- 締切済み
和という字について
よく、日本っぽいものを指すときに、「和」という漢字を使いますが どうしてですか?和風、和服、和室、和菓子etc.. わかる方、どなたか教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
ネットで何かヒントになる物が有ればと、色々見てきましたが、難しいですねーー。 私の推測するところでは、和と言うのは、中国から見た国の事で、和国とか大和の国と読んでいたのでははないかと思います。 また、日本人は(にほん)または(にっぽん)と言いますが、元々は「日元」で中国からすると日本は東に有り、「日出国」(ひいずるくに)が起源で「日の元」が「日元」となり「元」の字が「本」に代わって今の「日本」となったと思います。 また、「にっぽん」と言いますが、冬季用オリンピックの時に、応援する時に「がんばれーーにほん」ではインパクトが足らないので「がんばれーーにっぽん」となったと思います。 したがって、「にほん」と言うのが正式な言い方だと、私は勝手に思っていますので、感心して読まないでください。(笑) 私の勝手な雑学です。m(_ _)m
- goo-par1732
- ベストアンサー率67% (345/508)
「和」は、大和を略した語でしょう。 例えば、和歌は、奈良時代「漢詩」に対して「大和歌」と呼ばれていましたが、平安時代には「和歌」と呼ばれるようになっていますね。 「和風」は、893年にできた「新撰万葉集」の中に出てきます。 和風触処物皆楽ー和風 触るる処 物 皆 楽しぷー http://www.geocities.jp/yasuko8787/sinsen.htm 過去問の回答にも、「一般には倭,和の字やヤマトという語は,日本的,日本風を意味するときに使われている」とあります。 出典は、平凡社 世界大百科事典 第2版だそうです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1162042.html
- dulatour
- ベストアンサー率20% (327/1580)
そもそも、漢字や文字すら古代の日本にはありませんでした。 当時、日本が「わ」という音で自国のことを示していたから定かではありませんが、古代の中国に歴史書には、日本のことを「倭(わ)」と記しています。ただ、これは中国の伝統で他国をべっする為に、良い意味の字ではありません。 「わ」という国名を「倭=ちび」ではなく、良い意味をもつ「和」という字に日本で換えたものでしょう。
お礼
ちび・・ですか。失礼ですねっ ありがとうございます。参考になりました
わじん=古く中国で、日本人の称。倭人・和人 わこく=漢代以降、中国で日本の称。倭国・和国 あたりでしょう…
お礼
ありがとうございます
お礼
参考になりました。ありがとうございました。