- ベストアンサー
ピアノで繰り返し部分を速く弾くとき、音の粒がキレイに揃わない
昔はピアノを習ってましたが、今は趣味として自己流で楽しんでいます。私は、速い曲を弾く際に、音のまとまりの繰り返し部分がキレイに弾けない時があります。 例えば、ショパンの「小犬のワルツ」の冒頭部分にある「ソラドシソラドシソラドシソラドシ…」のところです! 粒が均等に揃わないというか、流れるように弾けないんです。ひとつの指に不必要に力が入ったりしてしまうのでしょうか。強弱、音の伸び(?)などが不均等になり、雑に聞こえます。 ですが、手首を柔らかくして、回すような感じで弾くと、たま~に上手い具合に弾けることがあります。その感覚はなかなか覚えられず、また正しいかどうかも分かりません。 きれいに粒を揃えて弾くコツを、教えていただけないでしょうか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (5)
- welt1579
- ベストアンサー率27% (5/18)
回答No.6
- fanheater
- ベストアンサー率15% (6/39)
回答No.5
- fanheater
- ベストアンサー率15% (6/39)
回答No.3
- Czerny
- ベストアンサー率34% (93/271)
回答No.2
- michiya_2005
- ベストアンサー率13% (17/125)
回答No.1
お礼
リズムを変えることについて、理解できました。いつもありがとうございます、非常に助かります。 第一関節って、指先に近い関節のことですよね?私は反ってはいませんが、ときどきカーブになってないときはあると思います。 御回答くださったことを意識して、練習を重ねていこうと思います。