ベストアンサー 貝類の博士 2005/09/06 18:46 貝類の研究をされていた東京大学生物研究室の 堀越増興先生のご消息をご存じの方教えてください。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー suiran2 ベストアンサー率55% (1516/2748) 2005/09/06 19:05 回答No.1 直接は存じ上げませんが,三~四年前にご逝去されたと思います。 質問者 お礼 2005/09/07 17:03 情報有り難うございました。 先生のご冥福をお祈りいたします。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学生物学 関連するQ&A 貝類について 貝類はどうやって出来るのでしょうか 特にあさりとしじみについてしりたいです ご存じの方、宜しくお願いいたします 貝類のきっつけ 最近貝類を食べるのにハマっています。 寿司屋に行くときれいに切っつけていますが、捌いた貝って結構バラバラですよね。貝柱なんかは綺麗に残りますが。 どうやって切っつけているのでしょうか? ご存知の方、いいサイトを知っている方、教えてください。 他の魚介類についても、なかなか切っつけが載っているところを見かけないのですが、総合的に載っているサイト等ありましたら教えてください。 どの大学に行くべきか いま二つの大学で悩んでいます。 東京農業大学 国際食料情報学部 国際農業開発学科 鹿児島大学 水産学部 水産学科 私は将来、常に本を持って歩くような仕事につきたいと思っています。例えば教師や研究者です。そして大学では、生物の研究をしたいです。東京農大では環境、鹿児島では魚の研究になってしまいますが、どちらもやりたい分野です。 しかし鹿児島の方は分かるのですが、東京農大が何をやっているのか詳しい事が分かりません。東京にあるのだから研究室がなく、ずっと黒板を眺めた授業のイメージがあるのですが、もしそれなら私のやりたい事とはずれてくるような気がします。 また担任の生物の先生は、鹿児島がいいというような事を言っているのですが、少し先生の主観が入っているようです。他の先生は東京農大を勧めます。 教師や研究者に向くのはどちらでしょうか。みなさんの意見をおねがいします。 博士課程で研究室を変えることはマイナスになりますか? 某私立大学で有機化学を専攻している大学院生です。 できることなら博士課程に進みたいと考えています。 博士課程に進むと仮定しての質問なのですが・・・ 博士課程に入るタイミングで研究室を移ることは、 後々の研究者人生においてプラスになりますか? それとも、よほど不満などない限り移らない方がいいのでしょうか? 何かアドバイスがありましたら、 ぜひ教えて頂きたいです。 もともとは修士で就職するつもりだったのですが、 研究がとても面白く、自分も将来研究室を持てたらいいなぁ、と(身の程知らずながら)思っています。 軸足は化学に置きながら、将来的にケミカルバイオロジーの分野の研究をしたいと考えているのですが、 違う分野(たとえば生物系)の勉強を博士課程でするのは、プラスになるのでしょうか? それとも、今までやっていた分野で博士号を取る方が良いのでしょうか? なかなか厳しいとは思いますが、 アカデミックの世界に残りたいと考えており、 ”研究室を移る”=”恩知らず” のように思われると、今後に響くのでは・・・ など、いろいろ考えてしまいます。 ちなみに、我が研究室は、 ボス(準教授)が若く、研究費もロクにない状況です。 (先生自身は、その分野で有名な先生の門下生なのですが・・・) 正直なところ、その辺も心配しています。 東大の博士種類について教えて。 東京大学の博士課程に行きたいと思っていますが、研究科が多すぎて、良く分かりません。 理系はこれだけと思いますが、それぞれ、何の博士か教えて頂けませんか? 理学、工学は分かりますが、新領域は博士(新領域)?? 参考に、文系も教えてくれると助かります。 総合文化研究科 理学系研究科 工学系研究科 農学生命科学研究科 医学系研究科 薬学系研究科 数理科学研究科 新領域創成科学研究科 情報理工学系研究科 情報学環・学際情報学府 人文社会系研究科 教育学研究科 法学政治学研究科 経済学研究科 公共政策大学院 また、せっかく、東京大学に行くのでしたら、博士とれたらさり気無くアピールもしたいですが、博士(●学)(東京大学)と名刺に入れてる人はあまり見たことないです。大学名入れるのは変でしょうか? ディプロマミルでないことを示すため、大学名まで書くのが正式みたいなことを聞いたことあるのですが。 博士進学 関西の大学へ博士進学したいと考えています。専攻はモータ制御、ロボットなどの分野です。機械より電気電子制御に近い方です。いい研究室(いい先生)はありますか? 博士課程への進学 近畿地方の大学院で分子生物を専攻している者です。 今は修士課程1年なのですが、大学院博士課程への進学を希望しています。 しかし、自分が今の研究室で行っているテーマになかなか関心がもてず、もし今の研究室で博士課程まで進むとしても、嫌々ながら研究を行うのではないかと思ってしまってます。 また、自分では色々な研究室で勉強してみたいという気持ちもあるので、博士では他大学の博士課程に進学したいという気持ちが強くあります。 