• ベストアンサー

名前をつけると対象が消えてしまうことはありますか?

初めて犬を飼ったとき名前をつける前とつけた後とでどうも同じ犬のはずなのに感じが違ってしまったように思います。長く飼っていると、もう名前がついたほうだけになっているので違和感はないのですが、人などでも初対面の第一印象というのは実は名前を知る前の印象ではないかとも思いますが、皆さんのご意見をいただければありがたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kobarero
  • ベストアンサー率29% (106/361)
回答No.3

以下の4つの関係で発生する現象だと思います。 (1)飼い犬(以下dog) (2)飼い犬のイメージ(以下dog-i) (3)名前(以下name) (4)名前のイメージ(以下name-i) dogは実際の飼い犬です。人はdogを見るとあるイメージ(印象)を持ちます。元気がいいとか、太っているとか、すばしこいとか、そのdogに固有のイメージを持ちますがこれを、dog-iとします。 一方、その飼い犬に付けた名前をnameとします。このnameは、dogの名前として使用されるされないに関わらず、そのnameの本来と意味から、あるいは、意味のない名前の場合は、音から類推されるイメージがあります。これをname-iとします。例えば、nameが「ノロ」だとすると、何となくのろまなイメージが浮かんできますが、これがname-iです。 ところで、飼い犬dogに名前を付けるとき、どうやって名前を付けましたか?dogの印象にあった名前を付けましたか、それとも、dogに関係なく、例えば自分がかわいいと感じるような名前を付けましたか? いずれにしても、dogにnameという名前を付けた段階で、dog-iとname-iとの間には大なり小なり食い違いが出てきます。たとえば、極端な例としてdog-iが「すばしこい」なのに、name-iが「ノロ」だと食い違いが大きくなります。それほど極端でなくても、たとえば、dog-iが「小さくてかわいい」とき、name-iが「ジョン」だった場合、「ジョン」から受ける一般的イメージは、必ずしも「小さくてかわいい」わけではないので、この場合でもdog-iとname-iの間に食い違いが発生します。 要するに、「感じが違ってしまったように思われる」のは、dog-iとname-iの間に食い違いがあるためだと思います。

kaitaradou
質問者

お礼

大変よく納得できるご教示でした。現在こだわっているのは名前が邪魔をして第一印象の彼(愛犬)のイメージが薄くなってしまっていることです。もちろんこれは時間も関係していますが。

その他の回答 (4)

  • pastorius
  • ベストアンサー率48% (538/1110)
回答No.5

対象に全く無差別な文字の羅列で名前を付けることはありません。主に対象自体の観察だけから名付けることもあると思いますが(黒い犬だからクロとか)、名付けるという行為には名づけ側の「このような名前を付けたい」という意思が介在する側面も、必ずあります。 名付けるということは、或る対象をユニークな一個の対象として切り分けて定義することです。 定義付ける側の意思とは、願望です。 願望の部分が、対象を対象そのものとして認識していたときと比べて違和感を生じさせる差分として大きいのではないかなと想像します。 定義するという行為には、ご質問のタイトルにあるように、対象のある部分を消す(無視する)という作用も含まれると思います。 定義された後に対象が変容するのも普通にあることですが、名前を付けられたことによって大きく変容するようなケースはあまり無いと思います。特に小犬なんかだと。

kaitaradou
質問者

お礼

固有名詞だけでなく一般名詞でも類似のことがありそうですね。ご教示ありがとうございました。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.4

名前を付ける、あるいは名前をつけられたものを意識する、ということは、 それを自分の認識の対象とする、という宣言であるように思います。 脳はその対象について、その個人に適した認識を定着させるべく機能し、 その過程で「無垢のもの」あるいは「未知のもの」だった時とは、異なる認識が必然的に生じる。 すなわち、印象の誤差無しに認識は行われない、と言えるのかもしれません。

kaitaradou
質問者

お礼

なるほどと思いました。むしろ名前をつけないほうが対象を正しく認識できるということでしょうか。

noname#37852
noname#37852
回答No.2

もやもやした、どう表現して良いのか分からなかった嫌な気持ちに名前をつけたら(形容する言葉が見つかったら)、少し解消されてラクになったという経験ならありますが・・・・。 具体的には、たとえば「なんでこんなに面白くないって思うんだろう・・・あっ、これは劣等感だ!自分は劣等感を持ってたのか」と思いついたとか。

kaitaradou
質問者

お礼

言葉にはそういう働きもあるのですね。大変参考になりました。ありがとうございました。

  • tsurumiki
  • ベストアンサー率19% (74/380)
回答No.1

言葉ってそう言うものじゃないですか。 分類する為の記号なのでその本質とは直接関係がないって習った事があり、なるほどと感心した覚えがあります。 存在を縛り定義するものが言葉であれば、名前がつけられる前と後では別のものとなって然るべきだと思います。

kaitaradou
質問者

お礼

明快なご教示と思いました。言葉は記号であるということと関係することですね。ありがとうございました。