• ベストアンサー

この分の意味を教えてください。

「ちぎりてはちる夜々のあだ花の数々よりも,樹の間過ぎ行く月のおん影こそ忘れ得ざらめ しみじみ、語ろういとまなく雲間のおわかれ,よその杯に,嘆けばと、人はわらい候わめど,ただ一筆でのみを」 の大まかの意味を教えてください。 吉川栄治の「宮本武蔵」の風の巻きの伽羅の君です。 武蔵が扇屋であった吉野太夫との別れの際、渡された紙に書いてあった文という設定の所です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.1

  >「ちぎりてはちる夜々のあだ花の数々よりも, >樹の間過ぎ行く月のおん影こそ忘れ得ざらめ >しみじみ、語ろういとまなく雲間のおわかれ, >よその杯に,嘆けばと、人はわらい候わめど, >ただ一筆でのみを」     「よその杯」とか、「一筆でのみ」がよく分からないのです。   何か、杯がこの話の前後の場面で、出てくるでしょうか?     いい加減だと思いますが、大意は、   契った後(千切った後)は、分かれとなる(散り落ちる)、夜に咲く、数知れぬ空しい花(遊女)たちよりも、頭上の樹間に透かし見える、過ぎゆく月の影(貴女の姿)こそが、忘れ難いものです。   しみじみと深く語り合う時間もなく、月が雲に隠れるがような(名残惜しい、あわただしい)分かれです。手元の酒杯に向かい嘆けばよいではないかと、世間の人は言うだろうが、この言葉を書き記すことで、慰めとしましょう」     「遊女と契る」と「花を千切る」の二つに「ちぎる」がかけてあります。他にも、何か、詩的技法があるかも知れません。  

uglyel
質問者

お礼

ありがとうございます。 分かりやすいご説明ありがとうございました。 訳と本から考えると 「よその杯」は、急に出立を決めた武蔵にあてた手紙で この手紙を書いた時は吉野太夫は、仕事の最中で客の相手をしてる途中だからだと思います。 「一筆でのみ」は、武蔵が吉岡家の者から逃げてる最中にかくまってもらう4日の間で吉野太夫は仕事が忙しく あまり語り合う時間がなかったからだと思います。 もしこの2つ、私が明らかに間違った解釈をしてると思っても流してください。 短い文にも色々な工夫があるというのは面白いですね。

関連するQ&A