- ベストアンサー
課す
日本語を勉強しています。 「ペナルティが課せられる」 「課せられる」の読みは何でしょうか? 元の動詞は何でしょうか? どう変化して、「課せられる」になるでしょうか? この変化は特例ですか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
文語(古文)では,「サ行変格活用」の終止形は「す」であり,「愛す」のように言いました。 口語(現代文)では,サ変は「する」となり,「愛する」と言うわけですが,「愛す」も残り,こちらは五段活用となっています。 「課す」も「サ変」だったのが,今では五段活用になっています。しかし,「課する」というサ変としてはあまり用いないようです。 文語におけるサ変としての「課す」の未然形は「課せ」であり,口語における五段活用としての「課す」の未然形は「課さ」となります。この未然形に受身の「られる」がついたのが,「課せられる」であり,「課される」なのです。
その他の回答 (6)
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
#4です。 サ変の場合は,受身は未然形+「られる」ですが,五段活用の場合は,受身は未然形+「れる」でした。 ところで,「せる」は関係ないのでは?
お礼
再びありがとうございました。
- nobitahair
- ベストアンサー率27% (24/88)
「かせられる」 サ行変格活用の「課する」の未然形に受け身の意を表す「られる」が付いたものだと思います。 サ変動詞は少ないですね。サ変動詞は不規則なので、私もよくわかりませんが多分そうだと思います。
お礼
回答ありがとうございました
♯3です。 ?最後の特例のところは2番さんが言ってるとおりのようですね。 すみません。
お礼
再びありがとうございました。
かせられる。 もとの動詞は、かする。 受身の「られる」とくっついたもの。 課す、ともいう。 別に特例ではありません。
お礼
回答ありがとうございました。
- sunasearch
- ベストアンサー率35% (632/1788)
「かせられる」 この場合の活用は、「課する」から来ていると思います。 漢字一字と、「する」の組合せの形は特別です。 辞書にも下記のように、載っています。 「せる」 〔サ変動詞のうち、「決する」「制する」など、漢字一字の漢語と複合した類のものには、「決せさせる」「制せさせる」のように、助動詞「させる」が付く〕 http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?col=KO&pg=result_k.html&qt=%A4%BB%A4%EB&sm=1&lc=14&lp=0&svp=SEEK&item=MAIN,NODE,219738
お礼
今度もありがとうございました。 漢字一字ですか。前からその変化はずっと知りませんでした。勉強になりました。
- weiemes15
- ベストアンサー率28% (232/828)
『かせられる』です 元の動詞は『課す』で、現代口語では未然形は『課さ』なので、その受動形は『課される』ですが、文語では未然形は『課せ』で、受動形は『課せられる』となります(意味はどちらでも同じです)
お礼
ありがとうございました。「課せられる」と「課される」は同じ意味ですか。わかりました。
お礼
大変勉強になりました。 それも文語の残りですか。 ありがとうございました。