- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「亡くなった方の分も生きる」とはどういう意味?)
「亡くなった方の分も生きる」とはどういう意味?
このQ&Aのポイント
- 彼がよく、『嫁さんの分も生きなきゃね』と言います。
- 解釈は人それぞれだと思いますが…。また、口にした本人にしか本意は、わからないでしょうが。
- 彼は、まだまだ苦悩の日々です。(そんなひと言であらわせるものではないと思いますが)『嫁さんの分も生きなきゃね』と、前向きに生きて行こうと思う支えになれれば、例え支えられなくても、そばで並んで歩いていければと思っています。ただ時々自信がなくなって、『奥さんの分の人生』なら、私は必要ないのではないか?と、落ち込んでしまいます。
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (10)
noname#185703
回答No.11
noname#185703
回答No.10
noname#185703
回答No.9
- 0fool0
- ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.7
- forever520
- ベストアンサー率46% (743/1588)
回答No.6
- gooyskaao
- ベストアンサー率30% (143/476)
回答No.5
noname#185703
回答No.4
- 0fool0
- ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.3
- chatmonchy23
- ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2
- toshipee
- ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.1
お礼
an-elfa さん、まずは本当に心のこもったご回答本当にありがとうございました。 ずっと涙を流しながら読ませていただきました。 同年代の女性から頂いたお言葉だからよけい感情移入したのかもしれません。 an-elfa さんが回答いただいたような心情が彼の本心なら、ドラマのようで素敵ですね。 あかの他人の、私なんかに深い思いやりをもってお答えいただいている方がこんなにたくさんいらっしゃることにも、本当に感激しています。 彼は友人や親御さんを亡くされた方を励ます時にも 『亡くなった人の分も生きよう』と言ったりしますので an-elfaさんがおっしゃるように 悲しんでいても故人は喜ばない、前向きに生きよう、単純にそういう意味での言葉の選択かもしれませんね。 彼は口下手で表現力が豊かなほうではありません。 (くちげんかだったら絶対に勝てます、笑) だから、どこかで聞いた、誰かの言ったそのフレーズが自分の感覚にピッタリ、しっくりきたのかもしれませんね。 もしそうなら、あえて今は、その言葉の選択に私が傷つくということは言わないでおきましょう(^^♪ それは、ボキャブラリーの少ない、思いのたけを上手く伝えられない彼の、悲しみを乗り越えようとする気持ちや、その心の傷に塩をぬるようなことかもしれません。 彼自身が、その言葉に自分の信条を託しているのですから。 しょせん私が傷ついていることなんて、彼の悲しみの深さに比べたらスケールが違いすぎます。 もうそんな言葉を言う必要がなくなった時がきたら(こないかもしれせんが)さらっと言ってみます(^_-)-☆ 本当にいつかみんなが笑顔で過ごせますように。 余談になりますが、もう何年も前です。私も彼の奥様が亡くなられた病気と同じ病気で通院していた時、闘病中の奥様と付き添いで来ていた彼に、お互い治療中の病院で偶然出会ったことがありました。昔、恋仲だった幼馴染との偶然の再会でした。 奥様は天に召され、私は治癒しました。 そういった背景もなにか、いろんなことを考えてしまうことに繋がってしまいます。