• ベストアンサー

小学生のリコーダー楽器の間は片方が閉管?開管?

また、管の長さはどこからどこまで、倍音についてはここでは詳しく回答しないで下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

リコーダーはフルートと発音原理は同じく、エアリードです。 理想化すれば、エアリード部(歌口ではなくて、管にななめに切れ込みが入っている場所)が、ほぼ振動の腹になります。 なので等価的に、エアリード部から管の先端までを管長とする、両側開管とみなせます。 ただし本当はもちろん、歌口とエアリードの間の管も完全には無視できないので、実効の管長は少し変わります。

pitagorajr
質問者

お礼

ありがとうございます。回答に片方開管という答えがあったのですが、自分で調べます。タイトル文字の間違いをお詫びします。

その他の回答 (1)

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.1

私の知識不足でご質問が理解できませんが、 先ず、リコーダに小学生云々は有りません。バロック式かジャーマン式かですか? 片方開管でしょうね。 逆に、閉管楽器って何でしょうかね。 管の長さは、歌口から先端(朝顔で良いですか?)まででしょう。全穴を閉じた時が共鳴長でしょうから。しかし、その開き具合や、調音穴の関係で実行長は複雑でしょう。 ギターのフレット間隔も計算長に押さえ張力を加える必要があるように。 こんな回答で良いでしょうか? なお、倍音関連の回答をを断った理由は何なんでしょうか?

pitagorajr
質問者

補足

ありがとうございます。小学校は単に大工道具出ないという意味ぐらいに考えて付けました。この場合バロックとジャーマンは同じに考えてよいと思います。なるほど、違う二つのメーカーを並べてて立てると台から歌口までの高さが違ったが開口部(加える反対側)の形状が違ったためなるほどと納得している。倍音関係については、歌口から遠い穴を順に開けていくのでなく、・・・・な開け方があるので、先ず片開きか、片開きか、そして、口側の管の端はどの位置かを解決してから倍音関係を調べていこうと思います。片方閉管は表現の間違いで、片端開管と両端開管のどちらですかとお尋ねするのが良かったと思います。

関連するQ&A