• ベストアンサー

投げられたコインの確率の問題です・・・

一枚のコインを五回なげて、 二回連続で表がでる確率を求めよ、という問題があったんですが、なんとか樹形図をかいてもとめることはできました。しかし、試験中に図を書いてもとめていると、時間がまちがいなくたりなくなります。 計算でもとめる方法はあるのでしょうか?いろいろ CをつかったりPをつかったりして考えているのですが、1年でやったことなので忘れてしまっているみたいです。 ちなみに今は高校二年です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 123isao
  • ベストアンサー率54% (186/341)
回答No.2

a.1回目と2回目に表が出る確率。 b.2回目と3回目に表が出る確率。(1回目と2回目で連続しない) c.3回目と4回目に表が出る確率。(1回目と2回目で連続しないかつ2回目と3回目で連続しない) d.4回目と5回目に表が出る確率。(1回目と2回目で連続しないかつ2回目と3回目で連続しないかつ3回目と4回目で連続しない) これらの確率を足せばいいです。 ○は表、×は裏とします。-は表裏どちらでもいいです。 a.○○--- 1回目と2回目以外は何でも良い 1/2*1/2*1*1*1=1/4 b.×○○-- 1回目は2回目と○が続かないように必ず× 1/2*1/2*1/2*1*1=1/8 c.-×○○- 2回目は3回目と○が続かないように必ず× 1*1/2*1/2*1/2*1=1/8 d. 3回目は4回目と○が続かないように必ず× ×××○○ ○××○○ ×○×○○ 3/32 これらを足して19/32 樹形図書いたほうが早いかもしれないですね。

その他の回答 (2)

  • pori_boy
  • ベストアンサー率60% (18/30)
回答No.3

こんばんは まず、結論を書くと計算で求めることはできます。 つまり、10回とか100回とかでも計算できます。 ただ、この計算で求めるというのが簡単かというと 樹形図を書くのと比べるとかなり難しいので、 高校生の試験問題の解答としてはそぐわないです。 #以下のアイディアのうちの一部を使えば、  例えば10回くらいなら樹形図よりも  速く数えることはできると思います。 ----------------------------------------------- 1枚のコインをk回なげて、2回連続で表がでる確率を 求めよという一般的な問題を考えます。 求めたい事象の場合の数をf(k) と書くことにして、 計算のためにg(k) と h(k) というのを定義します。 g(k): k回投げたとき、2回連続で表がでておらず、    かつk回目になげたのが表という場合の数 h(k): k回投げたとき、2回連続で表がでておらず、    かつk回目になげたのが裏という場合の数 このとき、f(k)+g(k)+h(k) = 2^k となることと、 求めたい確率は f(k) / 2^k となるのは基本かな? 次に、f,g,h に関して漸化式をたてます。 細かい説明は省きますが、以下の漸化式を得ます。 f(k) = 2f(k-1) + g(k-1) g(k) = h(k-1) h(k) = g(k-1) + h(k-1) (初期条件: f(1)=0, g(1)=1, h(1)=1 です) ここまでが理解できれば、5回とか10回のときは 1から順番に計算すれば求めることができます。 あとはこの漸化式をがんばって解けばよいのですが ちょっと大変そうですね。 解くためには、gの式をhの式に代入することで、 hだけの式を得て、まずこれを解きます。 なお、このhの式は、フィボナッチ数列と 呼ばれる数列の漸化式になっているので、一般のkの 時の値を、テスト中でなければ調べればOK. (もちろん、自力で求めることも可能です) hが求まれば自動的にgは求まります。 最後にfですが、これをまじめにやるとまた大変なので 基本とかいたところの式を変形したものに、 gとhのところでえた結果をいれてやると完成します。 最後に結果だけ書くと、求める確率は フィボナッチ数の一般項をa(k) と書くと (2^k - a(k+1) - a(k)) / 2^k となります。 フィボナッチ数: 1,1,2,3,5,8,13,21,34,55,89,... k=5 だと (32-8-5)/32 = 19/32 k=10なら (1024-89-55)/1024 = 55/64 となります

noname#19296
noname#19296
回答No.1

仰るとおり樹形図を書かないととてもできそうにありません。 だから10回とか100回ではなく、5回にしてあるのではないですか?! 余事象は使いました?二回連続で表は出ない場合のみ探せば、表を○、裏×として、樹形図で○→○と続く場合を書かずに済みます。 全部書けば、2^5=32通りですが、余事象を考えると13通りになります。 あれっ、これ答になるかな? 1-13/32=19/32 答が合ってるかどうかだけ教えて下さい。(あれっ?こっちが教えてく下さいだって?!!!)

関連するQ&A