- ベストアンサー
日本人はなぜ贈り手の前で贈り物を開けるのでしょうか
日本語を勉強している外国人です。贈り物に対する日本人の習慣をお聞きしたいと思います。 日本人はなぜ贈り手の前で贈り物を開けるのでしょうか。それはどんな配慮がされていますか。日本語を勉強するとともに、日本人の考え方も少し理解したいと思いますので、質問をしました。日本人をばかにするつもりは一切ありません。 日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
とても上手な文章で外国の方だなんて思えません。 ずいぶん勉強なさったのでしょうね。 だいたいの回答はもう出ているようです。 贈り物をその場で開封する場合としない場合は次のようになると思います。 ・相手の前で開けない場合 儀礼的な贈り物の場合。お中元、お歳暮、つけ届け、お礼の品、引き出物など。 つまり「のし紙」のかかった物などはその場で開けないのが普通です。 何らかの上下関係のある人同士のやりとりの場合が多いです。 ・相手の前で開ける場合 ごく親しい友人や親類などで交わされる儀礼的でないプレゼントの場合。 相手の好みなどがわかっているような人同士でのやりとりなので、喜ぶ顔が見たいなどの気持ちからその場で 「開けてみて」と言ったり 「開けてもいい?」と聞いたりして その上で開ける事が多いと思います。 「ありがとう!これ欲しかったの」 などと言われれば贈った方も嬉しいですよね。 ケースバイケースという事だと思います。
その他の回答 (9)
- fuyumerei
- ベストアンサー率22% (28/123)
何度もしつこくてすみません。No.9を読み返して紛らわしい文言があったので補足します。面倒だと思いますのでコメントは結構です。 標準語でも「なおす」は使います。 私が東京では通じないらしいと言ったのは 標準語では「しまう(物を元の場所に戻す)(片付ける)」の意味で「なおす」は使わないという意味です。 ちなみに「そんな」はおっしゃる通り「贈った人の目の前で開ける」動作を指してます。 例の私の質問は (a):聯合国は現在の加盟国総数191カ国を誇るthe United Nationsという世界組織しか表さないのか、 (b):聯合国は(a)と合わせて第二次大戦時の日本やドイツ、イタリア(枢軸国)に対抗するアメリカ、イギリス、ソヴィエト、フランス、中国などの連合国も指すのか、 という意味です。(難しい?わかっていただければ、あっちで待ってますw) 知り合いの中国人は普通に会話で聯合国がでてきたら(a)の意味にしか捉えないというようなことを言ってました。他の人にも聞いてみます。 聯合国の表記は普通こっちですよね。http://www.un.org/chinese/
お礼
たびたびありがとうございました。 申し訳ありませんが、聯合国には本当に詳しくないので、ご質問に答えられないんです。m(_ _)m
- fuyumerei
- ベストアンサー率22% (28/123)
ごめんなさい。 わからない言葉を増やしてしまったかも。。 私の最後の文の「なおす」は関西弁らしいです。東京では通じないらしい。。 標準語やったらなんて言うんやろか。。。 「しまう」かな。。これだとすると3の意味です。 http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%A4%B7%A4%DE%A4%A6&stype=0&dtype=0 最後の文を標準語にすると 「どうして鞄に入れちゃうの?開けてよ。」ぐらいかな。きっと。 訳分からない回答でごめんなさい。 普通話も標準語も難しい。。 私の外国語カテゴリの回答が増えない。。。
お礼
ふたたびありがとうございました。
- fuyumerei
- ベストアンサー率22% (28/123)
誰がやっても同じだろうから手短かに補足回答します。 >そんなはしたないことはしませんでした。 そんな/はしたないこと/は/しませんでした。 と区切ります。 はしたない事です。 「はしたない」http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?stype=0&dtype=0&p=%A4%CF%A4%B7%A4%BF%A4%CA%A4%A4 現代国語では1の意味でしか使われないです。 僕は相手に「開けて。」とか、「なんでなおすん?開けてぇや。」とか言われないと開けません。
お礼
