヴァンジリスト)が多いので、ブッシュが「聖戦だ」「デモクラシーを守れ」というと、イラク参戦に賛成し、「アメリカはいいことをやっている、イラク人には感謝されている」と恐ろしいことに本気で思っている。実際に戦場に兵士として行った家族が亡くなったり、ハリケーンで貧しい人たちが被害にあっても国庫が戦費流用のため空っぽになっていて、被災者を救う金がない、という事実を突き付けられるまで、本当の戦争の意味をわかってなかったですよね。 自分で考えない人民は、簡単に情報操作されてしまうわけです。まあ、そこまでは行き過ぎかな。「日常の中で見たり聞いたり経験したりしている事」とあるので、見方を変えると世の中が違ってみえて面白いよ、ていう感じでしょうか。 いじめられっこで自殺をする人が多いのも、一つの見方しかできないことが影響しているかと思います。友達がいないとだめ、という考え方があって、学校だけが世界のすべてである、と思い込んでしまうでしょ。学校生活なんて、一生続くわけではなく、長い人生の数年間に過ぎないというのに。 「人がどういおうと自分というものをしっかり持っていよう」「少し物事から距離をとって、離れたところから見てみよう」などと言い換えることも可能ですね。 大きな油絵があって、近くで見ると絵の具の肌理が見えるだけだけど、ちょっと離れてみると絵の全体が見えてくる、そんな感じでしょうか。 「体系化の妙」に関して。 「妙」というのは「非常にすぐれていること」「普通と違っていて変なこと、不思議なこと」という意味がありますが、2つの意味を足した解釈がいいと思います。 「体系化のすばらしさ」であり、「体系化の不思議」でもあるのではないでしょうか。 「体系化」というのは、一つの事実があるとすると、それを他の事実との関連、比較などの中に置く、と言えば分かりやすいでしょうか。そうすることで、ある事実を相対的に捉えなおすことができるようになるわけです。 「日常の中で見たり聞いたり経験したりしている事を自分なりのフィルターで見直し、構造的なフレームに落としてみると見えてくるものがあったりします。」 この文章を、皆さん、ひどく批難されていますが、見方を変えて、修辞学的観点から見てみると、「フィルター」「フレーム」というカメラのメタファー(隠喩)を使っていることがわかります。メタファーというのは比喩の一つで、抽象的な概念を具体的なものに置き換える表現技法です。 例えば「愛の炎」の「炎」がそうで、このメタファーを使うことによって愛の激しさがよく現れるわけです。「愛の炎に身を焦がす」というと、一つのメタファー「炎」からそれに関連したもう一つのメタファー「焦がす」を引き出していることがわかります。「フィルター」「フレーム」も同様ですね。 物の見方という主題におけるカメラのメタファーは、この作者が勝手に考えたものでなく、実は極めてよく使われる表現技法なので、逆に一度覚えてしまうと、この表現のおかげで文章が理解しやすいとさえ思うようになるかと思います。 donteitan さんの年齢がわからないのでどの程度の言葉で説明すればいいか、ちょっと分かりかねました。分かりにくい表現等がありましたら補足質問してください。

donteitan
質問者

お礼

「donteitan さんの年齢がわからないのでどの程度の言葉で説明すればいいか、ちょっと分かりかねました。」いえいえ、これだけ分かりやすい回答ありがとうございました。みなさんもありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.3

前半。 漠然とした経験を自分なりに整理してみると「ああ、こういう仕組みだったのか」とわかるということ。 フィルター=自分なりに、フレーム=整理すると、と考えて下さい。 体系化の妙、ねえ。 まあ整理の仕方を適切にすると(妙、ってのはこの場合適切に、ってことだね)前半のように仕組みがばっちりわかるようになる、ってことでしょうね。 確かに#2さんがむかつくのもわかりますね。 「自分なりによく考えてみなさい。うまくすりゃほんとのことが見えてくるかもしれないよた。ただそのためにはよーく考えて、適切な考え方を探さないとね」、っていえばいいのに、なんかもってまわった言い方してえらそーに。

回答No.2

ものの見方を変えるとものの見え方が変わるかもしれない、という意味。要するに書いた奴は馬鹿です。まともに相手をしてはいかんと思います。 >最後に、「体系化の妙」という項目を呼んで、これはなんと言うのでしょうか? と、この文章の意味をお願いします。 何をおっしゃりたいのか解しかねます。読み方なら「タイケイカのミョウ」でしょうが、普通くっつく言葉じゃありませんね。意味はとっちらかった状況を巧みに収拾した、手際よく整理整頓した、ってことかな。繰り返しますがまあ考えるだけ時間の無駄だと思いますよ。 フィルターだのフレームだの、体中がなにやら痒くなりました。むが~。

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.1

フィルター…ろ過装置→価値観、認識 フレーム…枠組み 「自分の価値観や先入観が、物事の理解を邪魔している場合がある」という意味の文を読んだことがあります。

関連するQ&A