• ベストアンサー

数学の勉強法 

こんにちは、僕は現在高校1年生で夏休み前のテストでは16点を取ってしまいました。問題は因数分解や2次方程式だったんですが、問題数が少ないため、ほとんど応用問題でした。基礎的な問題なら解けるのですが、応用となるとまったく解けません。なにかいい勉強法はありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teisan
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.3

こんにちは。私は今大学1年生なんですが、高校生の時は数学でそれはそれは苦労しました。 そこで、私は地元では名高い数学の個人塾にいったのですが、そこの先生に教わった事は「数学の苦手なヒトは得意なヒトより練習量が少ない」ということでした。苦手にヒトはそれでなくても普通のヒトよりたくさんやらなくてはいけないのに苦手だからあまりやらない…これがよくないみたいです。 なので、あんまり難しいところからやるのではなく、最初は白チャートあたりから始めていいんじゃないですかね~。同じ問題を3~4回繰り返してやると、基本的な解法パターンを習得することができ、応用力もおのずとついてきます。量は膨大ですが、そうやって地道にやることが案外近道だったりするものですよ。 是非、頑張って数学を得意科目にしてください。 高校数学の基礎問題をたくさん集めたURLをつけておきます。よかったら使ってみてください。

参考URL:
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/koukou/index_m.htm

その他の回答 (6)

  • Acer2
  • ベストアンサー率18% (17/92)
回答No.7

いったい何をしているかを把握することからはじめてみてはいかがですか?そうしないとただの作業ですから。 1つのグラフを見て、そこからどれだけの情報をつかみとって式にするかとかしてみると、総てがつながっていることが理解できると思います。 そうすれば、相加相乗の不等式(知らないですよね?)も対数とグラフで証明できます。 ごめんなさい、意味わからなかったら無視してください。

回答No.6

NO.4さんの意見に似ていますが。 僕も理系ながら数物がとっても苦手で現役時代はその大学の模試で数学・物理が0点でした! さて、数学に関してがは自分の才能に完全に限界を感じていたのでとにかく点数だけ取ることに専念しました。そう、やっぱり回答を覚えたのです。浪人時代は予備校のテキストの問題はもちろん、当時でいう数1、基解、代数、微積、確統の各問題集をとにかく反復演習しました。自分でも驚くほどに点数、偏差値は伸びましたよ。でもやっぱり数学を得意とすることができませんでした。数学なんて専攻していた化学を勉強する手段の一つ、なんて考えていましたがとんでもないことです。大学ではほんとに苦労してしまいました。 数学が得意な友達はやっぱり文章もキレイでしたね。どうかあなたは他の人の意見を参考に、数学の王道をすすんでください!論理的な思考を高める数学ってやっぱり文理関係なく、人として必要な学問のようですから。

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.5

応用ができないのは、基礎とその意味がわかっていないからです。 基礎を理解するためには、まずは、一つの公式に関する、いろいろな問題をたくさん解いて、だいたいの感じをつかむところから始まります。 たくさん解いていく中で、ふたたび、この公式は、こういう意味なんだ、と、公式の意味を理解することが、大事です。 そういった、練習と理解を積み重ねた時点で、本当に基礎ができたということになります。 応用問題は、応用の程度によりますが、問題の中で、基礎でやってきたことと同じ部分がどこにあるかを探して、基礎を当てはめます。 むずかしめの問題の場合は、一度解いて、こういう解き方もあるんだ、と知っておく必要がある場合もあります。 その場合でも、基礎がしっかりできていないと、応用の例を理解することは難しいでしょう。 まとめると、機械的に問題をこなすだけではなく、どういう場合にどんなふうに、公式が使えるのか、その意味を考えながら、たくさんの問題をこなすことです。

  • tetsu_002
  • ベストアンサー率17% (28/156)
回答No.4

僕も最初は数学が苦手でした。 が、出来る友達に教わった勉強方法を実践して好きになりましたので、参考になれば。 それは、  模範解答を覚える 方法です。但し、ただ漠然と覚えるだけではなく 解答までのプロセスを完全に理論付けできる位にならないとダメです。 なので、基礎の勉強は当然必要です。 この方法でたくさんの問題に当たって色々な解答方法を覚えておけば あとはそれの組み合わせだと思います。 最初は「初めから解答を見るなんて反則」と抵抗はありましたが、 私の場合受験にメインで必要になる科目ではなかったので 要領良くやる必要があったので、この方法で勉強しました。 では、勉強頑張って下さい。

  • killer_7
  • ベストアンサー率57% (58/101)
回答No.2

教材は何を使っていますか.教科書だけでは問題数が少ないので,どうしても練習不足は避けられないと思います.教科書準拠の問題集なんかが配られていたらそれでいいと思いますが,持っていなければあまり背伸びしない程度の問題集を買うとよいでしょう. 教材が手に入ったら,習った範囲で問題を解きましょう.一度目に解けないのは構いません.間違えたら,解答を見ましょう.解答を見ても分からないなら,教科書に戻りましょう.特に,分からない言葉や定理があったら,必ず確認しましょう. 簡単な思い違いでも,全く分からなかった場合でも,とにかく一度間違えた問題は必ずやり直すことが大切です.間違えた問題は印をつけて,後日やり直しましょう.何も見ずに解けて自信がある問題は,解き直さなくて構いません.私は間違えた問題は問題番号に丸印,解けた問題は斜線で消し,やり直して解けたら丸印の上から斜線を引いて消していました.まだ解いていない問題は無印です.参考にしてください.

noname#16529
noname#16529
回答No.1

まずは応用は無視です。基礎を固めましょう。しっかり基礎をやって公式の意味や使い方を覚えてから応用を解くようにしないと,答えを読んで理解した気になるだけです。数学はどれ位多くの問題を解いたかで成績が決まると思います

関連するQ&A