• ベストアンサー

原形不定詞って一体なんのためにあるのでしょうか・・?

こんばんはお世話になっています。 make O VのVは原形不定詞だと習いました。でもそもそも原形不定詞ってなんなのでしょうか?ただの「動詞の原形」でもいいと思うのですが・・。 とりとめのない質問ですいません。どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 英語における述語動詞は,I-am とか,you-were とか,he-plays とか,she-went のように,主語や時制によって変化し,結びつきが決まっています。  それが,準動詞になると,主語や時制によって変化することがない,すなわち結びつきがありません。  準動詞の一つである不定詞を不定と呼ぶゆえんは,この結びつきがない,結びつく決まった相手がない,不定である,ということです。  不定詞のうち,to があれば to 不定詞,なければ原形不定詞です。  動詞の原形というのは,結局,原形不定詞と同じものです。たとえば,助動詞 can, will の後に動詞の原形がくるといいますが,これは学習の順序として,不定詞より前にでてくるから,原形不定詞とは習わないだけで,原形不定詞と言ってもかまいません。原形である以上,変化のない不定詞ですので,動詞の原形も,原形不定詞も同じことです。

noname#20083
質問者

お礼

wind-sky-windさんどうもありがとうございます。 たしかに変化しない形であればどちらで扱っても一緒ですね。それにしても学習の順番が関係があったなんて。

その他の回答 (3)

回答No.4

 #3です。  動詞の原形と原形不定詞は同じと申し上げましたが,単に「動詞の形」という意味では動詞の原形というのが普通です。たとえば,動詞の原形に ing をつけて動名詞や現在分詞をつくるという場合,原形不定詞に ing をつけるとは言わないでしょう。  動詞の原形とは,動詞の形に着目した言い方,原形不定詞は文中での役割に着目した言い方と言えるかもしれません。  ただ,命令文では動詞の原形を用いるとか,仮定法現在では動詞の原形を用いるなどと言う場合,原形不定詞というと抵抗感があります。  そんな文法用語ばかり言ってるから,日本の英語教育はよくないんだ,という声が聞こえてきそうですので,こんへんで。

noname#20083
質問者

お礼

wind-sky-windさんふたたびありがとうございます。 なるほどおっしゃる通りですね。役割か形に着目するか・・ですか。今、学校でもらった文法書を見ていますが、「原形不定詞にingをつけた形」などという表記はまったくみつかりません。

  • esistdas
  • ベストアンサー率33% (104/306)
回答No.2

ごめんなさい。 一行目を訂正します。 >原形不定詞でも ↓ 動詞の原形でも

  • esistdas
  • ベストアンサー率33% (104/306)
回答No.1

確かに原形不定詞でもよさそうですが、以下の例において原形不定詞とto不定詞が交替するので、共に「不定詞」であるとみなし、統一的に分析するのがよいだろうと思われます。 They made me CLEAN the room. I was made TO CLEAN the room. 補足ですが、to不定詞は原形不定詞の間接目的格(厳密には与格)から発展しています。それは、以下の文の間接目的格とto名詞との交替に見ることができますね。 I gave HIM a book. I gave a book TO HIM.

noname#20083
質問者

お礼

esistdasさんどうもありがとうございます。 なるほどあまり気にせず同じように扱った方がよいというわけですね。

関連するQ&A