いつもお世話になっております。 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。「はしたない」ですね。知らない新しい表現です。大変いい勉強になりました。贈り物をもらう時の体験談も感謝します。いい参考になりました。 本当にありがとうございました。
- fornaoya
- ベストアンサー率32% (11/34)
日本人が贈り物をした人の前で包みを開くのは、欧米の風習が入ってきてからです。 欧米の風習を、素敵だなと思ったから受け入れたのでしょうね。 欧米では、あげたものをその場で開かないことが逆に失礼にあたるようですから。 相手の喜ぶ顔を見たい、というのが、プレゼントを選ぶ時の楽しみだそうです。米国の知人が言っていました。 「日本人はなぜもらってすぐに包みを開かないのか?」と。その場であけてもらわないとがっかりするそうですよ。
お礼
ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。よく理解できました。大変いい勉強になりました。 本当にありがとうございました。
- GoldenArrow
- ベストアンサー率70% (63/90)
awayuki_ch様 初めまして 〉日本人はなぜ贈り手の前で贈り物を開けるのでしょうか。それはどんな配慮がされていますか。日本語を勉強するとともに、日本人の考え方も少し理解したいと思いますので、質問をしました。日本人をばかにするつもりは一切ありません。 との質問ですが、 日本の古来の風習では、その様に 人から贈り物をされたものを、贈り物をした人の前で 開けると言う行為は大変失礼な行為です。 私は、幼少の頃から、父母からその様な失礼なことをしてはいけないと、厳重に躾けられていました。 最近特に、欧米風、特にアメリカ風の躾け?が当たり前のようになり、日本古来の風習が忘れられて往くようになり、日本人同士の中でも、非常に恥ずかしい事を平気で行う日本人が増えているようです。 私はこのサイトでは相当高齢者の日本人と思っています。私の年齢でパソコンやインターネットを常時やっている人は希と思います。 貴方の国籍は良く知りませんが、最近特に日本の国内には失礼なこと、無礼なことを平気でやる人が増えつつあります。これ等の多くは、テレビやマスコミの 影響が大きいものです。 最近何処の国でも礼節をわきまえない、人が多くなっています。多分貴方の國に住んでいる日本人は、そのかた達の父母から、礼儀の躾けを受けていない。受けずに大人になった人が多いように思います。 私も、小学生だった50年以上前に日本が戦争に 負けた頃、アメリカ人は贈り物を貰ったらすぐ人の前で開けるのが礼儀だそうな、と聞いたことがあり 家に帰りその話しをすると、母親に日本ではそんな失礼なこと絶対にしてはいけませんと、きつく注意されたことがあります。 それと、貴方の日本語は非常に良くわかる。自然な 日本語と思います(これは私の感じたこと) 最後に、最近の日本人には、贈り物を貰った人の前で開ける以外にも、礼節に欠ける人が多いことも確かです。私の子供には礼節を重んじる躾をし育てました 礼節は、矢張り大切なもので、何処の國へ往っても自國の礼儀は忘れて欲しくありませんね。私はヨーロッパへよく旅行します。相手にお礼をするとき、は日本調に頭を下げて、お礼をします。すると見ていた人は 頭なんか下げてと言いますが、それが私が父母から受けた教育なのです。 私はそれでよいと思っています。
お礼
初めまして。ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。先日「贈り物に対する日本人の習慣」という文章を読みました。中に「一旦受け取ったら、贈り手の前で贈り物を開けながら、感謝の言葉を言うのも日本人の習慣の一つなのです。」という文が書いてあります。具体的な理由が書いてありませんが、日常の経験からすれば、確かに「開けてもいい?」とまず聞いて、贈り主の許可をもらった後、開ける日本人が多いような気がします。ほかの方がおっしゃった喜んでいる様子を贈り主に見せるような考え方が理解できました。実は、以前その場でこれが異文化の衝突と憂鬱に感じたこともあります。私は中国人です。中国では、今でもその場で開けるのがものすごく恥かしいことと思われますから。日本でも失礼なことと感じる意見がありますね。いろいろ大変いい勉強になりました。教科書で勉強できないことは、このサイトのおかげでたくさん教わりました。大変感謝しています。 本当にありがとうございました。日本語はまだまだ下手です。これからもがんばります!
