- ベストアンサー
日商簿記2級:通信講座で効率よく理解できる勉強法を教えてください
- 日商簿記2級の効率的な学習法について尋ねたい。通信講座を受講するが、自分で学習計画を立てる必要があるため、どの順で勉強したら良いのかアドバイスが欲しい。
- 私は日商簿記3級を合格し、次に2級を受験する予定。簿記の知識を仕事に生かしたことがないため、商業簿記と工業簿記の関連性がわかっていない。前回の3級試験は簡単だったため、2級は難しく感じる。
- 通信講座に申し込んだが、教室のスケジュールがまとまっておらず、勉強の順番がわかりにくい。効率的に学習する方法を教えてほしい。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
>商業簿記と工業簿記がどのような形でリンクしているのかなど全くわかっていません。 基本的に「商業簿記」と「工業簿記」とは、全く違うものだと考えておいた方がいいと思います。 簡単に言ってしまいますと… 商業簿記 → 日商簿記3級を少し難しくしたようなもの 工業簿記 → 主に「原価計算」をする為に使われるもの と言えるかもしれません。 ※厳密に言えば「工業簿記=原価計算」という意味では無いのですが、 簿記2級を勉強するうえでは、特に気にする必要は無いと思います。 商業簿記において重要なものは、「個々の仕訳の意味」だと思いますが、工業簿記において重要なものは、「商品1個を作るのにいくらかかるのか」という事(原価計算)ですので、ひとつひとつの仕訳そのものには、あまり意味がありません。 (例えるならば、簿記3級で決算整理時の仕訳として出てきた「振替仕訳」に近いものがあると思います) >前回3級を受験した際には問題が簡単だったせいか、特に難しいとは感じませんでした。 >2級のテキストを見てみましたが、こりゃちょっと厳しそうだ…と感じています。 この部分を読ませて頂く限りにおいては、質問者様の場合… ・3級は簡単だった → 2級の商業簿記は何とかなるかも ・2級は難しそうだ → 2級で初登場の「工業簿記」が難しいと感じている と読み取る事もできます。(違っていましたらご指摘下さい…) もしそうなのであれば、まずは「難しいかも」と思っている「工業簿記」の基礎の勉強を始めてみた方がいいのかもしれません。 なぜかと言えば、簿記2級に合格できない方の大半が、「工業簿記を苦手としている」場合が多いと考えられているからです。 日商簿記2級に合格する為には、100点満点中「70点」を採れば良い訳ですが、「商業簿記 60点」「工業簿記 40点」という配点になっていますので、仮に商業簿記で満点を採る事ができたとしても、絶対に合格できないという事になるのです。 さらに、商簿と工簿の性質の違いについては、 商簿 → ある点数までは比較的楽に取れるようになるが、その後伸び悩む分野 (満点を狙いにくい) 工簿 → 基本を理解するまでは点数が伸び悩むが、理解してしまえば飛躍的に点数が伸びる分野 (満点を狙える) とも言われていますので、工業簿記を苦手としたまま試験本番を迎える事は、それだけでも不利になると思います。 それ以外のアドバイスとしては、今の日商簿記検定は、かなり難しい問題が出題される時があったり、逆に意外と簡単な問題が出題される時があったり…といった具合に、以前までは試験対策として有効であると言われていた、「過去問だけを解いておけばいい」という考え方が通用しにくくなっているようです。基本をきっちりと押さえておく事が重要だと言えると思います。 あとは、以前私が回答をさせて頂いた質問のURLを付けておきますので、参考にして下さい。 (ANo.2、5で回答しています)↓ http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1518332 (ANo.6、8で回答しています)↓ http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1505148 他に何か分からない事があれば補足して下さいね。
お礼
細部までご回答いただき、ありがとうございます。 3級の内容はやってみたら面白いなと思ったので2級も続けることにしたのですが やはりなかなか手ごわいですね…。 商業簿記と工業簿記、全く別物だと思うと逆にすっきり勉強できそうです。 過去の質問も検索したのですが、どうもやり方が悪かったようで、そちらまでご紹介いただきありがとうございました。