• ベストアンサー

John requested oak be used for extra resilience.

John requested oak be used for extra resilience. 上記の文で、be usedがなぜ使われているのか分かりません。 should be usedの方が良いのではないでしょうか?? beは未来の意味で使われているのでしょうか。 これは、一般的な用法ですか? 文法的な解説をしていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

request の他,require, suggest など,要求・提案などを表す動詞の目的語としての that 節の中で should を用いるのは主にイギリスの用法です。アメリカでは仮定法現在という形が用いられます。仮定法現在といっても,形は動詞の原形を持ってくるだけです。辞書や参考書でも he (should) do ... とかっこつきで説明されることがありますが,should を取った場合,he に合わせて does にするというわけでなく,原形ですので,そのまま do にでいいのです。  ここも be という原形で仮定法現在を表しています。アメリカではごく普通に用いられると思います。

sandyyy
質問者

お礼

shouldを用いるのはイギリス用法なのですね。 知りませんでした。イギリスで英語を習ったもので。。 大変に分かりやすく、勉強になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • ohboy729
  • ベストアンサー率41% (244/589)
回答No.1

その通りだと思います。shouldは省略が多いですね。 主節の動詞が「提案、要求、主張、命令など」の時、従属節中には基本的にはshould(-すべきだ)が必要となりますが、省略され原形の動詞だけになることも多いようです。一見、間違いのように見えるが正しいと思います。 I suggest/propose that he ( should ) help the poor.  → I suggest/propose that he help the poor. (私は彼が貧しい人々を助けるべきだと提案する。) I demand/require that he ( should ) pay the bill. → I demand/require that he pay the poor. (私は彼がその請求書を払うべきだと要求する。) I insist/claim that he ( should ) be released.  → I insist/claim that he be released . (私は彼が解放されるべきだとべきだと主張する。) I recommend that you ( should ) follow his advice. (私は君が彼の助言に従うべきだとすすめる、推薦する。) 仮定法現在という文法事項で文法書には載ってますので調べてみてください。

sandyyy
質問者

お礼

ありがとうございました。やはり、shouldが省略されていたのですね。 こういった形で省略できるとは知りませんでした。 例文も大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A