• ベストアンサー

日本語の 動詞+ます ませんでした の形について

外人の友達(日本語を勉強中)に聞かれたのですが なぜ 「寝る(動詞)+ます= 寝ます」になるの? と聞かれました 確かに考えてみると その公式に当てはめてみると 「ねるます」 だよな~ って思ってしまいました 単に”る”が取れるだけなら彼に説明も出来るのですが 歌う+ます= うたいます 叩く+ます= 叩きます 打つ+ます= うちます 上記のような動詞の変化があまりにも複雑すぎでわかりません 何故 このような変化になるのでしょうか? 又友達にもどのように 説明すればよろしいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

またまたでしゃばって出てきました。 その外人さんは辞書形を先に覚えたのでしょうか? ・辞書形が分かっているときの,マス形の作り方 (1)グループ1動詞の場合 「歌う」「叩く」「打つ」などのように動詞の最後のオン(文字)が「う段」になっているので,これを「い段」のオン(文字)に変えて「ます」をつける。 (2)グループ2動詞の場合 「寝る」「着る」など,辞書形の最後のオン(文字)は「る」でその前のオン(文字)は「い段」か「え段」になっている。これらは, 「る」を取除いて代わりに「ます」をつけると「ます形」になる。 (3)グループ3動詞の場合 「来る」と「する」だけだから覚えること。 「来る」→「来ます」 「する」→「します」 ・逆に「ます形」が分かっている場合の「辞書形」の作り方を書くこともできますが,省略します。 蛇足: たとえば, 「着る」はグループ2動詞(上一段活用)で, 「切る」はグループ1動詞(5段活用)なのですが,かな書きにするとどちらも同じなので気をつける必要があります。

souta_douda
質問者

お礼

沢山のコメントありがとうございました。 ただ 辞書形 という形が私自身理解しておりませんが he-goshite- さんの丁寧な解説方法で 私自身が 理解することが出来ました これからは一緒に 友達と変化の練習をしてみたいと思います

その他の回答 (3)

回答No.3

No.2です 命令形(寝ろ,歌え,叩け,打て など)を書き落としました。ごめんなさい。次の段階で習います。

回答No.2

日本語学習初心者向けの文法として,外国人は普通つぎのように教わります。 日本語の動詞には, マス形,辞書形,ナイ形(それぞれ,連用形,終止形および連体形,未然形 があり,まず「マス形」で動詞を習います。(実はこのほかに「~ば」の形(仮定形)があります) 次に,動詞の活用による分類で, グループ1(国文法でいう5段活用動詞です) グループ2(同じく上下一段活用動詞です) グループ3(カ変およびサ変動詞です) があることを習います。 これに当てはめてご質問の動詞を考えると, 「寝る」はグループ2に属する(下一段の)動詞であり,マス形は「寝マス」,ナイ形は「寝ナイ」となります。辞書形は「寝ル」です。 この段階で「寝るマス」とは習いませんし,「寝るナイ」とも教わらないはずです。 マス形で「歌います」「叩きます」「打ちます」となる動詞はいずれもグループ1に属し,辞書形は「歌う」「叩く」「打つ」です。 それらがなぜそのように活用するのか,という問いにはそれが日本語の規則(文法)だから…と答えるしかありません。

  • okinidosu
  • ベストアンサー率44% (16/36)
回答No.1

未然形ってならいましたよね。 動詞を「~ない」の形に変えるのです。 このとき、下一段だとか、いろいろ習いましたが、外国人にそういうことを話しても理解しにくいので、日本語の動詞を3つに分けて教えましょう。 1、「寝る」だと「neーnai」「食べる」だと「tabe-nai」「ない」の前が「え」で終わっている場合は、「ない」をとって「ます」をつけます。 2、「歌う」「たたく」「うつ」だとそれぞれ、「utawa-nai,tataka-nai,uta-nai」と「ない」の前が「あ」にかわる場合は、「あ」を「い」に変えて、「ます」とつけます。 (「歌う」の場合は、半母音になるので、「w」の発音はしません) 3、「来る」は「来ます」    「する」は「します」 以上の3つの活用になります。 日本人の場合だとすぐに「~ない」の形がわかりますが、外国人に教える場合は、はじめに1の動詞から教えていけばいいです。

関連するQ&A