- naruseshow
- ベストアンサー率18% (18/97)
他の方々の言われている通り、従来の日本人はもらったものをその場ですぐに開封するということはありません。むしろ、その行為はマナー違反とみなされてきました(私も小さい頃からお年玉に関しては一度自分の部屋に帰ってから確認してきました)。おそらく「欲深い奴」と思われるからでしょう。 ところが、欧米ではむしろ逆で、もらったその場で贈り物を開け、それに対して何らかのリアクション(たいていは喜びや感謝など)を示すことがマナーとされてきました。 だから、贈り物をその場で開けるというのは国際化の流れによるものであり、日本古来のマナーとは矛盾するのです。 現在でも人前では開封しないというマナーは根強いので、もしも厳かな場所や年配の方がいる場ではすぐに開封するのは避けたほうが懸命でしょう。親しい間柄でも、一度「開けていい?」と確認したほうがいいと思います。 文章の中に不自然な部分や間違いは見受けられません。むしろかなり上手な日本語です。「併せて」などは変換間違いしやすい漢字ですが、正しく変換されています(私だったらひらがなのままにします)。かなり勉強なされているんですね。
お礼
ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。従来の日本人はもらったものをその場ですぐに開封しませんね。日本語から受けたイメージから言えば、開封しないのが理解しやすいと思います。贈り物をその場で開けるのは欧米のやり方をまねしているわけですね。「開けていい?」という言葉は確かに何回も聞いたことがあります。大変いい勉強になりました。 本当にありがとうございました。日本語はまだまだ下手です。これからもがんばります!
- ginga3104
- ベストアンサー率23% (510/2208)
贈り手の前で頂いた品物を開ける習慣は、西洋から入ってきました。現在でも、恋人や親子間などとても親しい間柄でお誕生日などのプレゼントの場合に限り、適用していると思います。 今でもお中元やお歳暮の品、更には訪問の際の心付けとしてのお菓子などは、送り手の目の前では開封しないのが一般的な筈です。
お礼
ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。ご回答は大変助かりました。やはり公的な場合、贈り手の目の前では開封しないのですね。これから気をつけます。 本当にありがとうございました。
- garamond
- ベストアンサー率53% (1119/2111)
昔はお礼だけ言って、しまっておき、後で開けたものでした。 ところが、もらったものがどんなものか見もしないで礼を言うのは単なる儀礼で、中身を見た上で、それに応じたお礼を言うのが本当の在り方だという、西洋人の真似をして、贈った人の目の前で開けて、喜んでいる様を見せるようになったのです。 1950年代までは、そんなはしたないことはしませんでした。
お礼
いつもお世話になっております。 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。昔はそうではありませんね。大変いい勉強になりました。 本当にありがとうございました。
補足
申し訳ありませんが、理解できない文章があります。 >1950年代までは、そんなはしたないことはしませんでした。 この文の意味は何でしょうか。二重否定文がとても苦手です。前の文脈から判断すれば、1950年代まではそんなことはまだないと想像できますが、なんだか、「否定+否定=肯定」なので、1950年代までは、ずっとそんなにしていたような意味に取られてしまいました。ちなみに、「そんな」は「贈った人の目の前で開ける」ということを指すと理解しています。もう一度教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
- ZeroFight
- ベストアンサー率15% (30/189)
すべての日本人が贈り主の目の前で贈物を開くわけではありません。 それどころか、40才以上の日本人では少数派です。 若い人でも多いとは思いませんが、一部にはいます。 そういう人が出てきたのはアメリカの影響のためです。 贈り主の目の前で開き、喜びを率直に表現することが かっこいいいことだという風潮が近年広まったのです。
お礼
ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。これは近年の風潮なのでしょうか。勘違いしました。私はただ日本の文化を紹介する教科書から教わったので、よく分かりませんでした。大変いい勉強になりました。 本当にありがとうございました。
お礼
ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。場面別で説明してくださって、非常に助かりました。大変いい勉強になりました。 本当にありがとうございました。日本語はまだまだ下手です。これからもがんばります!