しかし、先輩にそのことを相談しても、「テーマも変わってしまうし、かなり至難の業」という答えが返って来る始末です。 実際問題、博士で他大学に行くのはそんなに難しいことなのでしょうか? よろしければ回答お待ちしております。 β-グルカナーゼのことで教えてください こんにちは。私は今大学生で、微生物の研究をしています。 ネットで調べていたところ、β-グルカナーゼには耐熱性があるということでした。が、それがどのくらいの温度まで耐えられるのかという記載を見つけることができませんでした。 これがわからないと実験を進めることができない状態なのですが、あいにく先生が出張中で…。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。簡単な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。 博士課程学生の研究費申請 現在大学院博士後期課程に在学しているものです。 生物学系の研究をしています。 博士課程に在籍中の学生が申請できるような研究費はあるでしょうか。 例えば学振のような給与に付随してくるものや、研究経費単独のものなどです。 よろしくお願いいたします。 博士課程からの分野変更・・ 大学院修士課程で希望の分野の研究室に所属できなかったのですが、どうしてもその分野が勉強したいため、博士課程でその分野の勉強をしたいと考えています。 その修士課程と博士課程の研究分野の違いとは、「細胞分子生物学(DNAなど)」と「免疫学」くらいな感じです。 修士(分子生物学)の2年で分子生物学全般の実験技法や知識をつけ、博士課程(免疫学)でそれを発展させるということは可能でしょうか? やはり修士から(この場合だと)免疫学の論文を読んだり、実験を学んでいないと将来、免疫学の研究分野に進むことは厳しいですか? 博士の条件 現在、某大学の生物系の修士課程2年に在籍しております。 今後、博士課程に進学したいと考えております。 そのことで指導教員と話したのですが、 「君の場合は、1人で実験して結果を出す能力は長けているけど、周りの人間に物事を伝達する能力に欠けている。今のままでは君に学生の指導をさせるわけにはいかない。博士には向いてないかもしれない。」と言われました。 やはり、今後研究者として生きていくためには、そういうことが重要なことなのでしょうか。 また、修士から始めた研究テーマが、修士で終了してしまい、博士からは新しいテーマになりそうなのです。自分としては修士・博士と続けて同じテーマでやっていきたかったのですが、新しいシステムの開発よりも、ある病気の原因の究明に関する研究をした方が良い、とのことで終了してしまうそうです。 博士から異なる研究室に行きたいと思っても、なかなか終了しづらいのではないかと思い、ためらっています。 内容がまとまらない文章になったしまいましたが、博士としての条件を教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 博士課程について 私は今大学院の2年で来年進学を目指しています 学内の博士課程にするか学外の博士課程にするか 迷っていますけど。博士課程の受験は二つ掛け持って 受験することは常識的にはいいのですか? 余談ですが 今まで修士までの受験は2・3大学<学内含め>受けることは 聞くのですが学内は私立ですけど学外は国公立です研究分野は 類似していて研究する分野があっていてその学外の大学院の先生 とはメールでの近況報告などしていますし、博士進学のことについても いろいろご指導もらっています 生物の起源を扱っている大学の研究室 大学への進学を考えているのですが、現在生物学に大変興味を持っているので、将来は生物学を専攻したいと思っています。 私は生物学の中で最も謎に満ちている「生物(生命)の起源」について研究したいと思っています。 日本で生物の起源、そのものを研究している研究室など聞いたことがないのですが、実利的ではないこのテーマについて現在研究を行っている研究室をご存知の方がおりましたら、是非教えてください。 東京理科大学大学院受験について【博士課程】 私は薬学研究科薬学専攻に所属している、私立大学院生(修士課程)です。私は高校生の時から東京理科大学に憧れていまして、大学受験大学院受験(修士課程)と東京理科大学を受験しましたが、学力が足らず不合格でした。最後にどうしても、東京理科大学大学院の薬学研究科薬学専攻の博士課程に進学したいと考えています。博士課程の募集人数は6人です。難しいとは思いますが、私なりに努力してみようと思っています。博士過程の難易度は相当高いものなのでしょうか?どのような対策をしたら良いでしょうか?未熟者ですので、ご存知の方お力をお貸し下さい。どうぞ宜しくお願いします 薬学博士と就活 私は旧帝大の修士生です。農学修士です。長文失礼いたします。 今回の就職活動で大手製薬メーカーへの入社という夢が途切れました。 そこで私は東京大学の薬学博士に進学して3年後にまた挑戦することを考えています。 その際私は、製剤・DDS研究を行っている東京大学の研究室を希望しようと思っています。理由は以下の2点です。 (1)企業の有機合成研究室などの競争率が高いところは、学部から博士まで一貫してその分野の研究に携わっていた人で固められると思ったから (2)製剤・DDSであれば、ジェネリック医薬品や化粧品メーカーなどにも研究のマッチングという点でアプローチできると思ったから です。 そこで皆さんにお聞きしたいのが、 I.博士の就職は東大薬学の院でも厳しいでしょうか。 II.自分の考えは甘いでしょうか。ちなみに私は成績でいえば、自分で言うのもなんですが本学の院のトップクラスです。 III.薬学研究の苦労などこれから経験する辛い事など ちなみに実際大手製薬メーカーの研究職はほとんど東京大学、京都大学薬学院卒です。 微生物、細菌などに関して相談できる所教えて下さい! 個人が微生物や細菌などの生物について相談できる研究所などを どなたかご存知ありませんか?どこかにありませんか? 関東エリアで大学の研究所などは相談にのってもらえませんでしょうか? 情報をお持ちの方がいらっしゃったら、ぜひ教えて下さい。 どうぞ宜しくお願いします!! 微生物系の研究室について 私は今、大学で微生物系の研究室に所属しております。 大学院に進学する事を考えておりますが、教授がもうすぐ退任してしまい、他大学の大学院を受験することになります。 発酵学や食品微生物学、あるいは環境微生物学のどちらに進むか迷っています(自分の研究室はどちらかというと後者にあたります。) 自分で調べるべきなのは承知していますが、より良い情報が見つかれば、との気持ちでこれらが学べる研究室がある大学をご存知の方がいらっしゃれば、教えていただければと思い、投稿させて頂きました。 よろしくお願いします。 博士課程で研究室を変えるか悩んでいます 数学を専攻している修士2年の者です。 来年は博士課程に進み、研究者の道を歩もうと思っています。 現在の指導教員には色々とお世話になっており、 博士課程もそのままその先生の下で研究しようと先日まで思っていました。 ですが、准教授である先生から、来年は教授である別の先生に就いたほうが 良いんじゃないかと言われました。理由は、 ・今の先生より私の研究していることに詳しく、多くのアドバイスが得られるから ・もし就職活動をすることになったとき、コネクションがあるから ということです。 その先生には一度私の研究を聞いていただいたことがあり、 色々なアドバイスをもらいました。なので、最初の理由は実感してます。 確かにメリットがあるのはわかるのですが、博士過程で研究室が変わる ということには少し不安を抱いています。(研究環境など) そこで質問なのですが、数学専攻において博士課程で研究室を変える ことは珍しくないことなのでしょうか? 実際にそうされた方がいれば、その経験を教えてもらえるとありがたいです。 博士後期について 他校への博士後期進学(社会科学系)を考えているものです。そこで質問があります。 別の大学院(修士)に通ってた友人がいます。指導教授に博士後期進学に関しては、就職に対する注意があったそうですが、あまり修論の出来にもうるさくなく、通ればよいとい感じです。また、他校への進学についても向こうの先生が評価することであるから、進学に対してどうこういわないスタイルらしいです。 自分の学校にもそのようなスタイルの先生がらっしゃるので、そのようなものかと思っていました。ただ、別の先生は、能力に見切りをつけ、行ける行けないを言うタイプ(この方は年配のガチガチの研究者タイプ)です。 ただ、最近は社会人院生も増え、ある意味就職も研究者のみなならず、実務の分野にも広がっています。したがって、受け入れ先の先生の方も評価をフレキシブルにしてる部分があるのかなと思われます。 では、質問です。キャリアアップ(博士号取得)として進学するのと研究者になるために進学するのでは(修士の時の)指導教授の対応が変わるものなのでしょうか? それとも、そもそも進学に対する個々人の考え方の違いによるものなのでしょうか? (因みに、自分の分野は、社会科学で実証分野と理論分野双方あります。) なんとなく、釈然としないもので質問させて頂きました。周りと話しても堂々巡りなってしまったので、良ければ回答お願いいたします。 東洋経済史を専門とする大学院の先生について教えてください はじめまして、大学院に進学しようと考えている者です。研究テーマは、中国近代茶業についてのですが、指導教授として指導してくれる可能性がある大学院の先生について、ご存知でしたら、ぜひ教えてください。 ちなみに、今考えている先生が以下の通りとなります。 1)東京外国語大学総合国際学研究科 佐藤 公彦先生 臼井 佐知子先生 2)東京学芸大学大学院教育学研究科人文社会科学系 田中 比呂志先生 注目のQ&A 「前置詞」が入った曲といえば? 緊急性のない救急車の利用は罪になるの? 助手席で寝ると怒る運転手 世界がEV車に全部切り替えてしまうなら ハズキルーペのCMって…。 全て黒の5色ペンが、欲しいです 長距離だったりしても 老人ホームが自分の住所になるのか? 彼氏と付き合って2日目で別れを告げられショックです 店長のチクチク言葉の対処法 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど
お礼
情報有り難うございました。 先生のご冥福をお祈りいたします。